HOME  INDEX        

・夜、辻裕久テノールリサイタル・シリーズ[を聴いた(東京オペラシティリサイタルホール)。『英国歌曲展』というタイトルに惹かれて聴いてみた。リサイタル・シリーズでは英国歌曲ばかりを歌っておられるらしい。奇特な方だと感心。今回はBrilliant Britten!!ということで、ブリテンの作・編曲による歌曲集と民謡集にスポットが当てられた。プログラムの内容の前にちょっと驚いたことを書いておくと、声楽のコンサートだからある程度あり得ることとはいえ、休憩を挟んで前後半の出来が・・・とは言わないまでもこれほど印象が変わるものかといささか驚いた。前半は声は美しいのかもしれないし所謂声も出ていたかもしれないが、どうも何か肌理が粗いというか耳に心地よく響いてこなかった。しかもいまひとつメリハリのない歌いぶりで、曲の世界をまとめ切れていないような印象を強く受けた。正直来なければよかったと落胆。しかし後半のT.S.エリオットの詩によるカンティクル第5番「聖ナルシサスの死」(1974)という曲が始まって驚いた。確かに美声だと素直に思えるような潤いのある声になっていた。旋律の隅々にまで(変な言い方ですが)声が浸透して自然にメリハリも生まれ、曲の世界も明確に立ち現れてきた、といった感じ。歌詞対訳を見ていても、名唱を聴いているときのように読めない英語の詩にも心が反応するようになった。結局後半は最後まで素晴らしい演奏が持続された。「聖ナルシサスの死」の後に歌われた、ウィリアム・スーターの詩(スコットランド方言が鏤められている)に作曲した全12曲からなる、戦争の世紀への深い悲しみを湛えた「この子らは誰?」(1969)では、滑らかな水のように流れる言葉、昂揚し畳み掛けられる言葉、絶叫、そして沈黙が綯い交ぜになったブリテン独自の世界が十全に表現された美しい名演になったと思う。ちなみに今夜歌われた曲はブリテン(1913-76)の後期から晩年の作品で、演奏会としては特にハープ伴奏の曲を多く取り上げたのが目玉だそうです。晩年のブリテンはO.エリスというハープ奏者に出会ってからハープの魅力に開眼したそうです。

第8回『英国歌曲展』
Brilliant Britten!! ベンジャミン・ブリテン作・編曲による歌曲集と民謡集の夕べ

「8つの民謡集」(1976)より 5曲 ハープ伴奏
「トーマス・ムーアの詩によるアイルランド民謡集」(1960)より 4曲 ピアノ伴奏
「誕生日を祝う歌」(1975) ロバート・バーンズ(詩) ハープ伴奏
          −−−−−  休憩  −−−−− 
カンティクル第5番「聖ナルシサスの死」(1974) T.S.エリオット(詩) ハープ伴奏
「この子らはだれ?」(1969) ウィリアム・スーター(詩) ピアノ伴奏

辻  裕 久(テノール)なかにしあかね(ピアノ)、木村茉莉(ハープ)

↓のような詩もブリテンの音楽と素晴らしい歌唱によってちょっとぞくぞくっとさせられました。

So he became a dancer to God
Because his flesh was in love with the burning arrows
He danced on the hot sand
Until the arrows came.
As he embraced them his white skin surrendered itself
to the redness of blood, and satisfied him.
Now he is green, dry and stained
With the shadow in his mouth.        〜T.S.エリオット「聖ナルシサスの死」より
                                                                    (3/30)

・このまえメモに書いた『0号展』を最終日の今日見てきました。何か気になって見に行ったんですが、とくに珍しいものも変わったものも吃驚するようなものも格別上手いと思えるものもなく(別に上手い絵が良いというのではないですが、都知事が本当に上手い絵描きは・・・なんていうので)、ふつうに画廊で見る若い人たちの作品となんら変わらないと思った。ただだからといってこういう企画は必要ないとは思わなくて、どんどんやるべきだと思う。ただやるならもう少し多くの人の目の触れるところでやってもらいたい。というのは若い人の作品は、多様な沢山の人の厳しい目にさらされるべきだと思うから。これは若い人に限ったことでなく、ある意味で美術業界で大家なんて持ち上げられている人にも当てはまる。前にも書いたけれど、かなりな作家と思われている人でも、例えば美術館(デパートでもなんでも)で回顧展をするとなるとほとんどの作家がモタナイ。モタナイと評価するのは批評家でも何でもなくて、普通に見に来ている人たち。その人たちの反応を見ていると的確な反応をしているなと思うことが結構ある。有名なので沢山の人が見に来ている会場で、作品作家に対する敬意のかけらも感じられないときがあるし、何時だったかは会場の最後に今を時めく日本画家の作品が展示してあったが、ほとんどの人が一顧だにしないで、ということはないけれど一瞥しただけで、「あっ、そう」という感じで通り過ぎて行った。ちょっと話がそれてしまったので『0号展』に話を戻すと、作品のサイズは特に0号ではなく、だいたい8号くらいまでの小品ということでした。入選作品は82点。作品は販売もされていました。最終日の午後3時の時点で、非売の作品14点を除いた購入可の作品68点中17点が売約済みでした。ちょっと気になった作品があったんですが非売でした。しかしどうも作家名奥野悦子さんというのは見覚えのある名前だと思ったら、やはり奥野さんだった(人の名前が思い出せない!今日この頃です)。
・夜はアントネッロのファンキー・ルネサンス・ライヴ・シリーズを聴いた(千駄木・鷹羽スタジオ)。今回は「ブラジルの歌姫〜ソプラノ マリリア・ヴァルガスを迎えて」と題して、ブラジル生まれで現在スイスを拠点に活躍しているマリリア・ヴァルガスのタルクィーニオ・メールラとアントネッロによるジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナのソナタを中心に、いつものように魅力的なプログラムが組まれていた。とくにフォンターナとメールラの組み合わせは面白かった。体調がいまいちだったこともあるけれど、途中で少し居眠り(^_^; かなり濃い内容のプログラムであり演奏だった。ソプラノのマリリア・ヴァルガスも折り目正しい立派な歌いぶりという印象。芯のある力強い声だった。アンコールはダウランド1曲にイギリス(スコットランド?)民謡の<バーバラ・アレン>が歌われた。ダウランドでの濱田氏のリコーダーが聴きものだった。まあフォンターナ以下すべて面白かった訳ですが。(3/28)

