HOME  INDEX        

・日曜と今日コンサートを聴いた。日曜はアントネッロのファンキー・ルネサンス・ライヴ・シリーズの第5回目ヤコブ・ファン・エイク〜笛の楽園〜》(鷹羽スタジオ)で、左のCD収録曲を中心に、リコーダー(orコルネット)&バロック・ハープで演奏された(CDではヴィオラ・ダ・ガンバも加わっている)。『笛の楽園』は「当時のオランダで流行していた大衆歌曲や舞曲などに基づく、ファン・エイクによるディミニューションや即興演奏の記録」で、それをさらに濱田さんが時代的な考証を踏まえつつ自由な装飾なり変奏を加えて演奏された。ようするに即興の即興という面もある。だからオリジナル→奏者の即興という形で生まれる音楽と微妙に違うと感じられるとこ
ろもあった。今夜は、B→C バッハからコンテンポラリーへという東京オペラシティリサイタルホールのシリーズを聴いた。ただお目当てはBのバッハでもCの武満徹、吉松 隆でもなく、バッハの前に弾かれたカルロス・セイシャスと最後に演奏された伊福部 昭。セイシャス(セイシャシュ)は一時期リスボンの宮廷礼拝堂でドメニコ・スカルラッティと同僚だったらしい(スカルラッティは楽長)。ピアノで演奏されたセイシャスを初めて聴いたがなかなか美しい。12月の「セイシャス:鍵盤楽器のためのソナタ集」出版記念コンサートが楽しみ。伊福部昭は19歳の時に作曲したという「ピアノ組曲」(1933)が演奏された。武満の「雨の樹 素描」(1982)、「雨の樹 素描U−オリビエ・メシアンの追憶に」(1992)などより面白く聴けてしまった、なんて言わない方がいいのか。演奏は宮谷理香(ピアノ)。

セイシャス/ソナタ第37番 ホ短調
J.S.バッハ/フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816
J.S.バッハ/音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
J.S.バッハ(ブゾーニ編)/シャコンヌ
   ***** 休憩 *****
助川敏弥/二つのピアノ曲〜「桜まじ」「ノクチュルヌ」
武満 徹/雨の樹 素描、 素描II ─ オリヴィエ・メシアンの追憶に
吉松 隆/プレイアデス舞曲集 III op.35〜「さりげない前奏曲」「左寄りの舞曲」
                         「聖歌の聞こえる間奏曲」 「多少華やかな円舞曲」
伊福部 昭/《ピアノ組曲》〜「盆踊」「七夕」「演伶」「佞武多」

                                                  (6/29)

・以前にも勝手に紹介したことのあるサイト「歌謡と短歌と腎移植」(aqua internet版)きまぐれ低聴盤というコーナーに、西山まりえさんの「王の踊りとシャンソン」というルネサンスハープのCDがとり上げられていた。またリンク貼らせていただきました。

・今日が最終日の『葛飾北斎展』(太田記念美術館)を見た。土曜で最終日、しかも北斎ということもあって、いつもの太田記念美術館では考えられないような盛況。だいたいスリッパ、この美術館ではスリッパに履き替えますが、足りなくなってそのまま入場させていたほど。で今回の北斎展はというと島根県津和野の葛飾北斎美術館のコレクションの紹介で、展示作品の半数以上が東京初公開とのこと。特に肉筆画は30代から晩年にいたるまでの40点近くを見ることができた。また画稿も2点、《花魁図》と《朱描鍾馗図》が出ていた。とくに《花魁図》はかなり大きな作品で、緻密で確かな筆遣いが実感できて面白かった。ほかに版画、摺物・暦絵、版本とたくさんの作品を見ることができた。作品は例によって例の如しで、今更どういう風に面白いかなんてメモしてもはじまらないですが、こういろいろ見て、例えば肉筆画も素晴らしいところがあるし、「北斎漫画」の的確自在、ユーモラスな人物描写も凄い、摺物の繊細さも面白くないこともない、しかし《冨嶽三十六景》の展示されているコーナーに来ると、やはりというかその完成度と独自性は圧倒的だなと思った。西洋的な遠近法を取り入れたりして非常に緊張感の高い作品になっているが、今回改めて見て思ったんですが、絵というか図柄としては普通の意味で自然でも緊密な(?)画面でもないと思う。ある意味で、北斎的空間に人物をはじめさまざまな要素を何か貼り付け構成しているように見えなくもない。広重のある種デザイン的な作品にも見られる風景の自然な感触のようなものは希薄だと思う。しかしこのピーンと張り詰めた無音(北斎の画面からは音は聞こえてこないような気がする)の世界は、絵画でなければ表現できないしかし何か絵画的でない絵画だと思えてしかたがなかった。

