HOME  INDEX        

『MoMAニューヨーク近代美術館展 モダンってなに?アートの継続性と変化、1880年から現在まで(森美術館)をようやく見てきた。結局最終日一日前になってしまった。六本木まで出かけるのが面倒なこともあるけれど(贅沢ですいません)、何故かこの手の企画の展覧会には足が重くなってしまう。自然に楽しめるのは同じ様式の作品を集めた展覧会どまり。ゴーギャンや最晩年のモネから始まってフェリックス・ゴンザレス=トレスの電球の作品で終わる、ありとあらゆる様式のしかも絵画、彫刻、写真、建築、デザイン、電子メディアにわたる作品を次から次に見せられても、さすがに「あっ、そう」てな反応しかできなくなる。まあつまらない作品も多いということがあるかも知れないけれど、大雑把に言って60年代以降の作家の作品は、あるいはより概念性の強い作家の作品は(狭い意味のコンセプチュアルアートという意味でなく)、そうでない傾向の作家と比べ、作品一点のもつインパクトがかなり弱く感じられる。しかし当該作家の個展形式あるいは回顧展(!)形式の展覧会だったら面白く感じられることが結構ある。これって何か皮肉めいてませんかね。ドナルド・ジャッドだってぽつんと1点あるのを見るより10点展示してあるのを見たほうが面白いはずだし(?)、ウォーホルだって『ウォーホル展』を見れば、美術史上の意味なんてことよりウォーホルが古典的な意味の画家でもあったということが見えてくるかもしれない。ジャスパー・ジョーンズは一点でも面白いですけど。ついでに馬鹿な感想をもう一つ書けば、ゲルハルト・リヒターの《マオ(毛沢東)》というコロタイプの作品があって、こういう作品を評価するのも分らないではないですが、この作品にかぎらずこの作家のドイツ的な(なんて言ってはいけないけれど)ねちこちした執拗さは勘弁願いたい。何回か見た個展では面白いと思った作品ももちろんありますが、一方で名人芸みたいのはいただけない。 ところで、こういう展覧会で何か一点挙げるというのはちょっと変ですが、マチスの《ひょうたん》(1915-16年)という作品にはしばらく見入ってしまった。MoMA展がどんな展覧会か知りたい方はリンク先でどうぞ。しかし・・・・・・う〜ん言い訳はしない。て言い訳ですけど。(7/31)

[追記]
沢山の作品が見られて面白いというのは確かにある。しかし、見事に構成された与えられた枠組みで見ていかなければならないのはやはりつまらない。膨大な作品が展示されているが、全てはしかるべきセクションのしかるべき場所にあり、そうなっているのには(妥当かどうかは別にしても)それなりの意味がある。ある見方、分類の仕方を強制されているわけではないが、やはり企画者の意図に反して、教科書的な展示になってしまっていた。こういう展覧会では止むを得ないとはいえ、例えば最初の「根源に戻って」というセクションで解説パネルを読んだ後、はいその例としてはこういう作家のこんな作品がありますよといった感じでシーレやココシュカの作品を見て何が面白いんだろうと思う。美術館の常設展示でも同じようなものといえば言えるが、「形態とテーマに基づく視点を織りまぜ」て各セクション内ではバラエティのある構成になっていたとはいえ「優れた芸術作品は分類に適さない」というエリオット森美術館館長の言葉には反した結果になってしまっていたような気がする。しかし、そもそもこのような分類を促す(許す?)ようなモダン・アート、いやコンテンポラリー・アートに問題があるのかも知れない。(8/1)

