HOME  INDEX
       

・25日の演奏会は前半に中国の古箏が後半にアジアの作曲家による現代曲が演奏された。古箏を演奏したのは藝大大学院に留学されている毛Y(モウヤ)さんという女性奏者。プログラムの「古箏について」という文章(毛Yさんが書かれている)によると、古箏は二千五百年以上の歴史を持つ中国楽器を代表する一つで、現在全中国において百万人(!)が弾いている人気のある楽器だそうです。ただ演奏を聴いた印象では、まず音色に古色(?)があまり感じられない。これは勝手な思い込みですが、少なくとも 1970年代以降に楽器の改良があったらしいので、それが関係しているのかも知れない。ちなみに現在使われている絃はナイロン巻き弦といって、真中が鋼線で次に銅線を巻きさらにシルクを被せ最後にナイロン線を巻くというものだそうです。鋼線などが使われているのがよく分かる音色だった。日本の箏とはかなり違う。また楽器だけでなく演奏技法も、20世紀後半だけ見てもより複雑で幅広い表現が可能なように発展してきているらしい。爪も右手の指4本だけにつけていたのが両手につけるようになった。それによってより華麗な演奏が可能になった(「複雑なリズムや主、副旋律の交替演奏などの表現形式が大幅に使用されるようになった」)。プログラムの4曲は50年くらいの間に起こった演奏技法の発展がよく分かるように選曲されていた。たった4曲しか聴いていないので何とも言えないですが、ロマンチックな曲でも日本のある種の音楽のような情緒纏綿を極めたような音楽ではなく、また非常に技巧的な曲でも、ほとんどアクロバット的なところがあるんですが、それでもなにかとても健康的(?)な音楽に聴こえる。超絶技巧でも妙に細部にこだわった内向的なものではなく、バランスというか全体を見通した明るさと開放性がある。また楽器が見事に手段になっているとも感じられないでもない。ちょっと想像がたくまし過ぎますが。(2/27)
[追記]プログラム
■中国・古箏の魅力
 ◎伝統曲 漁舟唱晩
 ◎王昌元 戦台風
 ◎何占豪 ジャスミンの香り
 ◎王建民 遥かなるシルクロード
* * * * * * 休憩 * * * * * * * * 
■アジアの室内楽作品
 ◎大曾根浩範 「ANKES」(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)[初演]
 ◎莫五平(中国) 「村祭」(弦楽四重奏)
 ◎赤石敏夫 「アジアン・フレグランス」−フルート、ヴァイオリン、チェロのための[初演]
 ◎胡銀岳 (中国) 「幻夢」−ヴァイオリンとフルートと箏のための[初演]               (2/28)

・上野の旧東京音楽学校奏楽堂で古箏を聴いた。
調弦はなんとピン糸巻き式に改良されています。
こちらで視聴できます。
と、ほんとにメモですいません。
後日少し報告します。(^_^;  





(2/25)

・昨日の続きでいろいろ検索していたら、たまの音楽家というアマチュアのリコーダー・アンサンブル・グループのHPの中にリコーダーCDの紹介ページがあるのを見つけました。そこに《笛の楽園》《タルクイニオ・メールラ》も掲載されていて、「レコード芸術」の評も抜粋されていたのでリンクを貼りなおしておきました。しかしもうレコ芸を買わなくなって10数年は経つが、皆川達夫と服部幸三両大家がまだ古楽の月評を書き続けられていたとは驚いた。30年なんてものではなく、多分40年を超えているのではないか?半世紀近く? しかもおふた方ともご健在!(失礼!?)。別に話し合って評を書いている訳ではないが、これはもう素晴らしい名コンビ。なんというかすごいのひと言。

・平島毅さんの「ヨアケイロ」というロウケツ染の作品をGALLERY ANNEX4にアップしました。浮世絵風のモチーフや色彩感を意識した作品の中の一点です。(2/24)