・もう終わってしまった展覧会ですが、24日に見た『歌川広重−花鳥・魚貝の世界−(太田記念美術館)について少し。広重の花鳥画をある程度まとめて(40点ほど)見たのは初めてだった。やはりまとめて見ると、名所絵、風景版画とはまた違った広重の魅力に気づかされる。展示されていたのは団扇絵や大判も若干あったが、ほとんどは短冊もの。ただ短冊でも、大中小があってそれぞれ微妙に作風が違う。展示解説では、大短冊判の作品を格調高く力のこもった力作ゆえに楷書にたとえ、中短冊判は洒脱味あふれる軽妙さから行書にたとえていた。確かにそういう傾向はあると思ったが、そこまで截然とした違いがあるかどうかはちょっと疑問。ただはっきり言えることは、名所絵等の風景版画の魅力とは異なる花鳥画に現れた広重の魅力は大短冊判の簡明にして力強く(しかも可憐さもある)作風により強く感じることができるということ。さすがに短冊では名所絵などで見せた大胆な画面構成や空間処理は強調されていないし、また繊細な描写という魅力(色彩も含めて)もとくに目指されていないように見える。しかし大胆ではないが明快な画面構成と簡明な形態把握、生き生きとして勢いのある筆致が相まってとても魅力的な作品になっていた。ちなみに画中には漢詩・俳句・狂歌などが添えられています。今回の展覧会では花鳥版画だけではなく肉筆風景画も多数展示されてました。そしてその中に「天童もの」というのがありましたが、「天童もの」とは、出羽の天童藩織田家から依頼を受けて描かれた双幅または三幅対の肉筆風景画でその数は100とも200ともいわれる。制作年は嘉永2〜4年(1849-51)で「立斎」の落款を用い多くはその脇に金泥で画題が記されている。上質な絹本に丁寧に描かれた作品が多く墨と淡彩で上品に描き上げられている。ものだそうです。なお『広重画譜』『東海道名所図會』『絵本江戸土産』『狂歌江戸名所図會』などの版本、さらには画稿や版下絵(《隅田川雪の朝》)なども展示されていてなかなか面白い展覧会でした。(3/27)

・先日根岸の書道博物館で企画展『日本の写経』を見てきた話ですが、われながら写経の展覧会を見に行くようになるとは思っていなかった。先月三井文庫別館で、シルクロードの至宝 敦煌写経』という展覧会を見て意外に面白かったのがそもそものきっかけ。敦煌写経を見に行ったのはたんなる野次馬。書に興味がないわけではないが、東博に行って中国の絵画を見たついでに書のコーナーも一応ざっと見る程度。昔、老後の楽しみにと神田喜一郎の『中国書道史』なんて本を買ったりしたことはある。もちろん読んでないし、広大な(なんていう形容でいいのだろうか?)書の世界にどう接近したらよいのかもよく分からない。それなのに2回までも写経の展覧会が面白かったのは何故か。普通に思いつくのは、やはり写経にははっきりした枠があるからだろうと思う。もちろん自己表現するために写経する人はいないが(じつはいると思ってますが)、表現(?)の自由度の極端に少ない枠組みの中でも現れる微妙なしかし紛れようのない個性が面白い。いや個性も面白いといったほうが正確。敦煌写経展で見た傑作は個性で語れるようなものではなかった。あの展覧会では主に唐代の謹厳端正な写経体が中心だった。それに対し今回の『日本の写経』展は、かなり寛いで(いいのか?)見られる内容だった。バラエティがありました。光明皇后(701-760)、空海(774-835)、伝菅原道真(845-903)等々。空海の心経にいたっては「雑体」あるいは「破体」というらしいですが(唐代の頃に興った形式という)、様々な書体を混用した写経だった。解説によれば行草書はもちろん隷書もあり、さらに梵字を思わせるようなうねりの入った字まで・・・確かにありました。それが単に奔放といった風でないところが面白い。伝菅原道真の<妙法蓮華経法師功徳本>といのもなかなか味がある。一見非の打ちどころのない筆跡。硬さもなければわずかの乱れ揺らぎもない感じ。しかも力強くなめらか(?)。しかし、どうも何かが欠けているような物足りなさがそこはかとなく漂っているようにも感じられた。いかにも秀才過ぎるような・・・またしても先入観の恐ろしさか。他にも<戸隠切>(平安時代、長野県戸隠神社伝来の法華経の残巻)なんていう装飾経など興味深いもの色々。ちなみに<戸隠切>はこれが写経の書体か?と思うような筆跡で書かれていました。(3/26)

・午後から、『日本の写経』展(書道博物館)、『VOCA展−新しい平面の作家たち−(上野の森美術館)、『歌川広重−花鳥・魚貝の世界−(太田記念美術館)を見た。VOCA展は全体的に少しおとなしくなり過ぎたような印象を受けた。ただ、VOCA賞の前田朋子さんの作品は実際に作品の前に立ってみると想像していたより力のある作品だと感じられた。あと面白いなと思ったのが、他のVOCA調?の作品とはまったく異質な、実際の展示も隅のコーナーにぽつんと展示されていた、上田風子という作家の作品だった。この手の作品にはほとんど興味がないけれど、この作家の作品は面白いと思った。展示されていた《晴れやかな日々T、晴れやかな日々U》という作品には何か空虚な力とでもいったものが画面に満ちているように感じられとても面白かった。人形のような細い目の少女、メリーゴーランド、気球、グローブジャングルの中の巨大な蛸とそれを見つめる(ともなく囲んでいる)少女たち、風になびく長い髪から炎がたち、木馬に跨る少女・・・これはシュールではなくまた何かを暗示しているのでもないと思う。現実的な描写と作り物めいたイメージの中間で、描法の面では筆触を消しつつも無機的でもないやはり中間で、独特の虚の力を掴んでいるように見える。と勝手に思いました。作家のサイトの作品はまた少し違うかも知れない。ほかの二つの展覧会はとても面白かった。写経も三井文庫の展覧会で味をしめて行ってみたんですが、いやあ面白いですよ写経。広重も含めまた後日。(3/24)

