・丹野香織さんの「かぼちゃ テント」という不思議なタイトルの作品をアップした。一見ありがちな作品ともいえるけれど、この作家さんならではの作品だと思う。 ・5月下旬に(24日〜)銀座のギャラリー惣で個展を開かれる井上司さんのProfileをアップした。短期間にこれほど多くの公募展に入選、受賞されていたとは知らなかった。しかも作風の変化が面白いというか素晴らしい。個展のDMを拝見すると、今回も非常に期待がもてそうな感じだ。 ・日中友好会館のサイト内に『中国清華大学美術学院作品展』の紹介ページがあったのでリンクを貼っておきました。学生の作品だけでなく展示の半数は教員が制作した作品とのこと。(4/28) ・荒井雄三氏(中国絵画史)のサイト「琴詩書画巣」に『拓本−3館同時開催による名品展−』の全展示作品のリストがアップされた。しかも可能なかぎり画像へのリンクが貼られています。 ・文京区後楽にある日中友好会館美術館で5月9日まで『中国清華大学美術学院作品展』という展覧会が開かれているようです。どういう内容かまったく予想がつかないけど、ちょっと興味あり。ちなみに四谷の近畿大学四谷ギャラリーというところでは、5月8日まで岡崎乾二郎の近作絵画展が開かれている。 (4/27) ・柏原裕子さんの「路-2」を「路-1」、「路-3」に続いてアップした。この後、「流星」、「流月」、「ロングスロープ」と続く予定です。(4/26) ・夕方から、特別展『弘法大師入唐1200年記念 空海と高野山』(東京国立博物館・平成館)を見た。といっても時間がなくて今日までで展示が終わってしまうものだけをとりあえず駆け足で見た。1時間弱で展示替えされてしまう38点をなんとか見ることができた。後期展示を見終わってから展覧会の報告はします。何と言ってもまだ全体の4分の1くらいしか見ていないので。しかし、東博はここ数年お寺さんの展覧会が非常に目立ちますが、今回の展覧会はまあ凄いです。弘法大師筆<聾瞽指帰>をはじめとして書跡もたいへん見ごたえがあります。もちろん運慶・快慶作の仏教彫刻や平安時代の優れた仏画もかなり見られます。東博は質量ともに日本一の美術館ですが、お寺さんの収蔵している美術品を見ないことにははじまらないといった感じでした。しかも池大雅の国宝<山亭雅会図>(遍照光院蔵)まで見られてしまった。あと東博の開館時間について。4月〜11月の特別展開催期間中の金曜日は夜8時まで開館していることは前にも書きましたが、今年から4月〜9月の土曜、日曜、祝日、振替休日は夕方6時まで開館することになったようです。原則として、という但し書きがついていましたが。 ・夜は昨夜につづいてアントネッロのファンキー・ルネサンス・ライヴ・シリーズを聴いた(鷹羽スタジオ)。ヴォーカルの七条信明さんの声は数百年の時空を超えられただろうか?確かにそういう瞬間があったようにも思うが、それはすべてを現在ただ今に引き寄せてしまった瞬間でもあったのではないか。数百年の時空を今超えているという芸術的な(制度的なものも含めて)浮遊感は感じられなかった。アントネッロが、というか濱田芳通氏がどんなに破天荒(?)な演奏を繰り広げようと、それを担保しているものの根が深い。多分濱田氏が意識している以上に。プロの芸術音楽家として沁みついているもので、どんな即興的な演奏でも、それはたんに現在只今の演奏家の心の現われなのではなくて、歴史的に形成された形式というか様式に関わる美的な何かなのだと思う。要するに両睨み戦法。それが稀薄な演奏を聴くのは、大きなくくりでのクラシック音楽の場合やはり不満が募る。ただ七条信明さんはとても素晴らしい歌い手だとは思った。現代のヒットソングを歌ったときには何の不満も感じなかった。ただスティングの曲をあんなに巧く歌われても、正直ちょっとシラケるかなという気がしないでもなかった。(4/25)