書道博物館の企画展館蔵「明清の書画」』を見た。書画あわせて27点ほどの展示。絵画で一番目を惹いたのは沈周の《楊湖吟眺図巻》。展示されていた部分はさほど高くない山が幾重にか画面奥に重なるように描かれていた。蒼古とした色彩と力強い筆致、また樹林を巧みに配して、画面奥へと向う地勢の動感をも見事に表現していた。
「字は啓南、号は石田。長洲の人。1427〜1509年。画家としての名声が大きく、後世に影響を与えて<呉門派>を形成した。書は黄庭堅を学び、右払いや横画などの点画を誇張した深みのある書風である。・・・」 次に藍瑛の《秋江
風雨図軸》も才気走った画風ではないがそれなりに見ごたえがあった。雄大な景色が広がるようでいてなにか質朴なタッチであり世界(のように見えた)。「号は田叔。杭州銭唐の人。特定の師は明らかになっていないが、晋〜元に及ぶ幅広い画風を吸収し、浙派の頂点を極めた人物である。展示の秋江風雨図軸は花鳥から山水、人物まであらゆる題材をよくこなした藍瑛の大作である。」また「山水や花鳥画を得意とした藍瑛の作風は、日本において江戸期の画家たちにも多大な影響を与えた。」とも。他に扇面、画冊など。清代は繊細優美な作風の小品とこの展覧会にはなかったけれど奔放な(といってもあまり芸術的とは思えない)筆致の超大作との対照が奇妙。まあ超大作でなくてもそういう傾向があって、最後の展示室にあった呉昌碩の作品などどこがいいのかよく分からない。董其昌をはじめとする尺牘の展示は面白かった。董其昌最晩年の目上の人(先生)に宛てて書いたという、楷書の律儀なあるいは澄明な(?)筆致は案外よい感じだった。(7/28)

・今日、宇都宮美術館のミュージアム・ショップに電話して『谷中安規展』の図録を予約した。この展覧会はまれにみる好評で、私が渋谷区立松濤美術館に見に行ったときには図録はすでに完売していました。1500円という廉価で幻の画家といってもいいような谷中の300点にも及ぶ版画、装幀・雑誌の挿絵などなどが詳細な文献や足跡関連地図などと共に収録されている。宇都宮美術館に巡回したら郵送をお願いしようと思っていたんですが、ぼっ〜としていたらあっという間に会期も終わり、あわてて電話したという次第。あと100部くらい残っているそうです。ただ定価が1700円になってました。それに送料がプラスされるので2440円。さらに現金書留で料金を送るので結局倍近くになってしまった。

・7月の夕焼けのきれいな写真がアップされてました。勝手にリンクさせていただいているサイトLesson bagさんのPhoto Enikki です。(7/25)

・午後2時から伶楽舎第六回雅楽演奏会「伶倫楽遊」を聴いた(紀尾井ホール)。前半が古典曲で後半が委嘱新作。

管絃「黄鐘調調子」
   「西王楽破」
   「拾翠楽」
舞楽「散手」。
  **********
西村朗作曲<委嘱初演>
   「夢幻の光」

というプログラム。管絃の3曲は夏の調子であるという黄鐘調で、「洋楽のA音に近い音を主音とする調子」だそうです。「散手」の
「序」の音楽は勇壮というか激しく無秩序な音の氾濫、といっても誇張ではないような音楽。
ところで紀尾井ホールは800人収容の中ホールですが、「西王楽破」の時など琵琶や箏の音が、マイクで拾っているのかどうか知らないが、13列目で聴いていても実に冴え冴えと聴こえてきた。いつもこんな風だったか?。後半の西村氏の新作はあまり面白くなかった。というか、素人の耳には雅楽の楽器、編成で作曲されてはいるが、雅楽の音楽の骨法が何らかの形で生かされているのかと疑問に思えた。音楽と楽器、編成との間に軋みのようなものが感じられる瞬間があった。単に聴き慣れないということなのかも知れないが、どうもそういう感じではなかった(演奏会を通してかなり居眠りしてたので自信ないですが)。ただ面白かったのは、篳篥抜きの雅楽を聴いてみたいという前からの思いが実現したこと。「夢幻の光」という曲は3部構成で1部と2部では篳篥は演奏されなかった。特に1部は<第一の瞑想−蒼穹>という笙と龍笛だけによる楽章だった。蒼穹というくらいだから「地上で生活する人間の声を表している」という篳篥の出番はない訳か。(7/24)