・夜、『モネ、ルノワールと印象派展』(Bunkamuraザ・ミュージアム)を見た。先週の『パリ マルモッタン美術館展』に続いてモネの作品をいくらかまとめて見ることができた。両展覧会合わせて30点ほど。マルモッタン展の方は42歳の頃から最晩年の作品まで。とくに晩年の激しい(うねるような)ストロークと色彩で塗り込められた作品を何点も見られたのは収穫。形象や遠近感がかなり失われていることと視力の衰えを結び付けていいのかどうか、またあれらの晩年の作品が後の抽象表現主義の先駆けとなったというのが当を得ているのかどうかも分からないですが。そして今日の印象派展では32歳から1907、8年頃までの作品。1870年代(モネ1840-1926)の作品が7点見られたのがマルモッタン展と対照(対称)的で面白かった。しかしモネ30歳代の作品もほんとうに魅力的だった。1870年代、80年代そして90年代以降と作風は変化しているけれど、それにもかかわらず他の印象派の画家たちと明らかに違うモネの魅力とは何なのか。ピサロの作品は目の前によく描けた絵があるという感じを出ない。絵画以上のものを感じない。シスレーは微かだけれど透明な抒情性というか詩を感じないでもない。モネには所謂詩情はないと思う。しかしピサロのようにキャンバス内の出来事としての(?)絵画という作品でもない、と思う。また好みの問題かも知れないが、ルノワールの作品はどれを見ても同じ魅力しか感じない。だから今日も初めの4、5点はじっくり感心しながら見ていたが、あとは自然と足早になってしまった。しかし次のモネのコーナーでは一点一点足が止まってしまう。見ようによってはどれも同じなのはモネも同様。しかしそう感じないということは、要するにモネの作品が実現しているのが、単なるモネの芸術だけではないということなのかも知れない。どうも人の文章をとやかく言えた義理ではないみたいです。また出直します。(3/23)

・若手アーティストの支援やさまざまなアートの新しい交流の場として東京都が運営しているトーキョーワンダーサイトというところで今月28日まで『0号展』という公募の展覧会が開かれている。どうも最近始まった展覧会のようで、しかも発案者は現都知事らしい? 『0号展』に寄せた知事の言葉が、いかにもこの知事の、誤解してくれと言わんばかりの簡単不明瞭な物言いの特徴がよく出ている。曰く、

「最近の絵描きがやたら大きい絵を描き過ぎるのは自信がない証拠だ。本当に上手い絵描きは小さい絵も描ける。そしてその作品が鑑賞家の生活空間で愛玩されてこそはじめて意味がある。」


何となく言いたいことは分かるし同感するところもあるが、しかし、ここには根拠のない断定と単純化と問題のすり替え?と複数の異なる問題の混同があるのではないか、と思う。さすが問題発言連発の知事だけのことはあると妙に感心。でも見に行きたい展覧会ではある。応募点数、入選点数、審査員名などはこちらで見られます。(3/22)

・夜、『パリ マルモッタン美術館展』(東京都美術館)を見た。とりあえず、上野公園の写真だけアップしておきます。とても寒かったですが、早々とお花見です。さすがに人は少なかったけれど、宴会を始めているグループもちらほら。展覧会の方は28日で会期終了ということで、夜間開館にもかかわらず、かなりの入館者がいました。しかし絵を観るのに支障はなく、夜来て正解でした。今回の展覧会は、モネもさることながら、ベルト・モリゾの作品をまとめて多数見られるのが大きな目玉。日本でかつてこれほど多くのモリゾ作品が公開されたことはなかったのではないか。油彩、水彩など40点ほどが展示されていた(油彩20点以上)。しかし正直に感想を言
ってしまえば、筆致や明るく透明な色彩はとても魅力的ではあるけれど、印象派展かなにかで2、3点見るぶんにはなかなか素敵な画家だと思えるが、これだけまとめて見せられるとさすがに食傷した。絵図らの面白さやマチエール(といってもさほど魅力がある訳ではない)といった表面的なものどまり。しかも細部のタッチと作品全体との緊密な融合感、緊張感が微妙に欠けている、と思う。(3/19)