・夜というか夕方からは青葉台まで行って、渡辺玲子・向山佳絵子・曽根麻矢子トリオ・コンサートを聴いた(フィリアホール)。とても盛りだくさんなプログラムで、ブクステフーデのトリオ・ソナタとかヴィヴァルディでもチェロ・ソナタとかが聴ける。もちろんバッハ「音楽の捧げ物」からのトリオ・ソナタもコレッリの「ラ・フォリア」も文句あるはずなし。という訳で正直面倒くさいけれど久しぶりに青葉台まで行くことにした。渡辺玲子さんもずいぶん聴いていないし。でコンサートはとてもよかったんですが、少し居眠りしすぎてしまった。体調悪すぎた。もったいないなあとつくづく後悔。ただ初めの曲はわりとしっかり聴けた。マスチッティ(1664頃〜1760)という作曲家の作品は初めて聴きましたけど、明快で歌に満ちたなかなか楽しめる曲だった。それからフローベルガーの曲はチェンバロ・ソロで演奏された訳ですが、曽根さんの意向で他の現代楽器に合わせて調律したチェンバロではないもう一台のチェンバロで演奏された。ところで名前が触れられていないシュニトケ(1934〜1998)は面白かった?て聞かれても困ります。ちなみに、アンコールは曽根さんのチェンバロ・ソロでフランソワ・クープランの小品が演奏されたんですが、どうも↓のようなプログラムのアンコールに相応しいのかなあ?と思いながら聴いた。

マスチッティ/トリオ・ソナタ ト短調
ヴィヴァルディ/チェロ・ソナタ ホ短調RV.40
コレッリ/ヴァイオリン・ソナタ ニ短調Op.5-12「ラ・フォリア」
シュニトケ/ヴァイオリンとチェンバロのための古い様式による組曲
     −−− 休憩 −−−
ブクステフーデ/トリオ・ソナタ イ短調Op.1-3 Bux WV.254
フローベルガー/組曲第12番ハ長調(チェンバロ・ソロ)
J.S.バッハ/「音楽の捧げ物」よりトリオ・ソナタ ハ短調BWV1079
                                                  (6/26)

・午後から黒田記念館に行った。藝大美術館に行く途中に蔦に蔽われた由緒ありげな建物があって前から気になっていたが、これが黒田記念館とはつい最近知った。黒田ファンを自称しているわりにはお恥ずかしいかぎり。先に建物のことをいうと、今日の写真にも書いておきましたが、岡田信一郎という建築家の設計になるそうです。歌舞伎座明治生命館などもこの建築家の作品。代表的な作品の一覧を見るとちょっと面白い。鳩山会館旧琵琶湖ホテルなどなど。で今日の黒田清輝ですが、油彩を30点ほど見ることができた。すべて傑作とは言えないが、まとめて30点も見たのは初めてで、黒田のイメージがおぼろげながらも少しはっきりしてきた。そしてますます好きになった。どんな作品が展示されていたかはまた後日。昨年の夏和歌山県立近代美術館で開かれた『近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展』の図録がおいてあったので購入。いまパラパラと頁を捲っていい気分。こんなことを言っては失礼だけれど、私みたいな凡人の感覚には実にぴったりくる画家だ。いやほんとうに好きです。

・今日はあと、ほんとうに久しぶりに神田の古書店街に行った。これも写真のページに書いたけれど、本を探すために神保町に行ったなんて多分20年ぶり。探そうと思った本、集英社の「日本美術絵画全集」の曾我蛇足の巻は、あっけなく見つかった。全25巻揃でも3万9千円(普及版は2万3千円)なので他の物価に比べれば安いものだけれど、さて買っても置く場所がない。(6/24)

アウディーテ・ノーヴァ(Audite Nova)の演奏会を聴いた(日本福音ルーテル東京教会)。昨年6月に、<イギリスの祈りと愛の歌>というプログラムに惹かれ初めてこの未知のヴォーカルアンサンブルを聴いた。トマス・タリス、ウィリアム・バード、ダンスタプルの宗教音楽にトマス・モーリーなどの世俗歌曲を巧に組み合わせたプログラムだった。そして今回もイギリス物でバードの傑作《四声のミサ曲》をメインにエリザベス朝時代のマドリガルやリュート歌曲(今回は4声のアンサンブル)の名曲をもちりばめた、イギリス音楽好きにはたまらないコンサートだった。また講師に那須輝彦氏を招いて、レクチャーコンサート風の構成にもなっていた。ただ熱意があるのは分るけれど、どうも那須氏のテンションというか語りが今日のプログラムの曲にそぐわず、初めのうちはかなり居心地が悪かった。まあ後半はあまり
気にならなくなったというか、勉強になりましたけど。それからプログラム構成もちょっと悩ましかった。バードのミサ曲の間に世俗歌曲を挟んで演奏するという形がとられていた。面白いといえば面白いんだけれど、コンサートが終わった瞬間、さてもう一度バードの曲を最初から全曲聴きたいな、と思わざるを得なかった。しかし勿論演奏も含めかなり満足できるコンサートだった。バードの曲の美しさを緊張感というかその真摯さとともに堪能できる演奏だった。ダウランドの《Come Again》も素晴らしいアンサンブルで聴けたし、トマス・レイヴンズクロフトの《3羽のからす》のようなバラードでは聴き惚れてしまった。安易にフォークソング風でなかったのもよかった。他にトマス・モーリー、ジャイルズ・ファーナビィ、ウィリアム・コーニッシュ、トマス・キャンピオン、ジョン・ウィルビィの曲が歌われた。アウディーテ・ノーヴァのメンバーは名倉亜矢子(ソプラノ)、村田悦子(アルト)、及川豊(テノール)、小酒井貴朗(バス)の4人。

