HOME  INDEX        

『拓本-3館同時開催による名品展』三井文庫別館台東区立書道博物館で見た。三井文庫は前期につづいて2回目。書道博物館のほうは展示替えはなく今回が初めて。2館とも今日が最終日。東博は6日まで。東博の後期展示を見れば今回の展覧会のすべての展示品を見たことになるけれど、拓本初心者にとっては、またとないというか豪華過ぎる内容でいささか不消化のきらいも。しかし見ていてつまらないということはほとんどなかった。また自分の字の好みがなんとなく分ったのもご愛嬌。今回の展覧会では、拓本を通じて様々な書体、書風を見ることができたのはもちろん、(紙面の)墨色の多様さ、微妙な美しさにも目を惹かれた。時に文字が主役なのか分らなくなるくらい。まあそんなことはない訳ですが、深沈として艶やかな墨色、そんな背景というか地が白い文字と一体となった芸術(?)。いやそんな完璧で高尚なお芸術ばかりではなく、厳しい風土の中で摩滅し欠損した文字が擦れた墨や流れた痕跡も露わな墨によって浮かび上がり定着されている、そんな拓本の数々もなかなか素晴らしいものだった。

・書道博物館の展示を見終わってから、ちょうど博物館の向かいある子規庵を覗いた。入庵(?)料五百円。現在の子規庵は昭和25年6月に再建されたものだと聞いてさすがにちょっとがっかり。もとの子規庵は昭和20年4月の空襲で焼失してしまったそうです。まあしかしそれでも、子規臨終の間から夏草の繁る庭を見ていささか感慨あり。また庭に回って糸瓜の棚を見上げ、あるいは上野の森の空のほうを見やると、『仰臥漫録』、『病牀六尺』の世界が甦るような気・・・がする訳ないですが、いややっぱり少し不思議な感覚にとらわれました。ところで、庭にはたくさんの草花、樹木が植えられていたんですが、その中に月桂樹があったので驚いた。ちょうど庭に案内の人がいたので、子規在世中に植えられていたのか聞いてみたら、いや植わっていませんでした、ですって!? しかも作品の中で詠んでもいないらしい。幹にローリエ(月桂樹)という札まで付けていたけれど、これいかに? まあ、そうはいっても当時何が植えられていたかは特定できないらしいですが。(5/30)

『安部泰国展』(ギャラリー・アート・ポイント)と『井上司展』(ギャラリー惣)を見た。安部泰国さんという作家を見るのは2回目。一見、今時珍しいくらい甘酸っぱい抒情性に溢れているのに何故か気になった作家さん。正直作品が欲しいと思ったくらい。DMを見てのような作風です。ちなみにDM作品の色調は原作とかなり違います。とくに人物は赤味を帯びています。今回の作品は(も)海(辺)が描かれている作品が多かった。浜辺に落ちている本を拾い上げようとする人物、その周りを蝶が舞う。あるいは海を背景に開かれた本(詩集?)が宙に浮かんでいたり、水平線に小船がぽつんと....永遠にそこにあるかのように浮かんでいたり、小暗い何処とも知れぬ(打ち捨てられた)場所を凝視して背を向けている人物、などなど。悪くすれば甘ったるい心象風景的な作品になってしまう。ところが、何故か見る者を素直な気持ちにさせてしまう力がこの作家の作品
にはある。静かな寡黙な詩情が心地よくさえある。きっとマチエールに魅力があるからだろうと思う。何かを強く訴えようとするマチエールではない。厚塗りでも、微妙にふわっとした厚みが色々なものを包み込んでいるかのようだ。素晴らしい作家さん。一方、井上司さんという作家はじつにとらえどころのない(失礼)作家さんだ。今回もDMからの予想をはるかに超える展開を見せていた。こちらで今日展示されていた作品の一部を見ることができます。(5/29)