・昨日の東博の平常陳列では空海の<『風信帖』>が展示されていました。また桃山・江戸時代のコーナーでは<尺璧帖 巻之一>が展示されてましたが、これは面白いです。池田成章という人によって明治34年に作られたものらしく、慶長から慶応年間に活躍した公家、儒者、国学者、僧侶、歌人、書家、画家など301人の書状を全6帖に収録している。今回展示されたのはその第1帖。藤原惺窩、本阿弥光悦、近衛信尹、沢庵宗彭、松花堂昭乗、江月宗玩、千宗旦、小堀遠州、三宅寄斎、石川丈山、林羅山、佐野元誉などの書風を一度に比べながら楽しめる。実はしっかり写真を撮ったので、PCでスライドショー して楽しんでいる。画像公開できないのが残念。 ・夜はアントネッロのファンキー・ルネサンス・ライヴ・シリーズを聴いた(鷹羽スタジオ)。今回はアパッチメンツというロックバンドのヴォーカル七条信明氏を招いて、スティングの曲なども挟みつつ17世紀ヨーロッパのヒットソングがいろいろと歌われた。2夜連続公演で明日も夜7時から。しかしスティングの<シェイプ・オブ・マイ・ハート>を聴いて所謂古楽と七条信明さんの歌との間に感じる(私の個人的な)違和感の原因が分ったような気がした。前半のプログラムでも、ダウランドの<溢れよわが涙>が歌われた後のとびきり素晴らしい音色(音質)で演奏され始めた濱田芳通氏の<涙のパヴァーヌ>を聴いた時もちょっと感じたけれど。それはともかく、コンサート冒頭の器楽アンサンブルで演奏されたマルコ・ウッチェリーニの<ベルガマスカ>は実に楽しい曲で、アントネッロのプログラミングのセンスは相変わらず冴えていた。 (4/24)
・夜、ブリジストン美術館の特集展示『山下新太郎展』を見た。展覧会の内容の前にブリジストン美術館の開館時間について。平日の開館時間が昨年からだったか夜の8時までに変更された。これはかなり画期的なことで、多分ほかの美術館で平日も夜遅くまで開いているのは森美術館くらいしかないと思う。というわけで感謝しながら美術館に行ってみると(6時半過ぎに入館)、これが静まり返っていた。個人的には大歓迎だけれど、特集展示を見てから常設展示をざぁーと見て歩いた(今月上旬に見たばかりなので)結果、館内には私を含めて4人しかいないことが分った。確かに山下新太郎では人は呼べないだろうし、常設展示も美術ファンならもう何度も見ている訳だから、まあ仕方のないことなのかも知れない・・とは思いつつ、入館者のあまりの少なさに現状の開館時間をいつまで維持できるのか心配になってしまった。で山下新太郎ですが、東京国立近代美術館でパリ留学中の27歳の山下が描いた《窓際》(1908)を何度か見て、そのいくらか暗めながら豊かな色彩の諧調とこなれた筆、奇を衒わないがよく考えられた構図、そして現在からみるといかにも古風な、しかし当時としては多分に新風でもあっただろう(とくに《読書》や《読書の後》)作品から山下新太郎という画家に多少興味を持っていた。そうしたらまたまた幸いなことにブリジストン美術館で小規模ながら、ルノワールなど山下の旧コレクション4点を含む全80点(一部展示替えあり)からなる回顧展が開かれた。フランス留学時の24歳の頃の素描から始まって滞欧時(留学期間は24歳から29歳までの5年間)に描いた現在から見れば代表作であろう作品、そして戦中、戦後の作品までを時代を追って見ることが出来た。しかし数点の滞欧時代の作品しか見ていなかった目には、帰国後からの画家の歩みには寂しいものを感じた。家族や風景を描いた作品は幸せな光と色彩に満ちているが、画面には留学時代のような「絵画」に向き合っている画家の緊張感がまったく感じられない。かなり魅力的ではあるが、よく描けた絵の域を出るものとは思えなかった。