・夜、『ミレーとバルビゾン派の作家たち展』を見た(三鷹市美術ギャラリー)。これは予想以上によい展覧会だった。ほとんど期待していなかったし、いつもの同じような作家の同じような作品だろうと、観念しながらとりあえず行ってみた。結局、期待以上の作品があった訳ではなかったが、まず、小品ながらミレーの作品が素描・版画も含めてたくさん見られたことがよかった(油彩5点、パステル、水彩各1点を含む25点)。そしてそれらの作品にかなり惹かれたことに少し驚いた。昨年 Bunkamura で開かれたミレーの3大名画展(!?)を見てミレーに好感を感じてはいたが、今回の展覧会では、多くのバルビゾン派の作家たちの作品と比べ、同じような田舎の自然を描いてもある種の「風景」画にしてしまわないミレー独特の姿勢が際立って感じられてとても面白かった。ミレーはフランスより日本で評価が高いとか、農民を理想化しているとかよく言われる(?)が、確かに夢想的な甘美さが漂う作品もあるが、しかしそれらも具体的な細部の多くではとても卑近な感覚の描写であるように見える。まあ農民
の生活の一こまを描いたような作品にも、なにか宗教的な世界のにおいが感じられる画家な訳だから、他のバルビゾン派の作家のように、色彩とか、光と影とか、独特のマチエールとかを強調したような所謂絵画的な作風ではない。身近な自然に目を向けたバルビゾン派の画家たちもまずは画家であることが眼目だった訳だけれど、ミレーはほんとうに身近な土のにおいのする卑近な世界を(宗教的な世界観が浸透してはいるものの)描いた作家だということが、この展覧会でとてもよく分かると思う。そして素描もエッチングもとてもよいものだと思った。ゴッホが傾倒したはずだと。展覧会はコロー、トロワイヨン、ペーニャ、ジュール・デュプレ、テオドール・ルソー、クールベ、アルピニーなどお馴染みの名前を含めて40作家80余点が出品されていて、個々の作品の質というよりか、比較対照するのがなかなか面白い展覧会だと思う。ドービニーのいくらか荒いタッチの色調も鈍いしかも取り立てて面白い構図でもない《セーヌの川岸》という作品が、なぜ他のこれでもかと趣向を凝らした作品より素晴らしいのか?考えるのもよいかもしれない。しかしこの展覧会で不思議なのは、これだけの作品がどこの美術館の所蔵なのか、あるいは個人蔵なのか、キャプションにも図録にも全く記載されていないこと。「協力 飯田画廊」とは書いてありました。ということは、前回のサラリーマンコレクターのコレクションによる展覧会のあとは、画廊のコレクションによる展覧会なのか。確かにポスターのミレーの作品、飯田画廊に飾ってあったような気がする。それにしても予算ないんでしょうね?(3/18)

・いまだいつき さんの《Interval-U》という作品をアップしました。じつは写真がうまく撮れなくて、画廊からいただいた写真を使いました。しかもスキャナーがないので、写真をまた撮影するという非常手段に及んでしまった。見ての通りで細部の質感が見事に飛んでます。はじめは一応作品を1点づつ撮ったんですが、つなぎ目がうまくゆかなかったり、3点とも色調が違ってしまったり、多少編集もしてみましたが、結局諦めました。作家さんには怒られそうですが、目を瞑ってアップ。(3/17)

・夕方2時間ほど、銀座・京橋の画廊めぐり。体調があまりよくなかったからか面白い個展が少なかったからか、かなり疲れる。肩こり、軽い頭痛、眠気。しかし、その後、アンサンブル・ノマドの定期演奏会♯22《ことばの向うがわ》を聴きに東京オペラシティ(リサイタルホール)に行った。開演前に風邪薬を飲んで何とかごまかして最後まで聴く。ノマドの定期今回は、美術や詩や政治の言葉から生まれた曲が集められて演奏された。言葉との関わりはそれぞれに異なるが、直接間接なんらかの形で言葉に触発されて作曲された曲。ただ、《ことばの向うがわ》というタイトルには、言語や絵画表現とは別の音楽固有の表現を感じてほしいという含意が
あるらしい。それはともかく、プログラムは↓のようなものでした。

@エイトール・ヴィラ=ロボス(1887〜1959)/ショーロ形式の五重奏曲 (1928)
A望月 京(1969〜)/雨、蒸気、スピード (1994)
B内藤 明美(1956〜)/Mindscape−4つの詩的イメージ(2002)
 ******* 休憩 *******
Cカイヤ・サーリアホ(1952〜)/ノア・ノア (1992)
D武満 徹(1930〜96)/波 ウェイブズ (1976)
 ******* 休憩 *******
Eフレデリック・ジェフスキー(1938〜)/カミング・トゥゲザー(1972)

@は木管五重奏で、編成はフルート、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネット、ファゴット。曲の前半は響きなども含めヴィラ=ロボスがいかにもパリで勉強してきましたという感じがしたが、後半はブラジル人としての資質が出ていたように思う。Aはターナーの有名な《雨、蒸気、スピード》を見ての作曲。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽三重奏。しかし指揮者が付く。ターナーの絵画のイメージをなぞるのではなく、プログラムノートに書いてあるように、「ターナーの絵の複雑な質感を音によって形象化させている」かどうかは分からないとしても、多分その方向で作曲された曲。しかしターナーのマチエールは異常に情報量が多いので、それと比べると雰囲気は出ているがまだまだあっさり風味。Bはフルート、オーボエ、ヴァイオリン、チェロ、ギターという編成で美しく豊かな響きの曲。短いメロディーを積み重ねたりしながらもわりあい明確な音楽。しかし皮肉なもので、美しく豊かな響きで聴きやすいことが素晴らしい音楽に直接結びつかないゲンダイオンガクの難しさを感じさせられる曲だった。やっぱり調子悪いので以下省略。(3/16)

瀬尾理恵さんの《ゼフィルス》という作品をアップしました。小さなBOXに入っていますが、BOXも含めて作品なのだろうと思う。アクリル板の反射があるので残念ながら正面からは写せませんでした。また背景は別の色にしたかったんですが、とりあえず白?で。(3/15)

丹野香織さんの個展『日常拾遺』(Takashi Saitoh Gallery)を見に牛久に行った。日々の生活の中で自分をかすめてゆくイメージを追いかけ拾い集めたその全てを並べた個展だそうです。こういう個展もありかなと思う。ギャラリーの壁いっぱい掛けられたおびただしい小品は、モチーフや描法がそれぞれまったく異なるだけでなく、描かれている世界もかなり違うように見える。祈りに似た重い心象風景のような作品からカプリッチョ的とでも言いたいような感覚的な色彩と筆致の戯れのような作品まで。個展としてみれば、あまりにとりとめのないものに見えるし、個々の作品の完成度も、ドローイングとしても、統一感がないともいえるけれど、そう
いうこと全てにもかかわらず、丹野さんの現在の錯綜としつつも広やかな内面を窺い見られるようでとても興味深い個展だった。そしてなにより、描くべきものから形や線が生まれているという気配が素晴らしいと思う。ちなみに写真は牛久からの帰りに撮った利根川の落日。河川敷しか写ってませんが。