・ちなみに最近「エリザベス王朝の調べ ウィリアム・バードの音楽」"Playing Elizabeth's Tune THE TALLIS SCHOLARS sing William Byrd"(Gimell GIMDN 902)というDVDが発売されたそうです。

以下、クラシック通販ショップ ARIA CD のサイトよりコピペ

エリザベス王朝の調べ
 ―― タリス・スコラーズ、ウィリアム・バードを歌う
(1)ライヴ・パフォーマンス
 テュークスベリー大聖堂でのコンサート映像(72分23)
  ウィリアム・バード(1542/43−1623):
   目覚めていよ − 悲しみと不安が − 怒りたもうな−
   導きたまえ、おお主よ −
   おお主よ、御身のしもべエリザベスが −
   マニフィカト(大典礼曲) − アヴェ・ヴェルム・コルプス −
   ヌンク・ディミッティス −
   御身が唇には慈しみが置かれぬ − 4声のミサ曲
(2)ドキュメンタリー
  「ウィリアム・バードの生涯と音楽」(69分16)
  BBCウェールズ放送局制作のドキュメンタリー番組
(3)特典 オーディオ・トラック(51分41)
  バード:
   5声のミサ − 3声のミサ − 主よ、認めたまえ −
  パレストリーナ:今こそ御身の僕を −
  タリス:エレミヤの哀歌IIより〜ジメル

1)のテュークスベリー大聖堂でのコンサート映像がこのDVDのメイン。エリザベス1世の統治時代に、師であるトマス・タリスと共に活躍したウィリアム・バードの作品を特集したプログラムである。あえて撮影用のライトを立てず、ロウソクの灯火だけで映し出されるテュークスベリー大聖堂の様子はとびきり美しく、タリス・スコラーズの見事な歌唱と調和しつつ、聴き手を16世紀の世界へいざなう。レベルの高さで世界的に定評のあるBBCのドキュメンタリー番組がまるごと収録されている(2)も見逃せない。当時の宗教紛争 ―― 英国内におけるカトリック信仰の禁止という時代背景の説明から始まり、禁教信者だったはずのバードがなぜエリザベス女王の寵愛と庇護を受けたのかが解き明かされてゆく。ピーター・フィリップスや歴史学者のコメント、タリス・スコラーズのパフォーマンス映像など、豊富な素材を交えて作られた番組。なお、(1)も(2)も日本語字幕が選択可能。(3)はDVD Videoのオーディオ・トラックにタリス・スコラーズの過去の音源を収録したもの。(パレストリーナのみ映像付き/ライヴ・イン・ローマより/これのみ字幕なし)。音声トラックはDVD Audio仕様ではありません。
( 以上、クラシック通販ショップ ARIA CD のサイトよりコピペ)             (6/22)

・相互リンクさせていただいているStock Bookさんの古楽画廊というコンテンツが更新された。今回はオルガンで、素晴らしい名画の数々を美佐さんの簡潔な解説で楽しむことができます。しかし、ヴァイオリン、リュート、オルガンと続いてきたわけですが、古楽画廊のindexを見ると、これが完成したら大変な快挙になるなと心が高ぶってしまった。しかしこの方ならきっと完成させてしまうんだろうなとも思った。それにしても美しいサイト。(6/21)