『二宮美由紀展−現身−美篶堂)、『ヨシミヅコウイチ展 わんわん とうふや せんそう(OギャラリーUP・S)、西山まりえフォルクレ「クラヴサン曲集」演奏会第2夜(自由学園明日館 ROOM 1925)という全く違う世界を短い時間のうちに体験した面白い一日だった。二宮さんの2年ぶりの個展では、少女時代の身体感覚やこころの記憶を、大人の目で振り返るのではない、記憶を追体験しているような作品を見ることができた。どの作品も楽しく可愛い。また二宮さんの不思議にどこかレトロチックな形と色彩も健在で、とても楽しい個展だった。ヨシミヅさんは作風をがらりと変
えられ・・・た訳ではなくて、「分りやすさにも留意」しつつ、カラフルな色彩の作品を描かれた。考えられた画面の秩序と絵画の要素の単独、個別性が、色彩も含めて、じつに自由に緊張感を孕むことなく(弛緩ではなく)息づいている作品。考えようによっては不思議な作品。同種の作風の現代美術にはない美しさがあると思った。そして西山まりえさんのチェンバロ。今夜はフォルクレの演奏会の第2夜でしたが、前半にラモーが演奏されたのがとても面白かった。否が応でもフォルクレのユニークさが際立った。繊細で力強いラモーの音楽はまたとても明快な音楽でもあった。それにひきかえ、フォルクレのなんと捉えどころのないこと(!)。私の耳ではとても曲の構造のアウトラインすら見えてこない。ファンタジーが溢れている音楽ではあると思うけれど、その質は独特。今日は第5組曲の全曲が演奏された。それぞれの曲には作曲家やギリシャ神話の神の名前が付いていたりして、一種のポルトレ集みたいな面もあるのですが、結局は強烈にフォルクレの自画像のような曲集になっている(のはさすが)。 しかし延々(といっても数分ですが)つぶやきだけで終始してしまうような曲があったり、とにかく7曲とも驚きの連続だった。また劇的というか、ほとんど意図されていない、表現というよりは突発的な爆発のような音楽にもびっくり。しかもそれが素晴らしい音楽になっていた。そしてそんなフォルクレを大きな共感を持って演奏した西山さんの演奏も素晴らしかった。思い入れではなく、フォルクレの音楽にピタリとシンクロしたような演奏だった、と思う。(5/18)
弘法大師入唐1200年記念 空海と高野山』展(東京国立博物館・平成館)は、大きな展示替えを挟んで前後2回見ることができた。お寺さんの展覧会は美術目当てで行っているので、宗教的な観点はほとんど完璧に抜けてます。しかしほとんどの展示品が、たとえ浅い感受としても、例外なくみな面白く見られてしまう。そしてそれでけっこう満足してしまう。本当はそれではダメなんですが。空海の『三教指帰』や『文鏡秘府論』なんて、もちろん読んだことは無いけれど、たとえば今回展示されていた空海筆とされる聾瞽指帰の豪快?で自信に満ち溢れた一気呵成なしかし一字一字に篭めた思いも若々しく伝わってくる筆跡などを見ると、24歳の若き天才空海を、その思想には思い及ばないが、かなり身近に感じることができる。また<仏涅槃図>(金剛峯寺)と <阿弥陀聖衆来迎図>(有志八幡講十八箇院)の両国宝も、宗教性と
いうよりは、その美しい色彩と線の感覚的・官能的な魅力が際立った作品(?)に見える。<仏涅槃図>などは少しも悲しそうに見えない。もちろんあからさまに嘆き悲しんでいる仏弟子もいるけれど、全体的な印象はじつに穏やか。静穏な世界を突き破るような悲痛さは表現されていない。そして落ち着いた色彩の調和も素晴らしい。「おおげさな誇張表現に走ることなく、それでいて内省的な敬虔さ、荘厳な祈りの感興が切々と伝わって来る。」というのは図録解説の言葉ですが、むしろこの「作品」から強く感じられたのは、宗教性というのではなく絵師が描くことを楽しんでいるな(!?)ということだった。展覧会の紹介にも何もなってなくてすみません。少し、つづく予定。(5/16)*結局つづきませんでした。(5/29)