例えば妻を描いたとされる《供物》(1915)、これはリンク先で見られますが、ルノワールの影響が強い作品でしょうが、絵の前に立つとどうしても弱い絵だと感じてしまう。それに帰国後の画業では留学時の作品に見られた奥行きのあるというか立体的多面的な視点(例えば《画室の宵》の葉群の表現など)も姿を消してしまった。もちろんそれが消えてもなんら問題ないけれど、代わる何かを身に付けたかどうかということ。(4/22) ・土日を無為に過ごした。今日はテレビでJリーグの中継を2試合見ながらごろごろしていた。夕方からこれではいけないと思い、HPのギャラリーに作品を3点アップした。写真撮影から始めるのでけっこう時間がかかった。丹野香織さん「箱庭遊戯」、柏原裕子さん「路−3」、神崎絵里さん「夢幻境時代3」の3点。柏原さんは以前リンクを貼りましたが、Oギャラリーのサイトでも今年3月の個展の作品が見られます。神崎さんは来週26日からT-BOXで個展を開かれます。最近はユーモラスな味の作品も多いようです。 ・某サイト(↓の音楽サイト)の受け売りですが、ちょっと面白いサイトがありました。50代のデザイナーの方のようですが、音楽の趣味もかなり幅広いようで、「録音から探る 三味線音楽の世界 長唄を中心に・・・」なんていう面白いコンテンツまであります。それが某音楽サイトで紹介されていた訳ですが。 ・長唄というともう15年以上前に一時期短期間ながらレコードを買ったりして(数枚ですが)聴いていた時期があったので音楽サイトのかたの記述(「Siestaのまどろみ日記」)がとても面白かった。(4/18) ・更新サボっていてすみません、というかここのところ非文化的生活に浸っているので書くことがありません。ところで、自分のHPでは時事ネタについてはあまり発言する気はないのですが、というのは社会的事象について責任ある発言をする自信がないから。もちろん美術作品に対する主観的な感想を説得的な根拠もなく垂れ流すことは許してもらいたい、というのはそれがほとんど人の目に触れることのない、限りなく公共性の低い空間においてさえも、一種の甘えであるということは認識しています。と回りくどい言い訳でまたまたすみません。で時事ネタですが、今回のイラクでの人質事件の国内での反応に、いやパウエル長官の発言も含め(多分に政治的な意図もあるとはいえ)、自分が振り回されたというか、何が正しいことなのかということについて少し考えさせられた。メディアの論調は事件の経過とともに変化した。日経の「春秋」欄でさえ同じ人が書いている(でしょ?)とは思えない揺れがあった。そして最終段階では「自己責任」という一つのことばで問題を単純化するような思考停止状態に陥った。この一つのことばで思考停止するということはマスコミではじつにありがちだと思う。じゃあ自分の意見、考えを述べなさいと言われるとまた困ってしまう訳ですが、目に触れた人質事件についてのコメントで割合冷静でポイントを突いていると思えたのは、意外にもよく覗かせていただいている音楽サイトの方の意見だった。今回もまたでしゃばってつまらん発言をしている某都知事よりは参考になった。(4/17)
(4/11) ・1日のつづきで池大雅について少し。大雅の作品はほとんど見る機会がない。東博で年に一度は見られる(ここ数年そうだった)国宝《楼閣山水図屏風》と何かの展覧会でお宝のように展示される《十便図》くらい。あとやはり東博の平常陳列で所蔵品が展示されるときとか。今年でいえば1月に《六遠山水図》(六幅)が展示されていた。京博はかなり大雅の作品を所蔵しているようで収蔵品カタログで検索したら作品画像をいろいろ見ることが出来た。京都に行けば、ほかにも池大雅美術館もあるし少しはまとめて見るこもできるのかも知れない。という訳で、いままで興味は持っていたものの、たとえば夷斎先生こと石川淳が『南画大体』で《楼閣山水図屏風》をほめていたし・・・ただ傑作を一点見ればその作家の力量は分かるとしても、その資質というか特徴は掴みきれない。