『「近代日本の水墨画」展』(講談社野間記念館)を見た。いつものように野間記念館のコレクションによる小展示。色紙を除くと 25点ほどの展示。4点出品されていた横山大観がメイン。しかし2点の川合玉堂の作品が大観と好対照で、墨にたいする作家の姿勢の違いを強く感じさせられた、ような気がした。乱暴に言ってしまえば、大観は墨の美しさ(墨に五彩あり)にこだわりすぎている。東京国立近代美術館の例の《生成流転》の精妙さなどほとんどキッチュといっていいほど。あそこまで表面的にこだわれてしかもあの完成度。不思議な感銘を受ける作品だった。今展の《月明》(1920年)やチラシの作品《夜梅》(1925年)も墨の美しさでは他の作家には見られない純粋さと突き詰めた緊張感のようなものが感じられる。しかし、どう見ても「深遠高雅」な世界を感じることはできない。あまりにも感覚的。むしろ感覚だけだったら逆に凄いわけですがもちろんそうではない。前にも書いたんですが、
大観の見所は(少なくともその大きな一つは)「思想」の深さではなく、フレームというか画面という枠をはっきり意識して、様々な試行を倦まずに繰り返したことだと思う。大観ほど画面構成ということに意識的だった日本画家はいないのではないか。それに比べると川合玉堂には描くべき対象があったというかより写実的な面が強いと思う。《渓山月夜》のような月並みな画題の作品でもそういえるし、《寒庭鳴禽》のようないくらか「省筆」の作品でも対象そのものに向う視線は明らか。枇杷の葉や花の形態そのものがしっかり捉えられている。そして墨の美しさに戻れば、まず墨の美しさが先にあるというのはなく、描くべき物、空間がとりあえず先にあるという印象ははっきり感じられる。手段を超えた墨独特の美しさを備えているのは勿論ですが。他で面白いと思った作品は荒木十畝の《葡萄栗鼠》(昭和初期)。栗鼠の可愛さもいいですが、葡萄の房の円かさを墨で見事に描いていた。福田平八郎の《双鶴図》(昭和初期)は背の白い羽と尾羽の鮮やかな墨色の対照が美しい。いくらか単純化された鶴の形態と羽の多少リアルな描き方との対照も面白いわけですが。(7/14)

・昨日、半日あの暑さと湿気の中あちこち歩き回ったら今日はダウン。水分はしっかり採っていたけれど時間がなくて食事をしなかったのがよくなかった。おかげで今日最終日の展覧会を2つ見逃してしまうし、一日寝込んでいたので選挙にも行けなかった。今回は行こうと思っていたのに。夜になってやっとPCを触れるような気分になったので昨日撮った写真をアップした。最近勝手にリンク集に加えさせていただいた「AUDIO & MUSIC」の音楽と音のフォトエッセイ「幻聴日記」などと比べるとお恥ずかしい訳ですが、こちらはあくまで月並み路線なので気にしないでアップ。(7/11)
・例によって会期終了間際の展覧会を見に行った。『夏目漱石―漱石山房の日々』日本近代文学館)と洛陽の夢 唐三彩展』サントリー美術館)。漱石の展示については特に熱心な読者でもないので、書画が見られたらいいなというくらいの気持ちで見に行った(実は漱石の画もそんなに良いものとは思っていないのですが)。で実際に展示を見てみると、少しは期待していた書画はほとんどが複製(!)で、これにはさすがにがっかり。まあ興味深い写真や資料がいろいろあったのでそれなりに面白くは見られた。養父との間で交わされた証文から早稲田・漱石山房のテラス(?)でくつろぐ漱石晩年の写真まで。著作の原稿、愛用の遺品、友人や教え子たちとの交流など。こまごました一つ一つの資料から時代を隔てた歴史的文学的な資料というもの以上の生々しさが感じられたけれど、これはやはり漱石ならではかとちょっと感心した(?)。あとどうでもいいことですが、漱石と鏡子夫人のお見合い用の写真が展示してあってけっこう面白かった。漱石の写真は生真面目というかほとんど憂鬱そうな暗い雰囲気が漂っていて、若々しさのかけらも感じられない変な写真だった。時代を考慮してもこれがお見合い用写真かとちょっと不思議な気がした。鏡子夫人の写真は、特段どこにも魅力を感じない写真だった。あと早稲田南町の漱石山房は敷地350坪で建物は医師の住居兼診療所のために建てられたもので、一般家屋とはちょっと構造が違いかつかなり広かったようです。家賃は35円で現在の35万円に相当するとのことでした。唐三彩展は優品、傑作を並べてどうだっ、といった展覧会ではなかった。唐三彩に至る前段階から多様な展開そしてその後と、とてもお勉強になる展覧会でした。しかし今日の暑さと湿気は尋常でなく、会場も省エネ+観客の多さで結構な暑さ。解説パネルを読む気も起きず、展示品をざっと見て終わり。個々の作品の質では、今年1月に日本橋高島屋で見た陝西歴史博物館所蔵 長安 陶俑の精華展』のほうが印象深いものが多かった。今日はあと銀座で第5回「聿の会」日本画展(松坂屋美術画廊)と瀬田で『廣中薫展』seta-shop-gallery)を見た。「聿の会」日本画展は当サイトで勝手にリンクさせていただいている「ものぐさ気まぐれ絵日記」土屋聡さんが出品されている。以前銀座で個展を2回拝見したことのある作家さん。その当時とは作風は変わられてどちらかといえばオーソドックスな感じになったけれど、今回の《牡丹之庭》では堅実な写実と画面構成の面白さと空間(光)の意識を作品の中で静かに統一しているような風があってやはり知的な傾向の作家さんだと感じた。廣中薫さんは船を正面からモチーフにした作品が新鮮だったけれど、Landscapeシリーズや夢シリーズ(と勝手に命名)にも素晴らしい作品があった。色彩や線そのものの魅力もさることながら、風景の夢の世界へと作品は深まっているような気がした(風景は夢のようなもので夢は風景として現れるみたいな?)。『ラファエル・ナバス展』(T-BOX)も楽しかった。(7/10)