・ネットの面白さの一つに、同好の士に密かに会えるということがあると思う。まあ一方的な覗き見みたいなものですが、同じような嗜好を持った人に出会えると結構嬉しいものだ。しかもそういう人のサイトをよく見ると、共有している興味はほんの僅かで、他は全く違う世界だったりするのがまた面白い。先日もアントネッロのヤコブ・ファン・エイク《笛の楽園》というCDを聴いた時に、何か感想を記録している人はいないかと検索してみたら、やはりいました→。そしてサイトを拝見しながら、いろいろな人がいるものだなぁ〜とつくづく思った次第です。ていまさらなにを・・・ですが。(2/23)

アントネッロの最新盤《タルクイニオ・メールラ》が海外でも極めて高い評価を受けているようです。まあ当然でしょうが、やはり嬉しいですね。

『中島健蔵展-Nakajima kennzou-』(東京都写真美術館)を最終日に見に行った。昔々、月に一度NHKのラジオで野村光一、吉田秀和、遠山一行といった音楽評論家たちがその月に開かれた演奏会を批評しあうという番組があった。個性的な音楽評論家たちに混じってもう1人の出演者がいて、それが中島健蔵氏だった。当時、中島氏が何者なのか知らなかったが、とかく意見が分かれ議論が白熱する座談会を、まあまあといった感じでまとめていたのが印象的だった。批評のスタンスがどういうものだったか記憶にないが、ほとんど悪口めいた評言がなかったような気がする。その辺は分析は鋭いもののかなり皮肉な物言いをする吉田秀和とは対照的だった。音楽は専門ではなかったが、音楽評論家と一緒に時評の番組に出るぐらいなので知識と経験は半端でなかった。特に日本の現代音楽については造詣が深かった。しかしそもそもはフランス文学者で後に様々な(一説には50)文化団体の組織者、代表、理事として多方面で活躍した(らしい)。最後は日本中国文化交流協会会長だった。享年76歳。今年が生誕100年で展覧会が開かれたようです。展覧会はもちろん氏の生涯を紹介しているんですが、内容は中島健蔵写真展です。今ではすでに歴史の一部になってしまったという感の強い時代の多彩な文化人(!)たちの肖像をたくさん見ることができた。錚々たる顔ぶれ。しかも写真家が改まって撮った文化人の肖像写真ではなく、ほとんどがスナップショットなので、また多分カメラを向けていたのが中島健蔵氏ということもあってだろう、写された小説家、批評家、学者、画家、俳優、音楽家、写真家などみな自然で多くが柔和な表情をしていた。面白い写真をあげたらきりがないですが、名前から顔が浮かばない人たちの中で非常に意外に感じたのが鈴木信太郎。ボードレールの『悪の華』をはじめ『ヴィヨン全詩集』『ヴェルレエヌ詩集』『ヴァレリー詩集』の訳者にして稀代の蔵書家。謹厳な雰囲気の学者というイメージを持っていたが、ごく短く刈りそろえた頭にひょうきんな笑顔、ちょっと驚いた。ちなみに中島健蔵の写真の師は木村伊兵衛だった。展覧会のホームページもできているようです。(2/22)

・昨年、東京藝大にチェンバーオーケストラが設置され、その第2回の定期演奏会が今夜開かれた。プログラムもいいし、1300円で聴けるし、指揮者も優秀らしい?ので聴いてみたいと思っていたんですが(いらぬ前振りが長すぎる、すいません)、金曜の夜は例によっていくつかの美術館で夜間延長開館している。これを利用しない手はないし、しかも今週は応挙展の作品が25点以上も展示替えされている。という訳でまた両国の江戸東京博物館に応挙を見に行きました。再見する作品も今回初めて見る作品もどれも素晴らしかったですが、とくに今週から展示されている何点かの山水図には惚れ惚れ。伝統的な描法を用いつつも、お決まりのパターンを積み重ねて構成されているような山水図ではなかった。まあそういう作品もありますが、《雨中山水図》(二曲一隻、1769年)など実に繊細な筆致で煙雨濛々とでもいった世界を、下手な文人画などより遥かに清々しく大きな世界として描いている。また《山水図》(4面、1794年)もほんとうに素晴らしい。横長の画面が4面続いていて、山野辺というか里山のありふれた、いかにもといった風景が描かれている(もちろん川が流れそれらしき橋も架かっている)。実景を描いたのではなく山水画の一種のステレオタイプな訳ですが、その画面の展開する緩やかなリズムと静穏な気配はたまらない。しかもある意味で無駄がなくコンパクトでもある。しかし変に造形がかっていないところがまたよい。画面から感じられる気配は奥行きのある画面構成にも因っていると思うけれど、何よりも応挙その人の資質によるところが大きいと思う。応挙にもひそかに美の理想があったかも知れないが、少なくとも造形だけで終わってしまうような愚に陥らない結構な天稟を持ち合わせていた、のだろうと思う。(2/20)