・昨日見た『国吉康雄展 アメリカと日本、二つの世界の間で(東京国立近代美術館)について。習作期ともいえる1918年から1920年までの作品に始まって20年代のいくらかプリミティブなアメリカン・フォークアート風の時代、30年代から40年代前半の気だるく哀愁に満ちた女性像や荒涼とした風景画の時代、そして戦後から1950年までの(亡くなる3年前)、この5年間の作風については今回初めて知ったんですが、じつに沢山の作品を見ることが出来た。しかし面白かったかというと、まずフォークアート風の時代までの作品は、はっきり言ってオリジナリティの面で弱いと思うし、悪い絵ではないとしてもとりたててどうのという作品ではないと思った。でもっとも国吉の作風としては有名な物憂げなあの女性たちや暗い抒情を湛えた風景画はどうか。これがイメージとしてはなかなか魅力的ではあるけれど、画面に近づいて絵肌を見ると何か白けてしまうのでした。根拠はな
いですが、イメージは抒情的なのにマチエールはいたって散文的に見えた。写真などでは分からないけれど、会場で作品を間近に見ると、一見繊細なタッチやクニヨシ・ホワイトといわれるらしい独特の色彩もそれほど魅力的には感じられなかった。悪く言えば手段に見える。イメージとの不即不離の一体感が感じられない。というかその乖離さ加減がちょっと悲しいような気さえした。しかし、戦後の作風にはそういうことを感じなかった。作風の大きな転換の要因は分らないが、平坦な色面による画面構成といくらかシュールな雰囲気の作品群では、それまでのマチエールがみごとに捨てられている。新しい美術の動向に影響されたのかどうかは知らないが、艶のない明るく暗い浮き出てくるようなしかしキャンバスに封じ込まれてもいるような色彩の魅力とイメージが嘘のない一つの作品になっていると思えた。(5/15)

・午後から、会期終了間際の展覧会を4つ見て回った。『レイモンド・ローウィ 20世紀デザインの旗手』展(たばこと塩の博物館)、『南宋絵画−才情雅致の世界−』展(根津美術館)、『国吉康雄展』(東京国立近代美術館)、弘法大師入唐1200年記念 空海と高野山』展(東京国立博物館・平成館)。体調芳しくなくふらふら、足も重かった。渋谷駅のホームに降りたものの、あの雑沓をたばこと塩の博物館まで歩いて行くのかと思うと気力が萎えたが、何とか頑張って行けたのはあのピース(タバコ)のデザインのおかげ?1893年にパリに生まれ1938年にアメリカ国籍を取得したデザイナーは「口紅から機関車まで」といわれるほど幅広い分野で活躍した20世紀を代表するデザイナーだそうですが、多くの展示品を見て感じるのは、機能的でシンプルというだけでなく、明るく洗練されていてとても印象に残るデザインだということ。また流線型というか曲線の使い方や色彩も
とても印象的。生活の中になじんで特に意識に上らないが、改めて同じデザイナーの作品としてまとめて見ると、これほど記憶にしっかりと刻まれたデザインをこれほど多く生み出したことにちょっと驚かされた。ちなみに日本で見られて誰でも知っているものをいくつか挙げれば、ピースのパッケージデザインを初めとしてシェル石油やNABISCOのロゴ、コカコーラの缶や瓶(最初のコーク瓶はローウィ作ではないが背を高くしたりCokeの字を白くした)、カナダ・ドライのロゴ、「アサヒゴールド」ビールのラベルや瓶、「ミツワ石鹸 ソフト」のパッケージデザイン、そして不二家のロゴなどなど。勿論米国においては、手塚治虫が影響を受けたといわれるらしい流線型の大型
蒸気機関車やバスや車、家具から食器、家電製品あるいは航空機にコンコルドの内装までと大変広範囲に優れたデザインを遺した、という。1986年、モナコで没(満92歳)。

・展覧会の後は、西山まりえさんの「情熱の夜」シリーズを聴いた(自由学園明日館 ROOM 1925)。今回はフォルクレが取り上げられた。2回のコンサートでフォルクレのクラヴサン曲集(第1〜5組曲)をすべて聴いてしまおう(全曲ではない)という企画。全曲は最近CDが発売された↑。邦人で初の全曲録音だそうです。確かに渋目というか通好み。私もフォルクレの曲が含まれたレコードやCDは持っているが、フォルクレだけの盤は持っていない。そして自分なりの明確なフォルクレ音楽のイメージも持っていない。という訳で興味深々で聴きに行った。またしてもうとうとしてしまったが、かなり晦渋なところもある音楽という印象。フォルクレのいくらかエキセントリックで不可解な人となりや行動について西山さんはコンサートでも少しお話されたが、2枚組のCDの解説のなかの「西山まりえ、フォルクレを語る」は、フォルクレの才能に惚れ込んだ音楽家の熱い想いが伝わってくるとても面白く興味深い読み物だった。今夜の演奏について少し感じたことを言えば、フォルクレの曲にそもそも備わっているらしい劇的表現も素晴らしいと思ったけれど、西山さんの演奏の強度(ということばを使いたくなった)を支えているのは、音の美しさと(揺れないではなく)ぶれないテンポという超基本的なところにあるのではないか(と素人は感じた)。それがそれだけで終わらないで、生き生きした音楽になってゆくところが素晴らしい。情熱的でも清潔感のある、といって悪ければあくまで清々しい音楽。妙な表情は付けない。要するにあくまで高度に音楽的なんだろうと思う。
[追記]清々しいとか妙な表情を付けない、と言うと誤解されそうですが、昨日の演奏はとてもエモーショナルな面もあったし(小さなフレーズにも)、随所に魅力的な表情が垣間見られたのはもちろんです。(5/15)↑18日には第2夜を聴きました。(5/18)

