・『拓本-3館同時開催による名品展』を三井文庫別館と台東区立書道博物館で見た。三井文庫は前期につづいて2回目。書道博物館のほうは展示替えはなく今回が初めて。2館とも今日が最終日。東博は6日まで。東博の後期展示を見れば今回の展覧会のすべての展示品を見たことになるけれど、拓本初心者にとっては、またとないというか豪華過ぎる内容でいささか不消化のきらいも。しかし見ていてつまらないということはほとんどなかった。また自分の字の好みがなんとなく分ったのもご愛嬌。今回の展覧会では、拓本を通じて様々な書体、書風を見ることができたのはもちろん、(紙面の)墨色の多様さ、微妙な美しさにも目を惹かれた。時に文字が主役なのか分らなくなるくらい。まあそんなことはない訳ですが、深沈として艶やかな墨色、そんな背景というか地が白い文字と一体となった芸術(?)。いやそんな完璧で高尚なお芸術ばかりではなく、厳しい風土の中で摩滅し欠損した文字が擦れた墨や流れた痕跡も露わな墨によって浮かび上がり定着されている、そんな拓本の数々もなかなか素晴らしいものだった。 ・書道博物館の展示を見終わってから、ちょうど博物館の向かいある子規庵を覗いた。入庵(?)料五百円。現在の子規庵は昭和25年6月に再建されたものだと聞いてさすがにちょっとがっかり。もとの子規庵は昭和20年4月の空襲で焼失してしまったそうです。まあしかしそれでも、子規臨終の間から夏草の繁る庭を見ていささか感慨あり。また庭に回って糸瓜の棚を見上げ、あるいは上野の森の空のほうを見やると、『仰臥漫録』、『病牀六尺』の世界が甦るような気・・・がする訳ないですが、いややっぱり少し不思議な感覚にとらわれました。ところで、庭にはたくさんの草花、樹木が植えられていたんですが、その中に月桂樹があったので驚いた。ちょうど庭に案内の人がいたので、子規在世中に植えられていたのか聞いてみたら、いや植わっていませんでした、ですって!? しかも作品の中で詠んでもいないらしい。幹にローリエ(月桂樹)という札まで付けていたけれど、これいかに? まあ、そうはいっても当時何が植えられていたかは特定できないらしいですが。(5/30)
・展覧会の後は、西山まりえさんの「情熱の夜」シリーズを聴いた(自由学園明日館 ROOM 1925)。今回はフォルクレが取り上げられた。2回のコンサートでフォルクレのクラヴサン曲集(第1〜5組曲)をすべて聴いてしまおう(全曲ではない)という企画。全曲は最近CDが発売された↑。邦人で初の全曲録音だそうです。確かに渋目というか通好み。私もフォルクレの曲が含まれたレコードやCDは持っているが、フォルクレだけの盤は持っていない。そして自分なりの明確なフォルクレ音楽のイメージも持っていない。という訳で興味深々で聴きに行った。またしてもうとうとしてしまったが、かなり晦渋なところもある音楽という印象。フォルクレのいくらかエキセントリックで不可解な人となりや行動について西山さんはコンサートでも少しお話されたが、2枚組のCDの解説のなかの「西山まりえ、フォルクレを語る」は、フォルクレの才能に惚れ込んだ音楽家の熱い想いが伝わってくるとても面白く興味深い読み物だった。今夜の演奏について少し感じたことを言えば、フォルクレの曲にそもそも備わっているらしい劇的表現も素晴らしいと思ったけれど、西山さんの演奏の強度(ということばを使いたくなった)を支えているのは、音の美しさと(揺れないではなく)ぶれないテンポという超基本的なところにあるのではないか(と素人は感じた)。それがそれだけで終わらないで、生き生きした音楽になってゆくところが素晴らしい。情熱的でも清潔感のある、といって悪ければあくまで清々しい音楽。妙な表情は付けない。要するにあくまで高度に音楽的なんだろうと思う。 [追記]清々しいとか妙な表情を付けない、と言うと誤解されそうですが、昨日の演奏はとてもエモーショナルな面もあったし(小さなフレーズにも)、随所に魅力的な表情が垣間見られたのはもちろんです。(5/15)↑18日には第2夜を聴きました。(5/18) ・『レイモンド・ローウィ展』以外の3つの展覧会についてはまたそのうち。(5/14) ・アクセス数が3万を超えました。ありがとうございました。少々ブランクがあってもこのサイトは続けてゆきますので今後ともよろしくお願いいたします。(5/11)
・北浦和から有楽町まで京浜東北線の車中で熟睡、というか昏睡。目覚めたら偏頭痛。めげずに銀座の画廊を何軒か回る。『鈴木吐志哉展』(Oギャラリー)が素晴らしかった。リンク先で作品画像が見られますが、残念ながら全然良さが伝わりません。この作家さんは安易にモチーフに寄りかからないだけでなく、対象との関わりとか内面的再構成とかいった制作態度はとっていないように見える。かといって何らかの抽象的な形と色彩の美とか内的イメージを追求しているというものでもないと思う。ただ目は明らかに外部に向っていて、それは自然(風景)であるかも知れないし、もっと物質的なものであるかもしれないし、今回の作品のタイトルで新しく現れた「磁場」のようなものかも知れない。しかしそれにしても、鈴木さんの作品の変化の歩みは実に信頼できるというか、見えない自然の変化みたい?あるいは偶然の深化。(5/5) ・ほんとうに小さな作品ですが、PC机(食卓)の前の壁に掛けて飽きずに眺めている丹野香織さんの「朝の島」という作品をアップしました。いくらか紫がかった青が写真ではうまく再現できていないのが残念。(5/2) ・一日なにもできず。根津美術館の『南宋絵画−才情雅致の世界』にも行けず。明日も行けない。2日迄で展示替えされてしまう多くの作品を見逃してしまった。早く行っておけばよかった。しかも明日の新日曜美術館で取り上げられるようなので、またぞろ混雑がひどくなるんだろう。 ・濱中大作さんの「(炭坑)」という作品をアップしました。来年、九州の某歴史資料館で開かれる炭坑に関する展覧会のポスターになるはずです。 ・トップページの画像を二宮美由紀さんの「寝所」という作品に替えた。3か月ぶり。二宮さんは今月11日から美篶堂(御茶ノ水)のギャラリーで個展を開かれます。(5/1) |