・昨日、三井文庫別館の新春展、シルクロードの至宝 敦煌写経』を見に行った。もし何かの展覧会で写経が出品されていたとしても、一応覗きはするけれど、真剣に見ることはない。要するに見ても分からないと思い込んでいる。しかし昨日の展覧会は写経しか展示していないので、これは見ないという訳にはいかない。じっくり見てみました。といってもお経は読めないので、ようするに筆跡を見る。料紙も見所のひとつのようですが、これはさすがにほとんど同じ紙にしか見えませんでした。しかし筆跡は30数点も見比べるとかなり個性というか、出来も違うのが分かって意外に面白かった。書体は同じように謹厳端正な写経体といっても、ほんとうに一部の隙もない傑作、例えば
「筆跡・料紙の質ともに漢字文化圏における写経の頂点を極めたもの」と評価されているらしい長安宮廷写経の『妙法蓮華経』を見た後では、書体だけが表に出てしまっているとか、一字一字に力が入ってバランスに欠けるとか、単純にゆるいとか下手に見えてしまうものもあった。念のためにいえば、初めに傑作であるという解説をみて思い込んだ結果ではなく、展示品を順に見てゆく中で、明らかに素晴らしいと実感できるほどのものでした。非常に硬質というか勁い筆致ながら力みはまったくない。一点一画に妙な強調もない。書体自体を意識から消してしまうような優雅さがある。傑作だけが持つ明るさがある。こういうものを見てしまうと、一見個性的な筆跡がなにか中途半端なものに見えてしまうから不思議。あと一つ感じたことは、筆跡だけでなく、字の大きさや字間の微妙な違いも印象を変える大きな要素だということ。22日迄。↑の写真は三井文庫。紅梅もほころびかけてました。(2/19)

・午後2時からアントネッロのコンサート《ヴェラスケス時代スペインの愛の歌とダンス》(王子ホール)を聴いた。ダンスは←のマリア・ホセ・マルティン。スペイン、グラナダ生まれ。初めフラメンコ・ダンスを後にヒストリカル・ダンスを学ぶ。17世紀スペインの踊りがどういうものだったのか知らない。今日の公演はバロック・ダンスをベースにしつつもかなりフラメンコ的な要素も強かったように思う。歌は前回に続いて野々下由香里さん。6〜7曲歌われたがもし他の歌手が歌ったら演奏会全体の印象も随分違ったものになっただろうと思った。一見(聴)癖のない美しい声で個性的な声とは正反対なイメージだけれど、今日改めてやはりこの人ならではの素晴らしい声なのだと思った。コンサートを聴いていてまれにステージが神々しい(?)光に包まれていると感じることがあるが、そういう時ってだいたい声楽がらみのときが多い。タリススコラーズがバードの《5声のミサ曲》を演奏したステージはそんな光
に満ちていたが、今日の舞台も後半少しそういう光を感じた。野々下さんの声の質に因るのかなと。また今日の公演ではバロック・ギターやチェンバロのソロとダンスの競演がなかなかの見もの聴きものだった。ただ、アントニオ・ソレールの《ファンタンゴ》の演奏とのコラボレーションの時は、さすがにチェンバロの演奏だけを聴いてみたいという思いが湧いた。非常に繊細な揺らぎと明快さが(矛盾するようですが)感じられる素晴らしい演奏だったから。しかしいつも生気に満ちた演奏を聴かせてくれるアントネッロだけれど、今日のようにダンスも加わると、パフォーマンス全体に立体的な奥行きが生まれるような印象を受けた。