・今日からT-BOXで始まったラファエル・ナバスさんの個展が楽しそうです。バッグにドローイングしています。実際に使ってみたいような気もしますが、、、
ナバスさんの作品→

西山まりえさんがNHK・FM「名曲リサイタル」に出演します。ルネサンス・ハープを演奏されるようです。公開収録番組ですので観覧希望の方は往復はがきでNHKまで。
〒150-8001 NHK放送センター「名曲リサイタル」の係
*住所、年齢、電話番号、希望日(7月22日)明記。収録日1週間前必着。
☆7月22日(木)18:05〜 於NHK509スタジオ
放送予定:平成16年8月14日(土)9:00〜10:57(FM全国放送)  (7/5)

・夜、『山村祐介展 サイハクビ-彩薄美-(T-BOX)を見た。パネルを寒冷紗で覆った上にジェッソで地を作りアクリルで描いている。しかしそれからさらに薄い紙を貼るところが山村さんの作品の特徴。以前は半紙だったり、作品の一部分を貼り残しアクリルで描いた部分が直接見えるようにもしていましたが、今回は障子紙でかつすべての作品で作品全体に紙が貼られていた。ところで個展のサブタイトルが「サイハクビ-彩薄美-」というのは正直今時の○○っぽい語呂合わせのようであまりいいとは思えないですが、作品制作の独特の方法が作品の特徴的な質を生み出しているのは確かだと思う。はかなげな印象と物の存在感が不思議に融合した作品には魅力を感じる。今回は特にはかなげな印象が強かった。今迄はまだ形へのこだわりとか筆のタッチの面白さが感じられるところもありましたが、今回はそいう印象は全体的にとても薄くなったように思う。ただ「はかなげ」といっても、形と結びついたものとしての存在感ではない存在感は作品から強く感じられる訳で、物がそこにあるということ、あるいは複数のものがある空間に同時に存在しかつそれを見ている自分がいる、なんていうごく日常的であたり前なことが独特な方法で表現されているように思える。形そのものにこだわる訳でもなく、何か造形的な画面を創ろうという方向でもなく。作家の主観とか心象というフィルターはもちろん掛かっていますが、そういうことは当然なこととして、というか含めて、存在するということの(てオーバーですがとりあえず)面白さを感じさせられた。ただリンク先で見られる作品から、こういう感想にどれだけ説得力を感じてもらえるかはちょっと自信ないですが。(7/3)