・昨日横浜で見た県内美術館所蔵品による かながわの絵』展(そごう美術館)は展覧会のタイトルとは裏腹に(?)なかなか見ごたえのある内容だった。ちょっとした、日本近代美術史を辿るような展示になっていた。@横浜の開港と日本洋画の誕生A岡倉天心と原三溪−日本美術院の画家たちB湘南が育んだ美術C神奈川ゆかりの作家たちの4部構成。Bでとりあげられた画家は岸田劉生、萬鐵五郎、椿貞雄、小山敬三、朝井閑右衛門、鳥海青児、森田勝、原精一、Cの神奈川ゆかりの作家たちは、黒田清輝、有島生馬、竹内栖鳳、村山槐多、川上澄生、鏑木清方、三宅克己、中村岳陵、山口蓬春、里見勝蔵、海老原喜之助、麻生三郎、中川一政、中村正義、岡本太郎、他。@の「横浜の開港と日本洋画の誕生」では、横浜浮世絵と横浜絵が紹介されていた。横浜浮世絵は当時新奇なものであった横浜の西洋建築や居留地に集まった外国人
を題材にした浮世絵で、「開港の翌年から新橋・横浜間を鉄道が開業するまでのおよそ10年の間に集中して作られ」たという。五雲亭貞秀、歌川芳幾、三代歌川広重など。そして横浜に住む外国人めあてに描かれ土産物として量産されたのが横浜絵らしい。外国人の好むような日本の風俗を和洋折衷の表現で絹地に描いた。その走りになった五姓田芳柳の作品を2点見ることができた。直接横浜絵とは関係ないが五姓田芳柳の息子義松や長女渡辺幽香、あるいは門下生でもあった山本芳翠の日本洋画草創期の作品も展示されていた。義松はチャールズ・ワーグマンから直接指導を受けたらしいが、やはりワーグマンの教えを受けた高橋由一も《墨水桜花輝耀の景》(1874年)と《江ノ島図》(1876-77年)の2点が見られた。しかし1点展示されていたワーグマンの作品《街道》(1872年)を見ると、芸術性はともかく油彩の技術のこなれ方がいかにも違うなあという感じ。ただこれは表現ということと微妙に関わっている問題。ワーグマンの場合は技術(油彩)と表現の結びつきが密接。ある意味でつまらないほど。逆に当時の日本の画家たちの場合はそうでないようにも見える。ただそこが高橋由一を含めこの時期の油彩画の面白さでもあると思う。Aの「岡倉天心と原三溪−日本美術院の画家たち」では天心や日本美術院の画家たちと原三溪との親密な交友(&援助)について紹介されていた。大観、観山、春草、荒井寛方、今村紫紅、小林古径、安田靫彦、前田青邨、牛田ケイ村、小茂田青樹、速水御舟。やはりというか春草の作品にはいつもながら引き込まれてしまった。BとCではなんらかの形で湘南あるいは広く神奈川に関わりのある作家が多数紹介されていた。生誕の地であったり、気候や文化的雰囲気に惹かれて居住したり別荘を構えたりした作家たち。最初に展示されていた岸田劉生と萬鐵五郎は胸を患っての転地療養組。どういう関わりがあったかはともかく、私にとってこのセクションでの収穫は一度行ってみたいと思っていた平塚市美術館のコレクションがたくさん見られたこと。鳥海青児(4点)椿貞雄(3点)をはじめ岸田劉生《石垣ある風景(鵠沼風景)》や萬鐵五郎《湘南風景》など面白い作品が多かった。ほかに黒田清輝の板に描いた小品《逗子五景》(1989年頃)、これは神奈川県立近代美術館所蔵の作品ですが、一見遊び心で描いているようで、素早いタッチと色彩感覚の冴えと鷹揚でしかも的確な風景把握がさすがという作品だった。村山槐多の油彩と素描もどちらもよかった。《湖水と女》(ポーラ美術館)と《風船をつく女》(神奈川県立近代美術館)。あと岡本太郎の大きな作品が2点あったけれど、わりと構成を冷静に考えて描いているんじゃないか、という印象を強く受けたのが可笑しかった。(6/20)