・演奏会の後、銀座から東京駅まで歩き東京ステーションギャラリーで没後30年 香月泰男展−<私の>シベリア、そして<私の>地球を見た。土曜日とはいえ、会場の人の多さに驚く。個人的には初めて戦前の作品とシベリア・シリーズと戦後の静物画を同時にまとめて見ることができた良い機会だった。しかし一つ思ったのは、香月が自分のシベリアを表現するために工夫して作った絵の具のこと。正直なところ、そもそも香月のシベリアを想像することなんてできない。香月の絵の具で塗り込められた作品は素晴らしいとは思うけれど、限界もあるのではないかと? いや理解することの限界といったほうが正しいのか。横浜美術館での『宮崎進展』と考え合わせると、立体との違いも大きいのかも知れない。
                                                       (2/14)

・夜、−山水−菅原健彦展』(日本橋高島屋美術画廊)と『ピサロ展 カミーユ・ピサロとオワーズ川の画家たち(日本橋三越7Fギャラリー)を見た。菅原さんの個展、会場に入って一瞬戸惑う。これまでも大作は見てはいるが今回は超大作!なにせ2.5×8.0mが2点に2.5×10.0と2.5×12.8mの4点がかなり広い画廊の壁面をほぼ覆い尽くしていた。しかも大きな大きな作品はマチエールにこだわって(誤魔化して)いる訳でもなく、また「山水」という個展のタイトルから想像するような具象性すらほとんど希薄であった。闃然として音のない雪山を描いたと思われる《音》、画面左から右へと流れる山の傾斜と画面右側にできた空間(空)になにか龍がのたうつ様な奇怪なストロークが浮かぶ《雲水山峡》、あるいは厳冬の山間に力強くしかしいくらか艶かしく(?)枯れ枝を展ばしている《淡墨冬華》、そしてたっぷりと墨を含んだ画面にあたかもバケツで白い絵の具をぶちまけたような《月下白糸》。菅原さん独特の力強いストロークは健在ながら、いくらか抽象的な画面に気迫が空回りしているかに一瞬感じられなくもなかった。しかし戸惑いながら会場を行きつ戻りつしているうちに、じわじわと作品世界の、ではなくて画面に取り込まれたかに見える自然の精気のようなものが感じられた。また造形的な緊張、緊密感も。ところで、誤解かもしれないが、菅原さんは多分、絵画とは、あるいは現代の日本画とは、などということは考えておられないと思う。昨日のメモの応挙ネタで言えば、「作品」そのものに関心を持っていないと思われる。もちろん作家さんの意識としては関心の中心かもしれないが、できあがった作品の存在の仕方としては明らかに応挙タイプだと思う。写実的だからといって客観的な作品ではないし、抽象的な作風でも主観的な作品もあれば客観的な作品もある。また主観・客観という区別だけでなく、作品が根本でスタイルや造形性を目指したものなのかそうでないのかの違いも、絵画の在り方や鑑賞者の絵画への対し方に大きな影響を与える。極端に言えば、作品を構成する要素や原理に目が向うか、描かれた世界あるいは物としての作品そのものに目が向うか(そういことが可能として)。菅原さんの今回の個展の作品を勝手に分類すると、いくらか抽象的で客観的(普遍的)で描かれた世界(自然)を感じることが鑑賞の中心になるような作品だ、ということになる(何のことやら?)。勿論ある具象性を掬えば別の具象性が犠牲になるということもある訳で、簡単に抽象的とかは言えないし、個々の表現(技法)の面白さもある(擦れ、流し、にじみ等)。しかしとにかく菅原健彦という作家は、日本画云々でなく、同時代のアーティストとして最注目の作家だと思う。ちなみに《月下白糸》という作品、決してバケツで絵の具をぶちまけたようなものではありません。次に見に行ったピサロ展では珍しく版画作品もたくさん見ることができた。ただ面白いかというと、やっぱりピサロだなあという感じでした。ピサロは油彩12点にテンペラ、グワッシュ、素描など。(2/13)
・また応挙ネタですが、芸術新潮で応挙を特集してました。その中で小川裕充(東京大学東洋文化研究所教授)という人が、「応挙が求め続けたもの 人類美術の視座から」という文章を寄せていて、これが私がメモで言いたかったことを(笑)、分かりやすくくだいて解説していて納得できるものでした。
こんな風に書き始められています。
 