・『レイモンド・ローウィ展』以外の3つの展覧会についてはまたそのうち。(5/14)

・アクセス数が3万を超えました。ありがとうございました。少々ブランクがあってもこのサイトは続けてゆきますので今後ともよろしくお願いいたします。(5/11)

『45歳以下の建築家45人展』(埼玉県立近代美術館)を最終日に見に行ってきた。会場は若い人で溢れていた。盛況。図録は完売だそうです。ちなみに根津美術館の『南宋絵画』展の図録も完売したみたいです。ただこちらは増刷中で、(美術館で?)申し込めば郵送してくれるそうです。50歳代後半以上で世界的に活躍している建築家はけっこういるけれど、より若い世代の建築家も世界的に評価が高いらしい。今回の展覧会もヴィーンで開かれた展覧会の里帰り展だそうです。写真とマケット(と一部ビデオ)を見ただけなので何とも言えないですが、広壮として明るいイメージの「広州国際会議展示場」(関野宏行)から森の中の何の装飾もない(たしか窓さえ無かった〜天井の一部から採光)箱型の岡田哲史の個人住宅(ゲストハウス?)まで、美術館、商業施設、学校、老人ホームとさまざまな作品が見られて
面白かった。展覧会のチラシによると、この世代の建築家の設計には、明るさ、軽さ、ディテールのへの関心の薄さなどの特徴が見られる、という。確かにそういう印象はあって、建築物としての明確な形は消えている(消している)傾向にあると思えた。周囲の自然環境に溶け込んでいるというか、環境との融合は美しく空間創造的で一面合理的ですらあるかもしれないが、どうもそれだけでは面白くないのではという気がしないでもなかった。ただ展示されていた作品の中には環境にまったく背を向けたようなものもあった。あくまで自己完結の世界で、内部は機能的で申し分なく快適(そう)。
・北浦和から有楽町まで京浜東北線の車中で熟睡、というか昏睡。目覚めたら偏頭痛。めげずに銀座の画廊を何軒か回る。『鈴木吐志哉展』(Oギャラリー)が素晴らしかった。リンク先で作品画像が見られますが、残念ながら全然良さが伝わりません。この作家さんは安易にモチーフに寄りかからないだけでなく、対象との関わりとか内面的再構成とかいった制作態度はとっていないように見える。かといって何らかの抽象的な形と色彩の美とか内的イメージを追求しているというものでもないと思う。ただ目は明らかに外部に向っていて、それは自然(風景)であるかも知れないし、もっと物質的なものであるかもしれないし、今回の作品のタイトルで新しく現れた「磁場」のようなものかも知れない。しかしそれにしても、鈴木さんの作品の変化の歩みは実に信頼できるというか、見えない自然の変化みたい?あるいは偶然の深化。(5/5)

・ほんとうに小さな作品ですが、PC机(食卓)の前の壁に掛けて飽きずに眺めている丹野香織さんの「朝の島」という作品をアップしました。いくらか紫がかった青が写真ではうまく再現できていないのが残念。(5/2)

・一日なにもできず。根津美術館の『南宋絵画−才情雅致の世界にも行けず。明日も行けない。2日迄で展示替えされてしまう多くの作品を見逃してしまった。早く行っておけばよかった。しかも明日の新日曜美術館で取り上げられるようなので、またぞろ混雑がひどくなるんだろう。

・濱中大作さんの「(炭坑)」という作品をアップしました。来年、九州の某歴史資料館で開かれる炭坑に関する展覧会のポスターになるはずです。

・トップページの画像を二宮美由紀さんの「寝所」という作品に替えた。3か月ぶり。二宮さんは今月11日から美篶堂(御茶ノ水)のギャラリーで個展を開かれます。(5/1)