・「ぴあ」はいつもバッグに入れているんですが、映画欄は最近ほとんどチェックしていなかった。新聞も読んでしまったので何の気なしに見てみたら、何と!成瀬巳喜男とカール・ドライヤーが特集上映中だった。不覚もいいところ。《成瀬巳喜男 その、まなざし》ラピュタ阿佐ヶ谷)と《聖なる映画作家、カール・ドライヤー》吉祥寺バウスシアター)。成瀬のリンク先のページの写真、チラシなんだろうか?もうこれを見ただけでうるうる・・・(3/13)

高橋悠治プロデュースによる《月光からはじまる》というコンサートを聴いた(浜離宮朝日ホール)。
初めに高橋悠治のピアノでベートーヴェンのピアノ・ソナタOp.27-2「月光の曲」が弾かれ、次に如月小春の詩、高橋悠治作曲《ボクハソンケイスル》の水牛楽団の演奏テープが流れ、そのあとでやはり高橋悠治の曲で《(ショスタコーヴィチの)ヴィオラ》と《Piano4「杉並区の自動販売機」》という曲が同時演奏された。ヴィオラの演奏は川崎雅夫。これで前半終わり。7時開演で前半は40分足らずで終わった。ちなみに《(ショスタコーヴィチの)ヴィオラ》(2002年)という曲は、「原曲のヴィオラ・パートを断片化し 右手と左手の技法を独立に組み替えて・・・」云々という曲。如月小春の詩は宮沢賢治のパロディ(?)みたいなもので、「雨ノ日モ 風ノ日モ/ヂットタチツヅケル」自動販売機をソンケイするという詩。「カケメグル ニクロム線ノ欲望ヲ」なんていかにも賢治風だが、はっきり言ってつまらないというか○○ら○い。後半はショスタコーヴィチの《ヴィオラとピアノのためのソナタ・ソナタOp.147》が普通に演奏された。この曲の3楽章に「月光」が引用されベートーヴェンが追悼されているという。終演は8時半少し過ぎ。もちろん高橋悠治のコンサートではアンコールなんてないので、早々と帰れてよかった。初めて大江戸線の築地市場駅から中井へ出て西武新宿線に乗り換えて帰宅。新橋まで歩いて山手線利用より10分以上早かった。コンサートはというと、演奏がつまらなかったからではなく、睡眠不足でほとんど居眠り。高橋悠治の作曲家としての才能は分からないが、ピアニストとしては何度か面白い演奏を聴いているので興味あり。しかしショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタの演奏が始まったときは、さすがに昨日のアントネッロとの落差があり過ぎて、辛気臭いなあとため息が出た。(3/12)

『四国八十八か所 へんろ文化と美術展』(日本橋高島屋)を見た。以前同じような展覧会が東京都写真美術館で開かれたが、そのときは写真や文字資料が多く仏像や絵画の展示は少なかった。今回は八十八か所各寺から、美術的に一級品とは言えないかも知れないが、それなりに魅力的な仏像、仏画が出品されていた。ただ展覧会全体はかなり雑然として寄せ集め的なものだった。仏像、仏画が展示されていた一部「弘法大師空海を知る」と二部の「へんと道の文化と歴史を辿る」はよかったが、三部の「現代のへんろ文化」は雑然のひとこと。溝縁ひろしの写真はまだしも、川端龍子と浜田泰介の遍路の寺を描いたシリーズは、失礼ながら何故こんなに面白くないのだろうと不思議に思えるほどつまらないし、内海清美の和紙人形は?だし、山頭火のビデオはぽつ然と流れているし、榊莫山の画文まであった。しかし極めつけは早坂暁がプロデュースした「へんろまんだら」で、8人の人気アーチストの作品を○○と○に組み合わせてインスタレーションしている。中川幸夫、前田常作、多賀新、畠中光享、
木下晋、十時孝好、左時枝、西村公朝の8作家。作品同士の良さがぶつかり合って大きな世界になっている訳でもないし、表層的な面白さを消しあいながらも何か不思議な渾然としたそれこそ曼荼羅的な世界を感じさせるでもない、いかにも中途半端で能天気な展示(ではないでしょうか?)。

・↑の写真は神田三井ビル。夕方6時半から、このビルのエントランス北ホールで月に2回(?)ほど開かれているコンサート(無料)を聴いた。今回は一周年ということでアントネッロの演奏会となった。 ミニコンサートとはいえ17世紀イタリア、スペインの曲を中心にとても多彩で聴きどころの多い充実したコンサートだった。先に言ってしまえば、魅力的なプログラミングにもまして、またしても濱田芳通氏の圧倒的な演奏に感銘を受けた。開演前にプログラムを眺めていたら、作曲家解説のページに内山田洋の名前が見えた。おっと思ったら、《東京砂漠》が演奏されるらしい。(ちなみにこの曲は17世紀に流行したベルガマスカというオスティナートの形式の短調と全く同じコード進行なのだそうです)そこですぐ濱田氏がきっとコルネット(ツィンク)で素晴しい間奏を吹かれるだろうと確信したが、プログラムの中ほどで演奏され、はじめはリコーダーを吹いておられたが、やはりコルネットに持ち替えて見事な演奏を披露した。素晴らしい(というよりは完璧な)音色と非の打ち所のないフレージング(だと思う)。ホールに朗々と響いて素晴らしいのひと言。そして最後のジョヴァンニ・フェリーチェ・サンチェスの曲でみせたリコーダーの超絶技巧、というか超絶即興演奏の天衣無縫さ。しかしこれが少しも放縦なところがなく簡潔で情報量が多くしかも透明。優れた(演奏)芸術とはこういうものです。はい。ところで、今日のヴォーカルは七条信明さんというロック畑の人で初めて聴きましたが、意外に古楽に違和感がないような、でもやっぱりちょっと違うような微妙な感じでした。《東京砂漠》でも思ったんですが、前川清のあの抑えつつもすべてを吐露するような独特の歌唱がまあ芸というもので、古楽の歌唱にしたってある意味で同じようなところがあると思う。抑えること(ある種の均整)でかえって深い感情が表出できるという面があると思う。まあ好みの問題ですが。それから神田三井ビルに常設されているチェンバロは西山さんもおっしゃっていたけれど、なかなかの名器なようです。プログラム最初のジョヴァンニ・ピッキの曲などでしっかりしたいい音が出ていたような。またアントニオ・ソレルのファンタンゴの演奏、前回とは微妙に違う演奏に聴こえたけれど、これだけの曲になると同じということはないんだろう。
                                                       (3/11)