 円山応挙が求め続けたものは、根源的であることです。自己の様式、あるいは表現を確立することは、むしろ応挙の視座にはなかったと言っても過言ではありません。同時代人である大雅や蕪村、若冲や蕭白は、応挙とは異なって、必ずしも根源的であることに関心をもってはいません。自己の様式、あるいは表現を確立することこそが、かれらの求め続けたものです。かれらには学ぶべき伝統や踏まえるべき粉本が厳然と存在します。個々の作品について、明示的に指摘することができない場合でも、それを想定することができます。
 大雅や蕪村の南画も、若冲や蕭白の奇想も、東アジア全体の視野に収めた場合、先行する伝統の継承、あるいは変容であると解せます。・・・・・
 それに対して、応挙には特定の伝統や粉本は視野にはありません。もとより《布袋図》や《鍾馗図》などが既成の粉本あるいは図像によっていることは明らかですけれども・・・・・注文を受け、職業画家として布袋や鍾馗らしく画いただけのことであり、その画業の核心をなすものではありません。応挙には根源的であること以外に執着がないのです。
・・・近代以前の画家にとって根源的であるとは、一言で言えば、写実的であることに尽きます。応挙が多少とも知識のあった中国絵画史の文脈でも、ほとんどなかったヨーロッパ絵画史の文脈でも、写実的であることこそが、根源的なことであり続けた点に変わりはありません。・・・・・江戸時代において写実的であり、根源的であることを徹底するには、中国絵画を学ぶこと以外にはありませんでした。


そして、応挙が学んだと思われる北宋山水画の透視遠近法的表現や北宋花鳥画の写実的表現についての言及があり、さらに応挙が「山水画的な空間構築においても、花鳥画以外のジャンルの個々のモチーフの表現においても徹底した写実性を基礎」にしていたことを確認した後、こう締めくくられる。

旧石器時代マドレーヌ期のラスコーの動物像や、新石器時代仰詔文化の彩陶・黒陶の鳥魚文など、新石器時代人が初めて創造して以来の悠久の人類美術の視座を共有し、イタリア・ルネサンスや北宋時代の画家のように、その極限まで到達して初めて見えてくる根源的なものをも、日本美術史上初めて自らの手にした画家と称することができます。上田秋成が『胆大小心録』で、応挙の出現により京都画壇が「写生」へと一変したと指摘するように、円山・四条派だけではなく、春草や大観らの近代日本画を含む、江戸中期から現代まで、写実を基礎とする近世絵画から近現代画家への壮大な画系の始祖となったのも当然といえば当然でしょう。応挙こそ我が国最初の近代画家に他ならないのです。

ちなみにこちら(2002年1月2日)でも応挙のこと書いています。(2/12)

・夕方から1時間半ほど銀座・京橋のギャラリー巡り。『直野宣子展』(ギャラリーなつか)、『川城夏未展』(Oギャラリー)、『中津川浩章展 Drawings』NOOK SANDWICH BAR)など。スタイルの完成度が高まって?その中での表現の豊かさが際立って感じられたかに見えたのが直野さんの今回の作品だとすれば、川城さんはかなり完成されたスタイルから一転いくらか曖昧なフィールドに筆を下ろされたような印象を受けた。ただ意外にもご自身の内的なものにより直接触れ合うような作品になるのでは?という予感もした。それが最終的にどういうスタイルに向うのか次回の個展が楽しみ。GINZA5のB1のNOOK SANDWICH BARというところでは中津川さんのドローイング展が開かれている。描いてからくしゃくしゃにしたのか、紙をくしゃくしゃにしてから描いたのかよく分からないですが(多分後者)、そして失礼な言い方ですが、妙(変)に(な)造形意識がない中津川さんのドローイングはとても魅力的。あと変わったところ、というかあまり好きな傾向ではないものの気になって無視できなかったのが『木原千春展』space kobo & tomo)だった。画面いっぱいに動物や人の胴体と四肢だけが、モノトーンで描かれている。顔は描かれてなかったように思う。蛙を横から大きく描いた作品はあったけれど。油彩でかなり厚塗り。しかし透明な皮膜のような層があってこれが妙に生々しさを感じさせていた。禍々しいとまではいわないが、命のそういう面を感じさせないでもない作品だった。