・夕方から横浜に行って県内美術館所蔵品による かながわの絵』(そごう美術館)という展覧会を見た。ちょっと冴えないタイトルで損をしていると思う。なかなか好企画の展覧会で、十分横浜まで見に行く価値があると思いました。接続がスムーズだったので電車で1時間10分程でしたけど。しかしみなとみらい線に直通乗り入れされてから初めて東横線に乗ったんですが横浜駅で降りて改札に出るまでがとても不便になっていた。要するにホームがかなり地下深いわけで何度かエスカレーターを乗り換えなければならなかった。大江戸線ほどではないですが。
・昨日見た『栄光のオランダ・フランドル絵画展』(東京都美術館)について。この展覧会の目玉、フェルメールの《画家のアトリエ》(「絵画芸術の寓意」)については何故かそんなに感動しないのではないかという予感があった。フェルメールは昔小さな作品を2〜3点見た記憶があって、それはほんとうに素晴らしかった。信じがたいような、宝石というか、別格の光で輝いていた。しかし今回の作品はフェルメールとしてはかなり大きな(確か3番目に大きな)作品らしい。だからという訳ではないが、さほど期待していなかった。そして結局自分にはとやかく何か言える資格はないことがよく分かった。30人以上の黒山の人だかりの中で見たからって訳でもないと思う。しかしあれだけ多くの人が絶賛している作品にほとんど無感動という結果にはさすがに少し動揺。ただ、展覧会はそれなりに面白いものでした。ヤン・ブリューゲル(父)、ルーベンス、ファン・ダイク、レンブラント、(サロモン、ヤーコプ)
ライスダールなどお馴染みの画家の作品がそれなりに見ごたえのあるものだった。ヤン・ブリューゲル(父)の《動物の習作》2点は面白かった。犬、驢馬、猿、猫などが実にリアルに生き生きと描かれていた。ルーベンスは後期マニエリスムの画家というスプランゲルのつるつるした奇妙な作品を見た後では、なにか絵画そのものに立ち戻ったという感じがしてほっとさせられた。4点出品されている中で、ティツィアーノの《イザベッラ・デステの肖像》の模写が最初に展示されていたが、それなどを見るととくにそういう感じがした。ファン・ダイクは宗教画1点と肖像画2点が出品されていた。レンブラントは真筆かどうか疑いのあるらしい《使徒パウロ》と《金鎖と首飾りとイヤリングを付けた毛皮の上着の自画像》が出ていて、レンブラント好きには面白いかも知れない。ほかでは正直半分くらいの作品は退屈なんですが、なかに数点印象深い作品があってそれはかなり面白かったです。例えば、ヘラルト・ダウの《花に水をやる窓辺の老女》(1660/65年頃)という作品は、寓意の内容について議論があるようだけれど、その的確緻密な描写力とある種の簡潔さで小品ながら非常に印象的な作品。あるいはヤーコプ・オフテルフェルトの《魚市場》(1668/69年頃)という作品では「空間的広がりを、明暗のコントラストによって構成している」とはいえ、ダウの作品のように老女の顔に焦点を当てた描き方とは対照的に、強い光の表現は避け個々の形態を浮き彫りにするというよりは同系統の暖色の諧調が眼目のような作品だった。ヘラルト・テル・ボルフの《林檎の皮をむく女性》(1660年頃)はフェルメールばりの静けさに満ちた佳作。そしてメルヒオール・ドンデクーテルの《家禽飼育場》(17世紀第4半世紀)という作品は異様な生々しさが画面のそこそこに感じられる怪作。ドンデクーテルという画家は鳥を描く専門家だったらしいが、この《家禽飼育場》には世界中の鳥が集められ(別に小屋は描かれてません)、暗い背景の中でリアルさをいくらか突き抜けてしまったような質感描写が異様でなかなか魅力的な作品だった。鶏のトサカや七面鳥の頭部周囲の肉塊(?)などの毒々しさは実物以上で肉の塊が融けて流れ出さんばかりだった。画家がかなり悦びを感じて描いているのだろうということが感じられる気がした。(6/19)