『柏原裕子展−白昼路−(OギャラリーUP・S)がとてもよかった。修士課程修了まじかだそうですが、今回が初個展とのこと。ただ公募展には何度も入選し受賞もされているようです。青垣2001年日本画展で受賞した《此岸》という作品をネット上で見ることができます。入賞作品の中では異色というか、現代の日本画によく見られる傾向と一線を画しているところがある。写実的云々ということも言えるけれど、何より魅力的なのは、日本画というフレームの外に作家の確固とした眼があるということ。そして性急に(作家独自の)作品世界を作ろうとされてないところが素晴らしいと思う。今回の個展の作品では光と影をテーマにいくらか構成的な画面になっているけれど、作家さんの眼差し、視線の確かさはしずかに画面に浸透していて、作品に独特の奥行きを与えている。リンク先で見られる1,2,3の作品はかなり大きな作品で1.5以上×1mはあります。しかし小品も5〜6点展示されていてこれがまたとてもよい作品だった。こちらは細密な描写はないし、かなり抽象的な作品もあったんですが、あれだけ小さな画面に、自然(と暮らし)の息遣いや気配をあっさりとしかも濃厚に感じさせているのは大したものだと思う。小品でなければ持てない魅力を強く感じた。あとお隣のギャラリー・アート・ポイントで開かれている『瀧井晶子展』も色彩と造形の鬩ぎあいにちょっと新鮮なものがあって興味を感じた。
                                                       (3/10)

・文京ふるさと歴史館というのがあるのをつい最近知ったんですが、東村山にも東村山ふるさと歴史館という同じネーミングの施設があるのを一昨日知った。現在『隠れた巨匠−彩墨画家・下村為山と南画家・楠瓊州−』という企画展が開かれている。まあ内容はあまり期待してないですが、見に行ってみようと思う。また川越に市立美術館があるのも最近知った。川越市立美術館。こちらはけっこう面白そうな展覧会を開いている。『日本人の心の花 椿絵展』で近世から現代にいたるまでの椿絵の名品約70点が見られると言う。ちょっと画家の名前は忘れましたが、ポスターにはたしか錚々たる画家の名前が並んでいました。(3/9)

・昨日のメモで濱田芳通氏のリコーダー演奏について、「押し付けがましい演奏をまったく押し付けがましくないように聴かせてしまう」なんて不用意に書いてしまったけれど、これは間違い。濱田氏以外の演奏家がかりに昨日のようなテンションで演奏したら、押し付けがましいというか聴けたものではないだろうと無意識に考えていたのだと思う。一部の曲をのぞいて聴き慣れているとはいえないテレマンのリコーダー・ソナタだったけれど、濱田氏の演奏は次から次に新しい歌を紡ぎだすような演奏だった。ゆっくり聴き惚れていられないくらい。疾走するというのは陳腐だけれど、あの演奏のテンション(と洞察力!)には無私の清々しさが感じられる気がする。な〜んて訳の分からん大げさなことをまた書いてしまいました。でもこれほんと。あ、それからアンサンブルって合わせることじゃないんだってつくづく思いました。昨日の演奏。(3/8)

・左の写真は文京ふるさと歴史館で、地下鉄丸の内線本郷三丁目駅から歩いて5分ほどのところにある。こんな施設があるなんて最近知ったんですが、今『本草から植物学へ-岩崎灌園から牧野富太郎まで-という企画展が開かれています。江戸時代の本格的な植物図譜の嚆矢といわれる『本草図譜』の作者岩崎灌園(1786-1842)から日本の植物図鑑の大成者牧野富太郎まで、あるいは江戸末期の本草研究会「赭鞭会」の活動から本草学者や植物学者とも交流した19世紀の代表的な植木屋まで、そしてまた文京区に在住した植物学者たちを、多数の図譜、書籍、標本等の資料で紹介している。伊藤圭介の業績もわりと丁寧に紹介されていた。ちなみに入館料は100円です。
渋谷のたばこと塩の博物館とならぶ安さ。しかもA4版10頁で図版多数掲載の展覧会カタログまでいただける。時間がなくて牧野富太郎を紹介したビデオが見られなかったのが残念。今日はこの展覧会の前に、『四季礼讃「春の花」』展(講談社野間記念館)を見た。こちらはいつもながら展示数は少ないが、十分楽しめる内容だった。精妙な墨の濃淡と花弁の白だけで暗闇とその中の白梅のほのかさや艶やかさまで描いた大観の《夜梅》から濃艶に近い色彩ながら簡潔でエッジの鋭さを感じさせる速水御舟の《梅花馥郁》まで。官展系の作家も含めて多彩でバランスのよい展示内容。土田麦僊の傑作《春》(絹本金地彩色 4面 1920)は残念ながら左幅の白木蓮と右幅の椿だけの展示だった。あと第4展示室の『〜珠玉の名品〜東山魁夷、上村松篁、高山辰雄・・・』では29歳の松篁が描いた《十二ヶ月図》(色紙、1931)が目を惹いた。色紙でも少しも手を抜いていない緻密かつ繊細な筆致がいい。