・先週の金曜の夜、『ヨハネス・イッテン−造形芸術への道』(東京国立近代美術館)を見た。イッテンの教えを受けた学生や他の作家の作品もかなり展示されていましたが、勿論イッテンの作品も非常に多数展示されていた。しかし正直いわゆる作品としては特によいとは思わなかった。ところが不思議なことに一点一点(て冗談でなく)足を止められてしまった。1時間半以上見ていたと思うが飽きることはなかった。まあ再現された《炎の塔》はじつにつまらなかったですけど。(2/11)

・7日の夜、『川の手・放水路のある風景』葛飾区郷土と天文の博物館)という展示を見に行った。時々覗かせていただいている「本読みの快楽」というサイトの東京物欲見聞欲日録(すごいタイトル!)で、こんな展覧会も開かれているのかと知って見にいってみた。というか「放水路」という言葉に惹かれたんですが。それから昔読んだ永井荷風の「断腸亭日乗」での荒川近辺をうろうろしているような記述、あるいは数年前に見た50年代の映画での荒川と思われる素晴らしい風景、そして地理的なイメージがとんと浮かばない東京低地と呼ばれる、とくに葛飾や江戸川あたりのことを少し知りたいとも思った(浮世絵にもしばしば描かれている。広重!)。展示内容はもちろん治水がメインでしたが、地域の暮らしや放水路開削による変貌等々も写真他多数の資料で展示解説されていた。特に「描写された放水路」というコーナーは楽しかった。気になっていた映画の印象深い川べりのシーンの写真が展示してあったのにまず驚いた。さらにその久松静児監督映画『「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る』が永井荷風
の原作だったというつながりにも。その荷風は「放水路」という随筆も書いていて荒川放水路の荒涼とした風景を好んでいたという。隅田川周辺がだんだん開発されてきたので荒川放水路にまで足をのばしたらしい。「蘆荻と雑草と空との外、何物をも見ぬことである。殆ど人に逢わぬこと・・・」。荒川放水路はほかにも、田山花袋、鏑木清方、岡本かの子などの小説、随筆にも取り上げられているらしい。版画家では川瀬巴水、深沢索一、藤森静雄などに荒川を描いた作品がある。そして映画。久松監督作品のほかにも、山本嘉次郎監督『綴方教室』('38)、小津安二郎監督『東京物語』('53)、千葉泰樹監督『下町』('57)、山田洋次監督『下町の太陽』など。さらにTVドラマ『3年B組金八先生』('79〜?)は荒川放水路近くの中学校が舞台だったという。ちなみに某批評家が「スクリーンに映って良い顔とよくない顔があって(映るべきではないという意味でなく)、武田鉄也は良くない顔だ」みたいなことを言っていたが、その意見に賛成。それはどうでもいいんですが、いつからか知りませんが、河川法によって放水路という呼ばれ方がされなくなり、現在では荒川放水路は荒川、中川放水路は新中川と呼ばれるようになったそうです。それから今回の展示でもちょっと触れられていましたが、利根川は江戸時代の河川大改修以前は東京湾に注いでいた。川筋が銚子の海へと変えられたことを「利根川の東遷」というそうです。(2/10) 葛飾区郷土と天文の博物館