・一昨日見に行った展覧会『再考 近代日本の絵画−美意識の形成と展開(東京藝術大学大学美術館・東京都現代美術館)の図録を購入するために再度藝大美術館に行った。というのも掲示板にもちょっと書いたんですが、当然のこととして藝大美術館から先に見て図録は現代美術館で購入、と思っていたら何と現代美術館では図録は完売していた。申し込めば後日郵送(確か代金400円位)してくれるらしいが、それなりに熱の冷めていない間に見てみたいので、しかたなく藝大美術館に再度行くことになった(もちろん売店のみ)。しかし藝大美術館の在庫を現代美術館にまわす事はできないにしても、せめて藝大美術館の売店でそれなりのインフォメーションくらいしてよ、共同企画共同開催なんだから、とちょっと腹が立った。
・とはいっても全く無駄足という訳でもなく、ついでに東博で平常陳列と特集陳列『文化庁購入文化財展 あらたな国民のたから−くらしと祈り−『平成15年度新収品』『桃山の「能書人々」』を見てさらに例のフェルメールの《絵画芸術》(「画家のアトリエ」)も来ているという東京都美術館の『栄光のオランダ・フランドル絵画展』も見ることができた。東博の今月の平常陳列、例によっていろいろ面白かったです。例えば雪村周継《蝦蟇鉄拐図》、意図的なのかどうか分らないが部分的にかなり稚拙な描き方をしている。それに蝦蟇(?)がなんというかほとんど鵺的なと言っていいほど妙な姿。奇妙に変形しているのではなくて、無方向性的に(なんて言葉ある?)単純化されている感じだった。桃山・江戸時代の絵画でも面白いものが多かった。ざっと挙げると、狩野山楽《帝鑑図屏風》、狩野探幽《果実図》土佐光起《独照像》酒井抱一《宇治蛍狩図》、渡辺崋山《ヒポクラテス像》、柴田義董・山口素絢・岸駒《四条派画巻》など。また山を描いた作品が3点並んで展示してあったのも面白かった。広瀬台山《日金山頂望富嶽図》宋紫石《富士山図》、亜欧堂田善《浅間山図屏風》。ある程度空間性が強調され実景描写的な感じがしないでもない広瀬台山、新しい流派としての描き方はあるものの一種の山水図の域を出ていない宋紫石、そしてその色彩と単純化された描写が斬新な亜欧堂田善《浅間山図屏風》は細かな描写を省いた(線的な表現はほとんどない)平坦な塗りの色の塊で構成されているといった感じ。しかもほとんどピンクのような浅間山と麓の緑など色彩的にかなり印象的な作品。色彩で印象的といえば土佐光起《独照像》もかなり鮮烈。袈裟の赤と黄が鮮やかに対角線上に対峙している上を手に持った細い木の杖の単なる薄い茶の色のしかし不思議に艶かしいほどの色彩が(細い木の棒がわりと立体的に細密にしかし写実的ではないが描かれているのが味噌なんですが)いくらか斜め上下に走っている。正面を見据えた緻密に描かれた独照の独特の表情もあいまってかなり面白い作。しかし何といっても狩野探幽の素晴らしさ!《果実図》3幅に探幽独特の素晴らしさを感じた。一幅ずつに枇杷とか(名前思い出せない)小さな赤い実の○○とかが描かれているどうということのない作品ですが、かなり細密に描かれているものの、果実そのものの質感のみを目指しているのでもお飾り的な画でもない。なんとも絶妙にいい。ある種の格調はどこから来るのか。例えば『再考 近代日本の絵画』に速水御舟の《鍋島の皿に石榴》というかなり精緻に描かれた静物画があったけれど、あの作品は素晴らしくても格調はあまり感じない。要するに物に就き過ぎている。やはり出品されていた土田麦僊《蔬菜》はこれまた精緻さでは引けをとらないが、こちらは蕪や人参などそのものを描くというよりも、それらの形や色彩の爽やかな印象を写実的なのに抽象的なとも感じられるように描いている。ようするに対象に就きすぎずかといって対象をだしに使わない。探幽の《果実図》にも形は違うが同じような良さがあり、そういうところに格調を感じるのかもしれない。特集陳列はどれも十分楽しんで見ることのできる内容でした。草樹文壺珠洲・鎌倉13世紀)はちょっと驚いた。遺例がほとんどないという草樹文が描かれているが、これが落葉広葉樹と柳のような木が簡略にスケッチされたように描かれていて非常に珍しく感じた。(6/18)
・京都在住の作家さん森家由起さんの陶器の作品「痕跡-土-」Tシャツをアップしました。
「痕跡-土-」はT〜Vまであるのですが、個展の時にどの作品にどの数字がふられていたかメモしておかなかったので、画像にふってある数字は仮のもので、作家さんが付けたものとは多分違います。Tシャツはうまく写真が撮れなくて自動補正したりしたのでかなりどぎつい画像になってしまいました。ちなみにこのTシャツの背中には2つのバージョンがあり、一応画像もアップしておきました(笑)。それから森家さんは明日16日から同志社大学今出川キャンパスで開かれるこちらの企画(「森の中の深い流れ」)に参加しています。(6/15)

・昨日のメモを読んで愕然。あまりにひど過ぎるので、感想の部分は削除しました。あしからず。で昨日のつづきですが、画廊回りの後、18世紀ポルトガルの作曲家カルロス・セイシャスの生誕300年を記念したコンサートを聴いた(津田ホール)。このコンサートは、音楽評論家の谷戸基岩さんが一昨年から始められた《知られざる作品を広めるコンサート》の第3回目として開かれた。セイシャスという名前は、《ポルトガルの郷愁》というタイトルのレコードで記憶にあるくらい。もうかなり昔の話で、もちろん演奏会で聴いた記憶はない。今夜の演奏会では鍵盤楽器のためのソナタ10曲(生涯に700曲も作曲したらしい)と、普段ほとんど演奏される機会のないという「チェンバロ協奏曲」と「シンフォニア」、さらにセイシャスと同時代の作曲者不詳の「チェンバロ協奏曲」も演奏された。プログラムの表紙に、セイシャスの音楽、それは黄昏どきのサウダーデ(郷愁)
というフレーズがあった。〜彼(セイシャス)の作品の魅力はファドやポルトガル・ギターの音楽にも共通するポルトガル人に独特な感情「サウダーデ」にあると言われている〜のだそうです。私の印象ではメランコリックな美しさと同時に溌剌とした音楽にも魅力を感じた。もちろんそのサウダーデ(郷愁)が切々と歌われるようなところもあるが、不思議に陰影が深いというより、音楽全体にたとえば黄昏の空の晴朗さのようなものが感じられた。趣味が良いというかかなりの才能(天才)を感じる作曲家だった。レコードを引っ張り出してもう一度じっくり聴いてみたくなった。演奏は曽根麻矢子(チェンバロ)、小林久美、安井優子(ヴァイオリン)、川本嘉子(ヴィオラ)、江口心一(チェロ)。曽根さんのチェンバロはいわゆる彫琢の深さも加わって、何かもう堂々とした風格さえ漂うような演奏だった。(6/12)