・夕方5時からアントネッロの3日連続のファンキー・ルネサンス・ライブ・シリーズの最終日を聴いた。今日は(あまり眠くなかったからか)最初からぐいぐい引き込まれる傑作に面白い演奏だった。ほとんど息つく暇なし。前半の3曲はあれよあれよであっという間に終わってしまった。ポーランドやチェコの民衆音楽の即興性を賛美したというテレマンも目を丸くするのではないかと思われる快演。しかし単に面白おかしいとか生気に満ちたというレベルの演奏ではないと思った。あれだけ濱田芳通流なのに(推測ですが)、濱田氏の面白いアイディアなのは分かっていているのに、不思議なことにいい意味で演奏家の影をほとんど感じない。変な言い方をすれば、押し付けがましい演奏をまったく押し付けがましくないように聴かせてしまう濱田氏はやっぱり天才? まあそれはどうでもよくて、今日は実に幸せな気分になれた演奏会だった。何を言ってるか分からん、という方は一度お聴きあれ。(3/7)
[追記]押し付けがましい、というのはまずい喩えでした。↑で訂正しました。

・昼過ぎに起きる。なんとなく気力なし。とはいいつつ、先日見残した銀座・京橋の画廊を1時間半ほど見て回る。『野見山暁治展』(ギャラリー山口)、『黒田悠子展』(巷房、Space Kobo & Tomo、階段下)など。野見山暁治氏はたぶん80代半ば。全く衰えを感じさせない。油彩もいいが(?)地下の水彩が力作揃い。しかしこの人の作品、どういう訳か素直に受け入れられない。抽象絵画としての造形性と「存在の気配や重みを感じさせる」作品という特徴をプラスとして評価をするか、あるいは一種の文人画的な、もちろんかなり良い線までいっているが、自他融合性の曖昧さが抽象絵画としての純度を低くしているとマイナスに評価するか。私は何となく後者に傾いている。いやそんな単純な分類がそもそも間違っている、と言えるかも知れない。しかしそういう分類を超えた根本的に独自な魅力があるとも思えない。巧すぎるのもよくない。

・夜は、エルガーオラトリオ《使徒たち》(1903)を聴いた(東京芸術劇場)。日本初演。名作《序奏とアレグロ》や交響曲第1番より数年早く、《威風堂々》よりは2年後に作曲された。約2時間余り。プロローグの管弦楽が鳴り出すと、これがやさしく懐かしげな響きでいかにもエルガーといった感じ。しかしキリストの受難と救済のドラマが始まるわけで、あとはそれなりの音楽。ただ印象としては厚い響きはあっても全体としてわりと淡々とした音楽。ちなみにエルガーはヴァーグナーの影響を受けて、《使徒たち》の作曲ではライトモティーフの手法を用いているとのこと。1902年夏にバイロイトで《ニーベルングの指輪》四部作と《パルジファル》を観ているらしい。今日の演奏は大友直人指揮、東京交響楽団、大倉由紀枝(ソプラノ/聖母マリア&大天使ガブリエル)、キャサリン・ウィン=ロジャーズ(アルト/マグダラのマリア)、福井敬(テノール/使徒ヨハネ)、福島明也(バリトン/イエス・キリスト)、大久保光哉(バリトン/使徒ペトロ)、鹿野由之(バス/ユダ)、東響コーラス。ほぼ満員でした!(3/6)

・夜、アントネッロのファンキー・ルネサンス・ライブ・シリーズを聴いた。今回、アントネッロにしては?珍しくテレマンにスポットが当てられた。しかも3夜連続の「オリジナル・リコーダー・ソナタ全曲演奏会」を開かれるという、かなり本気モードな気配。ポーランドの民衆音楽の即興演奏に現れた音楽的アイディアの豊かさを賛嘆し、自己の創作にその手法を密かに取り入れたテレマン(だそうです)。そんなテレマンの一面に共感したアントネッロが、あらたなテレマン像を探るべく、リコーダーやチェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバのソロによるファンタジーやソナタを交えつつ、オリジナル・リコーダー・ソナタ全曲を演奏。でその第1回目の演奏会の印象は、寝不足でかなりうとうとしてしまったんですが、なかなか不思議なものだった。古楽の演奏をPA装置を通じて聴くのも初めての経験。ただこれは予想していたよりかなり穏やかな程度で、ならいっそ素の演奏でもいいじゃないかと思ったが、やはり音の耳への入り方というか音圧はかなり違うと感じた。特にチェンバロとガンバ。この2つの楽器の聴こえ方がいつもとかなり違った。よって音楽の聴きどころも変わってくるというか、ある意味で限定される面もあった。しかし興味深かったのは、コンサートの印象が全然ファンキーではなかったこと。ファンキーということが成り立たないというか、即興自体の素晴らしさが本道に転じてしまう。無伴奏リコーダーの為のファンタジーの演奏など、聴き終わってシュンとした感動に浸ってしまうようなところがあった。(3/5) 