大雅についてはそんなもどかしさをずっと感じていた。それが今回の『池大雅 洞庭赤壁図巻への道』展(ニューオータニ美術館)では初期からの作品が見られたことによって、大雅の感覚のいわば根っこのようなところが感じられたような気がした。例えばいかにも中国の山水図に倣ったような大雅25歳の時の《山水図屏風》(紙本墨画淡彩、四曲一隻)が、よく見るとそのフォルムや構図はおとなしいのに画面のそこここから自然にたいする瑞々しい感覚が伝わってきた。大雅が独自の画風を確立するのは40歳頃かららしいが、このような習作的な作品の中にも見逃せない魅力があると思った。もちろんその後、様々な描法、画風を試み駆使して独自の絵画世界というか豊かな文人画の世界を創造してゆく訳だけれど、この自然に対する瑞々しい感覚は最後まで失わなかったように見える。文人画的なデフォルメや極端な省筆がまったく主観的なものに見えないのが素晴らしい。何らかの感情的な表現でもなければ批評的なものが込められているというのでもない。そして表現のための表現(何も現代だけの専売特許ではないと思う)でもない。また大雅はそのスケールの大きさ、広々とした空間性と同時に軽妙で洒脱な筆致の魅力も併せ持っているが、ただ軽妙洒脱なだけでなく、単純化されたフォルムに造形感覚の鋭さも感じられる。しかしそれ自体が目的でないのは同じ。そしてなんといっても大雅作品から感じられる爽やかさや清雅ともいえる心地よさは、その絵画世界が伝統的な文人画という枠に収まることなく、独特な描法や筆致や画風の自己目的化という罠から免れていて、またどちらかといえば即自的な自然ともいえるが、主観的な(だけの)世界ではなく、林泉に遊びながらもある種の意識的な眼差しも感じられる、そんな微妙な均衡が生む新鮮さによるのかも知れない。ねぼけて(?)テニオハ、文意混乱。後日書き直します。(4/8)
・ブリジストン美術館の『水彩の力、素描の力』が明日3日まで会期延長されています。(4/2) ・背景を桜にしてみましたが、もう散り始めているし途中で替えるかも知れません。(笑) 今日はお花見を兼ねて『パリ1900 ベルエポックの輝き』展と『池大雅 洞庭赤壁図巻への道』展を見に行った。東京都庭園美術館の桜とを赤坂見附の桜を見ることができた。天気がよくて幸運だった。今(深夜)外ではかなり雨脚が強くなっている。展覧会の報告はまた時間があったらします。銀座の画廊も何軒か回れてたんですが、そちらも面白い個展がいくつかあった。とりあえず池大雅のことを少し。ここ数年、東京では毎年のように日本美術史上の傑出した才能ある画家の本格的な展覧会が開かれている。伊藤若冲(は京都でしたが)、雪舟、蕪村、狩野探幽そして円山応挙。少し遡れば北斎(東武美術館)や河鍋暁斎(東武美術館、江戸東京博物館)などなど。しかもある画家(絵師)の作品をいろいろな美術館の常設展や企画展である程度見て興味を持ち始めると、決まったようにその画家の本格的な展覧会が開かれるという偶然というか幸運に恵まれている。しかし池大雅はどうも東京での本格的な展覧会は開かれそうな気配がない。もう諦めていますが、ちょっと残念。という訳で、たくさんとはいえないまでもある程度まとめて大雅作品を見ることができるというのでニューオータニ美術館の『池大雅-洞庭赤壁図巻への道-』を見に行ってきた。ごく若い時期からの作品が見られてとても面白かった。前より好きになった。《洞庭赤壁図巻》も以前見たときよりはよい作品だと思えた。(つづく)(←8日に少し書きました) ・東京国立博物館のWebサイトが4月1日をもって全面リニューアルされました。デザイン的には前の方が好きですが、使い勝手はかなり良くなったかもしれない。(4/1) |