・午後2時過に起きたわりには色々と見て回れた一日だった。初めに銀座・京橋の画廊をいくつか回ったんですが、とりあえず『若冲と琳派−きらめく日本の美−細見美術館コレクションより(日本橋高島屋)について。細見コレクションによる展覧会は昨年大倉集古館でも開かれたので、そのとき見た作品もかなりあった。しかし今回はなんといっても伊藤若冲と鈴木其一の作品が非常に多く出品されていて、この二人の絵師の作品を堪能できる良い機会だと思う。其一が若冲に一歩もひけをとらない魅力を発散しているのが楽しい。琳派を一歩推し進めたようなよりデザイン性の強い作品はあまりなかったが、それでも十分其一の面白さが伝わってきた。例えば
色彩が独立して色彩そのものの魅力を発揮しだしているとか、大胆な構図に小技を上手く絡ませるセンスの良さとか、また何といってもその作品の明るさ!絵画以外の何ものも含まない超ライトな世界。まあ琳派自体がそういう傾向ではあるけれど、ある種の抒情性だとかあるいは余りにも造形的に充実しているが為の一種の重さみたいなものが時に感じられることがある。しかし其一は、そういうこととは全く無縁。限りなく軽くて明るくてシアワセな世界。《梅椿に小禽鶯図屏風》(2曲一双)など傑作。一方若冲の展示内容は著彩のものは数点のみで水墨画がほとんど。しかしこれが若冲独特の対象把握の面白さ、墨の濃淡の鮮やかさ、「筋目描」をはじめとする技法の駆使、そしてさらに奔放かつ的確な筆さばきの妙等々で見るものを飽きさせない。緻密な作風が喧伝されるがこういう若冲もなかなかのもの。この展覧会にはもちろん宗達、光琳、抱一の作品も出品されているし、「伊年」印の《四季草花図屏風》などを見ることもできる。ちなみに高島屋では午後6時以降は半額の400円で入場できます。これはお安い。9日まで。ただし最終日は5時入場5時半閉会。「若冲と琳派」展を見る前に近くのDIC COLOR SQUARE『明治・大正・昭和の色彩展』というのを見た。これもけっこう面白かった。時代を象徴する色の変遷も興味深かったが、明治から平成までの服飾モードを多数の切り紙人形?で辿っている展示も面白かった。ところで、文明開化は黒、赤、紫で、大正ロマンは黄、紫、緑というのはなるほどと思うけれど、昭和のモダニズムが白というのはちょっと意外だった。というか昭和初期の色彩といわれてもイメージが湧かなかった。大震災以後、煉瓦造りの建物に替わって白亜の鉄筋コンクリートのビルが建つようになった。丸の内のビル群や銀座の服部時計店(現和光ビル)など。また建物にとどまらずモガのギャルソンヌ・ルックをはじめ看護婦の白い制服、カフェのウェイトレスの白いエプロン、さらに大阪から日本中に広まった白い実用服のアッパッパまで(だそうです)。そのほかにこの展覧会では照明の歴史を紹介した短いビデオの上映もあり。電燈の発明の前に石油ランプの出現がかなり画期的だったとか、そのために火災が増えたとか、勉強になります。今日はあと葛飾まで足をのばして『川の手・放水路のある風景』葛飾区郷土と天文の博物館)というのを見た。午後2時に起きたので諦めていたが、なんと金・土は夜9時!まで開館しているので見ることができた。↑の写真が葛飾区郷土と天文の博物館。入場料100円。この展示についてはできたら後日。画廊で見た個展では『伊東玲子展』(ギャラリー山口B1)、『内村睦展』(ギャラリー21+葉)が面白かった。内村さんの作品はWeb上の画像では分かりずらいですが、薄い紙に何層にも塗られ染み込まされた色がふわっ〜と浮き上がって見えてくるところが不思議です。あとギャラリー銀座フォレストのグループ展で三澤ふみ さんの新作2点も見ることができた。(2/7)

応挙展のつづきです。応挙の筆力は(筆法はオールラウンド!)それ自体で素晴らしいものだと思うけれど、それ以上に感心するのは技術的な卓越性が作品の質にマイナスに作用していないところ。例えば何点かある《牡丹孔雀図》でも、ある意味であれだけ装飾的で華麗な作品にもかかわらず、たんなる表面的、技巧的な作品にはなっていない。荒木寛畝だったかの《孔雀図》などと比べればそのへんは明らかだと思う(あれはあれで悪くはないが)。ちなみに上手ということでいえば、早熟の天才狩野探幽には誰にも真似のできない優雅さがあった。障壁画でもいえるが《飛禽走獣図巻》などで清々しい輝きを放っている。下って幕末明治初頭の頃で上手いといえば河鍋暁斎が思い浮かぶが、暁斎の上手さは普通にいう・・・技術はあるけれど、などという批判の枠を遥かに超えたところがあって、上手さそのものが何かもう作品の批評的な力になっている特別なもののような気がする。その点応挙の上手さは、作品になくてはならない技術でありながら表面に出過ぎることがなく実にバランスがよいと思う。しかし筆勢、筆触等に魅力がない訳では勿論ない。極端な例でいえば国宝『雪松図屏風』(東京展には出品されない)のあの松葉のさくさくとした描き振りは結構素晴らしいと思う。『雪松図屏風』といえば、あの松の樹形や画面構成もある意味で応挙の特徴をよく現している。つまり現実を作品という芸術に昇華しているのではない、ということ。それは光琳の《紅白梅図屏風》だと思う。しかし単に現実を写している訳でもない。それにしては余りにも見事なバランスだしリズムもあり簡潔かつ漠とした(あるいは幽玄な)空間性もある。つまりすぐれて美的なもの。しかし応挙の作のあるものからは現実感のリアリティ(変な表現?)がはっきり感じられる。応挙はここでも見事にバランスがいい。しかしこれは受身のバランスではない。ここまでくると創造の核のような気がしてくる。オーバーにいえば、芸術と人との関係のいくつかある究極の型の一つと言えるのではないか。現実と美的なものとの高度なバランスを保った作品が穏やかに目の前にあるが、応挙の作品の在りようは意外にも絵画とは何か?ということを静かに照射しているのではないか。というのはやっぱりオーバー?(2/6)
[追記]応挙の話は12日のメモにつづきます。