・午後から画廊回り。今週は当サイトで作品を掲載させていただいている作家さんの個展やグループ展が多かった。銀座では斎藤喜美子さん(ギャラリー現)、三澤ふみさん、前原崇規さん(すどう美術館)、森下真吾さん(Gallery Bar Kajima)、中野では大塚ゆかこさん(Karma*カルマ*Kitchen & Cafe)。また、ネットでお世話になっている方の個展『安岡孝司展』(T-BOX)も見ることができた。ちなみに←の写真は銀座並木通りで出くわした王朝装束に身を包んだ日枝神社山王祭の巡幸の列。                               
                               (6/11)

浅井忠「光」の系譜 間部時雄と京都の仲間たち』展(府中市美術館)を見た。またも会期の最終日。しかしこの美術館、あいかわらず面白い展覧会やってくれます。浅井忠の水彩はほんとうに素晴らしいもので、東博で何度かまとめて見たことがあるけれど、今年も3月に「高野コレクション 浅井忠の日本風景」という特集陳列を見てオーバーでなく以前にもまして感嘆した。油彩よりも良いのではないかと思ってしまうほど。日本の家屋、街道、山川草木を捉える線は、情に流れず厳しからず、繊細で清々しく的確、色彩もまたしかり。そして画面には優しく透明な光が満ちていた。ちょっと記憶の中で美化し過ぎているかも知れないけれど。という訳で、今回の展覧会にはかなり興味を感じた。しかし、結果として水彩に関してはどの作家も残念ながら浅井忠の域には達していなかったようだ。しかも今回展示されていた浅井の水彩4点も、浅井の水彩としては最上級の作とは言えないかも知れない。油彩3点、《農家(日傘のある風景)》
(1895)、《八瀬の秋》(1902)、《婦人像》(1907)が見られたのは嬉しかった。浅井の油彩は、油彩が西洋の絵画技法だということを意識しないで見ることができる。勿論、日本化した油彩という感じでもない。ちょっと浅井忠に寄り道しましたが、今回の展覧会のメインは、間部時雄です。また鹿子木孟郎の弟子で今までほとんど紹介されることがなかったという井垣嘉平という画家の作品も、もう一つの目玉のようでした(油彩3点、水彩1点、素描4点)。 間部は油彩 40点ほどに水彩、エッチング、図案の類も含めてなんと150点近くも見ることができた。水彩もそれなりに良いけれど、油彩がなかなか面白かった。1920年代前半に4年間フランスに留学していて、その期間の作品がその前後の作品と明らかに違う。しかもその中でもセザンヌの影響が強いものから↑のチラシの作品のようなものまでとかなり幅がある。ゴッホの影響もあるらしい。ただどちらにしても、明らかに空間を含めた一つの秩序として対象全体を(建物なり風景なりを)把握しようとしている。留学時代前後の作品は違う。とくに帰国後は筆触とか色彩とか、あるいはある種の情調といった魅力が勝ってしまっているように見えた。こういう例は本当に多いと思う。4月に見た山下新太郎も似たような傾向があった。他に牧野克次、松原三五郎、都鳥英喜、鹿子木孟郎、加藤源之助、霜鳥之彦(正三郎)、長谷川良雄の作品など。個人的には都鳥英喜が見られたのが嬉しかった。1919年の《風景》(佐倉市立美術館蔵)は傑作だと思う。リンク先の『都鳥英喜展』のチラシの作品も悪くなかったけれど。(6/6)

『ベン・ニコルソン展』(東京ステーションギャラリー)を見た。土曜日の昼下がり、静まり返ったギャラリーでベン・ニコルソンを見られるなんて嬉しいのやら寂しいのやら、ちょっと複雑な気分でいたら、そのうちだんだん(といってもぽつぽつ程度ですが)入館者も増えてきて一安心(?)。どうも日本で本格的な回顧展が開かれるのは今回が初めてらしいです。出品作は25歳の時の緻密な写実による静物画から1974年のレリーフ《月の出》までの約90点。代表作を網羅した(らしい)ほぼ制作年代順の展示によって、ニコルソンの作風の変遷がよく分かるようになっていた。初期の風景画にはセザンヌの影響が見られるらしいですが、また素朴(?)な味わいの風景画も多く描いた。そうした「素朴」なものへの傾倒、あるいは作品のもつ物質感を大事にする傾向(それは後のレリーフで顕著になる)は、キュビスムやモンドリアンの影響を受け絵画的により純粋(?)で洗練された抽象表現が中心になる時期においても、ニコルソンの作品の
中から決して消えることはなかった、ように見える。それは絵肌にも伺えるし、また色彩においても言えると思う。抽象的な色彩を平坦均質に塗っている場合もあるが、多くは繊細なニュアンスに富んだ色彩。そしてその控えめで穏やかなしかも透明感のある色彩が、ニコルソンの 詩的な作風を支えているかに見える。ただニコルソンの詩的なるものは、どうも現実を超えた芸術が味あわせてくれるカタルシスに乏しいきらいがある。どこか現実から離れきれないところがある(そこがまた魅力でもあるが)。どんなに軽やかな構成、色彩、描線が駆使されている作品でもそう感じた。あと興味を感じたというか、1960年以降に多く作られた巨大な(という程でもないですが)レリーフ群。正直これはつまらなかった。ただ家で改めてカタログで見てみると、会場で見た時ほど素材の物質感が感じられず、造形と色彩の魅力が際立ち面白く見られた。つまりあれらのレリーフでは、特に作品素材の物質感と色彩が上手く噛合っていないのだろうと思う?(6/5)

