HOME  INDEX        

・今日が最終日の展覧会を4つ見た。『高村光太郎展』(損保ジャパン東郷青児美術館)、芸大コレクション展 江戸から明治の金属芸術』 『横山大観「海山十題」展』(東京藝術大学大学美術館)、『世紀の祭典 万国博覧会の美術』(東京国立博物館)の4つ。あと東博の今月(〜9/5)の中国の絵画は山水・花鳥の特集でそれなりに見所のある作品が揃っていた。



・まだ見てませんが、現在東博で開催中の『世紀の祭典 万国博覧会の美術』がなかなか好評のようです。なんとなく想像はつきますが、とにかくめっぽう面白いらしい。よく立ち寄らせて頂くサイトの中でも2つのサイトが同じ日に感想、紹介の記事をアップしていました。紀ノ川つさかホームページ春波浪雑記と某氏の読書日記。どちらも8日の記述。(8/9)
杉松治美微睡む食卓−The White Table Cloth-この夜の果ての食卓に微睡むGALERIE LE DÉCO)を見た。杉松さん初めての彫刻(大理石)をメインにした個展。DMの作品とほかに同じような形で中央が窪んだ作品が2点の計3点の展示。テーブルクロスが掛かっているイメージなんでしょうが、中央が盛り上がっていたり窪んでいたり、しかも全面皺に覆われている。この造形と皺に覆われているとのためか、彫刻のボリュームはほとんど感じられない。もちろん写実ではないので深く刻まれた無数の皺
(襞)の作り出すリズムや流れは謎のようにも見える(問いかけてくる謎ではなく)。ただ、一見その量感の希薄な静けさに包まれた大理石の彫刻は、また一方で微かな艶かしさのようなものあるいは感覚的な淀みのようなものも揺曳させていた。この枠組みとしての(?)非リアリティとある種のリアルなものとの結びつきが、なにか不思議な永遠性のリアリティ(何のこっちゃ!?)を醸し出しているのかも知れない。しかも抽象具象の境の外で。今日は後、銀座で日本画のグループ展「第5回美人塔」(ポーラミュージアムアネックス)を見た。こちらでは土方朋子さんの作品を見ながら、非具象の濃密で詩的でもあるマチエールと具象的なモチーフの取り扱いの難しさみたいなものを感じた。(8/8)

所蔵作品展 加山又造』(東京国立近代美術館)を見た。展示数は14点だったけれど、初期から晩年まで代表作を含む素晴らしい作品が揃っていた。実は常設展を先に見て、これがまた今回はさすが近美!という大変に充実した内容で、お目当ての加山又造をゆっくり見ている時間が無くなってしまった。それでも加山又造氏の作風の特徴が形は変わってもそれぞれの時期の作品から明瞭に感じられるような気がして非常に興味深かった。《冬》(1957)以前の《月と犀》とか《湖と鹿》というような作品から装飾性は明らか。ただその装飾性が対象を(幾らか)分析的に把握
しようとするベクトルと重なっているところがユニーク。というか分析的に対象を把握しようとしても結果的に装飾的になってしまったような。ただ生命感の表現としての装飾、というような面はあると思う。そしてそれはさらに、加山又造氏ならではのより洗練された様式の中で実現されてゆくことになり、琳派的な傾向の作品では装飾性と様式が一体になったのかも知れない。今回の展示では、《日月山水図屏風》風の《春秋波濤》(1966)のような作品を見ても、琳派風の抽象性の強い作品ではないが、まったく隙のない画面にほとんど古典がもつような格調を感じた。ただそこで終わらないのが加山又造氏で、装飾性の一方でリアリズムをも持ち合わせていたと思う。《煙雲轟々》(1962)なんて作品には写実的な眼がはっきり感じられるし、水墨による《一九八四・東京》(1984)や晩年北宋山水画に倣ったのもそういう資質の現われだと思う。ただそういう傾向は作品で純化されることはなく、そもそも北宋山水画に倣った作品にも加山流の装飾性というかある種の表現の過剰があった。しかし《雪晴れる》(2000?)や《白雪ノ嶺》(2001)という作品で、そんな加山氏の装飾性やリアリズム(志向)や様式性や表現の鋭さが高いレベルで融合された・・・というのが私の思い込み。まあ行き止まりというような感じの作品でもあるんですが、ちょっと感動的な作品ではあります。ちなみにそれらの作品は展示されていません。(8/5)
・『谷中安規の夢 シネマとカフェと怪奇のまぼろし』展の図録が宇都宮美術館から届いた。あらためて展覧会カタログとしての素晴らしさに溜息。下世話にこの分厚さで1500円(宇都宮美術館では1700円)というのがそもそも凄い。そしてページを捲れば図版の圧倒的な数の多さに感動。写真や解説つきの詳しい年譜に足跡関連地図なんていうのもある。文献目録や出品目録も大変詳細。しかもそれにとどまらず最後の80頁余り(2段組)が「谷中安規文集」になっていて随想、詩、短歌、手紙などが収録されている。もちろん巻頭には、この展覧会を企画されたらしい
学芸員氏のものをはじめとして6本のエセーや論文も掲載されてます。まあとにかく惚れ惚れするような図録。それからページをぱらぱらしながら思ったんですが、作品は造形的にとても面白いわけですが、やはりある種の刹那の幻想的なものも多いわけで、しばし見入った作品がまた分厚い図録のページの中に折り重ねられてゆくのがなにか相応しいなという感じで、そんなところも楽しい図録でした。
・鈴木吐志哉さんの《2つの磁場−cobalt−》と岡崎真澄さんの《ダンスィング》をGALLERY ANNEX5にアップ。(8/3)

・先日見たMoMA展『モダンってなに?』があまり楽しめなかったのは知識不足や当方の頭の悪さだけが原因でもないと思う。沢山の作品が見られて面白いというのは確かにある。しかし、見事に構成された与えられた枠組みで見ていかなければならないのはやはりつまらない。膨大な作品が展示されているが、全てはしかるべきセクションのしかるべき場所にあり、そうなっているのには(妥当かどうかは別にしても)それなりの意味がある。ある見方、分類の仕方を強制されているわけではないが、やはり企画者の意図に反して、教科書的な展示になってしまっていた。こういう展覧会では止むを得ないとはいえ、例えば最初の「根源に戻って」というセクションで解説パネルを読んだ後、はいその例としてはこういう作家のこんな作品がありますよといった感じでシーレやココシュカの作品を見て何が面白いんだろうと思う。美術館の常設展示でも同じようなものといえば言えるが、「形態とテーマに基づく視点を織りまぜ」て各セクション内ではバラエティのある構成になっていたとはいえ「優れた芸術作品は分類に適さない」というエリオット森美術館館長の言葉には反した結果になってしまっていたような気がする。しかし、そもそもこのような分類を促す(許す?)ようなモダン・アート、いやコンテンポラリー・アートに問題があるのかも知れない。(8/1)