『文化庁メディア芸術祭受賞作品展』(東京都写真美術館)を見た。入場無料。木曜なので夜8時迄の開館でしたが、6時頃から見始めて結局作品の半分も見られなかった。5分間の小品でも最優秀作から入選作まで10作全て見たら50分! しかもゲームやWebアートなど、見た、体験したという実感を持つにはさらに時間のかかる作品も多く、全ての作品に接するには少なくとも半日は必要なんじゃないか。作品はアート、エンターテイメント、アニメーション、マンガの4部門に分かれている。インタラクティブアートからマンガまで。しかし何でマンガや手作りアニメーションがメディアアートなのかよく分からないが、そこは言葉の原義に立ち返っていかなる可能性をも大事にしようという姿勢なのか、あるいはメディア芸術祭を盛り上げるためなのか、はたまた特に考えもなく官僚的に総花的になってしまっただけなのか。どうも結果的には最後の可能性が高いような気がした。まあそんなことはどうでもいいとして、アートの部門をざっと、あと学生CGコンテストの動画部門の受賞作を佳作まで含めて8作品見たんですが、アートの方はあまり面白くなかったけれど、動画部門の作品は楽しく見ることができた。作品はリンク先で見ることができます。丸山紗綾香さんという人の「360°BLEND」という作品が気に入った。今更というほどシンプルでいかにもという作品だけれど、無駄のない手際がなかなか良いし、黒と白と赤(会場のモニターでは錆びた感じ?の赤だった)の色彩も作品のシンプルさと相乗してなかなか魅力的に感じられた。また高山穣という人の「MICROCOSM」は見せることにおいて洗練された作品。鉱物的微生物的なミクロな世界のイメージを、落ち着いた独特の色調と質感とあきさせないテンポで見せてくれる。CGの見事なのにも驚くが、それよりも作品を見ていること自体に心地よさが感じられるようなところもあって、なかなか大したものだと思った。その他の展示で面白かったのは、歴代受賞者展で見た大場康雄の『Re:Anjyu』という作品。これは裸眼で見られる立体映像だった。失敗したのは、お目当だった連句アニメーション「冬の日」が見られなかったこと。芭蕉の歌仙に海外のアニメーター6人(ユーリ・ノルシュテインやラウル・セルヴェ他)を含む35人が1句ごとに短編を制作した。連画ならぬ連アニメーションとはいえないが(そんなことをしたら完成まで何年かかるか!)面白ろそうだなとは思う。しかし劇場公開はされないとのこと。DVDは発売されているようです。(3/4)

・今年2回目の東博詣で(目標は月1)。1時間半くらいのつもりだったのが、あれやこれやであっという間に2時間経ってしまった。平常陳列で展示替えされたものや特集陳列でも面白いものが多かった。また今日はうそ寒かったけれど、東博構内も春近しで(てもう春ですが)なかなかいい感じでした。美大の学生さんもたくさんキャンバスを立てていて、一般のお客さんが熱心に覗き込んだり、じつに平和(?)な光景でした。今日見たものをざっと挙げると、『「日本の美 日本の心」帰国展』のU期展示、特集陳列「高野コレクション 浅井忠の日本風景」,、特集陳列「神像と狛犬」、特別公開「法隆寺 国宝 夢違観音−白鳳文化の美の香り−など。ほかにも平常陳列で「琉球の工芸」が昨日
から始まっていてこれもなかなか興味深い内容の展示だった。「日本美術の流れ」も前回見落とした作品を中心に見て面白かった。また来年日本で4番目の国立博物館として開館する九州国立博物館(仮称)を紹介する「はじめの一歩展」という展示もあった。展示品の中に、いまにも一歩踏み出しそうな動感を静に湛えた《観音菩薩像》(平安時代・9世紀)があったが、これがなかなかの名品で、解説によると日本の木彫仏が9世紀後半に到達した頂点を示す作例のひとつらしい。東洋館は14日までメンテナンスのため閉館中。このあと、出光美術館に行って一部展示替えされた『最後の文人 鉄斎−富士山から蓬莱山へ−を見た。前回見た時の印象は結局変わらなかった。無責任な断定ですが、鉄斎は十分魅力的ではあるものの過大に評価されていると思う。80代の最晩年に至って、ますます自在に瑞々しく艶やかにさえなってゆく画境云々・・・とよく言われるが、まあそれは確かにそうだとしても、だからといって偉大な画家とは言えない。「万巻の書を読み、万里の道をゆく」なんて言葉に幻惑される(恐縮する)必要はない。読めない者が言っても説得力がないけれど、画賛が読めなくてもたいした問題ではない(強気)。そもそも画賛によって画の世界がふくらむことはあっても、賛によって画の質が高まる訳ではない(と思うんですけど)。鉄斎の画境をどう感じたかはともかく、私には少なくとも、探幽や応挙と肩を並べるような画家とは思えない。いや下村観山とくらべても!? まあ比べるということがそもそも無理だとは思いますが。それが鉄斎。意外に閉ざされた世界。(3/3)

・昨日、『第30回 春季創画展』(日本橋高島屋)を見た。もう「創画展」には特別期待するものもないので気楽な気分で見に行った。結果、期待していないから逆にそこそこ楽しめた。ちょっと寂しい気もするけれど、まあこんなものだと思う。ただ残念だったのは、何人かの会員の作品が制作途上のようで東京会場での展示に間に合わなかったこと。しかもその中の一人が一番見たかった加山又造氏で、これにはさすがにがっかりした。全体の印象は、どの公募展でも同じだけれど、何でもありということ。ただ無いものといえば、「写実」。具象はあっても写実なし。理屈を言えば(言葉の定義をひろげれば)何でも写実になるわけだし、一面そういう風にことは運んでいるわけだけれど、結果つまらないという現実もまた明らかになっている、と思う。いや言葉の定義が狭かったときも、つまらないもののほうが多かった、という反論はもちろん成り立つ。ただ、人は色彩と形のみによって生きるにあらず、て馬鹿なことも言ってみたくなる。そういう点では丹野香織さんの入選作などは、異色なほうだと思えて嬉しかった。ある意味で(浅い意味で)造形的なものに徹し切れていない(切らない)ところに魅力と可能性を感じた。それからミーハーとしては、宮いつき《朝みる夢》というような作品にも惹かれた。絵画の持つ語る力をとても豊かに備えている。何を語るかということ以上に。石本正の《鶏頭》もよかった。

・一昨日は、『岡村桂三郎展』(コバヤシ画廊企画室)を見た。森のイメージらしいですが、大作屏風が3点、折り重なるようにといった感じで展示されていた。ギャラリーにはほの暗い雰囲気が漂う。厚い杉板をバーナーで焼き焦がした上に描いている。トレードマークの鱗だけでなく、モチーフ(顔と胴体に計9つの目をもつという神獣白澤や翼だけが描かれた鳥など)も画面の中に行儀良く収まってはいない。はみ出さんばかりな感じ。そこがまたこの作品の一種の呪術性を強めているのか。(3/1)