・今月6日まで新潟県立近代美術館で開かれている『黒田清輝展 没後80年近代日本洋画の巨匠を見に行こうと、新幹線や長岡からのバスの時刻表をチェックし、さあいざ、と思いながらもういちど美術館のサイトで展覧会の概要を見てみたら、「東京文化財研究所の所蔵品を中心として・・・」と書かれていた。デッサン、写生帖などを含めて160点の展示だそうで、他の美術館からも出品はあるだろうけれど、何点くらいになるのかちょっと不安。東近美や東博や藝大の作品は見ているし・・・という訳で新潟行きは直前になって中止。(←4日早朝)どうも基本的に黒田清輝記念館の巡回展ということみたいです。3日の深夜というか、4日の明け方に昔録画しておいた「新日曜美術館」のビデオを見た(1998年放映)。明治洋画の巨人たち≠ニいう2回シリーズの1回目で黒田清輝を取り上げていた。ちなみにもう一人は青木繁。ここ数年来というか、ある日突然といった感じで、自分の中での黒田清輝の評価が非常に高くなった。誰が何と言おうと、明治以降で指折り数える画家だと思っている。前も書いたけれど梅原や安井や坂本は選外。ただ、現実に黒田清輝の評価は定まっていないかに見える。毀誉褒貶半ばしている?番組の冒頭でも、某美術館の学芸部長という方が、スケールが大き過ぎて、何処に焦点を当てるかによって印象も評価も変わってきて、評価する人のスケールが試される面があるといい、やはり今日でも評価が定まらない、評価しきれない人物だと言っていた。スケールが大きいとは、教育者、美術行政家、貴族院議員など多分野で活躍しえた多才さを言っていると思われるけれど、純粋に画家としてもやはりスケールが大きかったのではないか。《智・感・情》のように日本と西洋の美術を融合しようとしたような作品もあるが、例えば、《婦人像(厨房)》のように立派な、《湖畔》のように魅力的な、《鉄砲百合》のように無垢(?)な、あるいは《落葉》のように外光派的な表現と力強さを併せ持った作品を描ける画家がいただろうかと。芸術家的にはバランス感覚があるというのは褒め言葉にならないかもしれないが、ごく一般的な目線が捉えたリアリティの感覚と優れたメチエによってどれだけ素晴らしい作品が生まれるかということ。もちろん黒田清輝という非凡な人物がそこに介在していなくてはならない訳だけれど。(6/3)

『ピエール・ボナール−彩られた日常』展(損保ジャパン東郷青児美術館)を見た。平日の夕方に行ったせいかずいぶんゆったりと見ることができた。この美術館にはもう数十回行っているけれど、あの42階への直通エレベーターに一人で乗ったのは今回が初めてだった。展覧会が始まってもう一ヶ月もたつというのにほとんど話題にもなっていない、という声も漏れていますが、作家や美術関係者にとっては、さすがにもうボナールっていう時代じゃないのかも知れないし、一般の美術ファンにとっては、いくらか地味(?)でかつ通好み(?)なところもあって、まあ大動員されるようなメジャーな作家ではないのだろうと思う。ネット上で展覧会の感想をいくつか見たら、面白い発言があった。曰く、「何故かボナールにはもっといい作品があるという自分自身の思いこみがあって・・・」云々。これは言えて妙だと思った。数年前のBunkamuraでのかなり大きな規模のボナール展でも、結局あまり満足した記憶がない。自分の中に勝手に理想的なボナール像ができてしまっているのか。まあ現実にあまり大きな満足というか、心を鷲掴みにされるような性格の芸術ではない訳だけれど。で今回の展覧会ですが、ほぼ制作年代順に展示された作品を見て、ボナールは20代半ば頃からすでにボナールで以後ほとんど変化がないのが結構印象的だった。もちろん色彩はより明るくなり、フォルムは色彩と光の中へと徐々に溶解してゆくようですが。そしてもう一つ強く感じたのが(自分の中では新たな発見でしたが)、ボナール作品の構図がじつにしっかりしているということだった。チラシの謳い文句でいえば、「堅牢な構図」。多分この構図のゆるぎなさ、安定感(一見視点が定まらず不安定にも見えるが)またある意味での奥深さがなかったら、世に無数に存在するボナールもどきの作品になってしまうのかも知れない。堅牢な構図と豊かな色彩、マチエールという対比も可能かもしれないが、色彩の布置が構図の堅牢さを支えているということなのだろうと思う。やはり無二の画家ではあった、と思う。(6/1)