・昨日から東京会場展が始まった『円山応挙 <写生画>創造への挑戦』展(江戸東京博物館)をさっそく見に行った。応挙展を見るのは没後200年を記念して開かれた展覧会以来10年ぶり。その当時は応挙の素晴らしさ(というより凄さ!)に気づいていなかったので、強く印象に残ったのは男女の裸体の(かなり)真迫な写生図くらいだった。しかしその後、東京国立博物館、松岡美術館、大倉集古館、三井文庫、千葉市美術館等のコレクションや日本美術の様々な企画展で応挙の作品をいろいろ見るにつけ、その筆力はもちろん写実精神や水墨山水画などの清新さ、そしてまた空間性を巧に生かした画面構成力などなどにほとほと感心し、自分の中では狩野探幽と双璧をなす存在の絵師になった。そして今回の展覧会。制作年もモチーフも作風も異なる作品をばらばらに見てきた印象が、どれくらいまとめられるか期待して見に行った。展覧会場に入ってみると、本展監修者の応挙に対する明快
なアプローチに基ずく展示になっていた。曰く、「実の写生」「気の写生」「虚の写生」「虚実一体空間」という4部構成の展示。有名な《幽霊図》や龍虎図や故事逸話などを描いた作品は「虚の写生」の部類で、「虚実一体空間」には障壁画などで絵画空間と現実の部屋の空間を結びつけ一つの空間の如く演出した作品が含まれていた。確かにこうした明快な分類による展示は、多様な応挙の作品世界を理解するのにかなり役立つとは思う。もちろん展示解説などで個々の作品の魅力はきちんとおさえている訳だけれど、何かもう少し違うアプローチがあってもよいのではと思わないでもなかった。つづく。
                                                       (2/4)
『公募展 美術誕生 入選作品展』を見に昨年10月に開館した八王子市夢美術館に行った。JR八王子駅北口から歩いて15分ほど。活気があるのかないのかよく分からない新しい商店街を抜け、さらに甲州街道沿いの昔ながらのアーケードの商店街を少し歩くと美術館はあった。といっても美術館の建物がある訳ではなく、ビュータワー八王子というビルの2階フロアが美術館になっている。うらわ美術館とか武蔵野市立吉祥寺美術館と同じような感じ。施設としては見るべきところはなかった。強いていえばロビーの白い長椅子がちょと変わっているくらい。どんな素材でできているのか分からないがソファのような形なのに固くて見た目にもとても座りたいとは思えないシロモノだ
った。↑の写真がビュータワー八王子。美術館は平日も夜7時まで開館。で『公募展 美術誕生』ですが、全国から883点(589名)の応募があり、鷹見明彦、峯村敏明、森口陽、浅井京子(八王子市夢美術館館長)の4氏の審査により69点(63名)が入選作として選ばれた。応募作の7割近くが絵画作品だったそうですが、入賞作品は大賞と準大賞が立体だった。入選展は意外に面白かった。なんでもありで特に目立った傾向はない。というかさすがに普通の写実風の作品はなかったですが、抽象具象にかかわらずそれぞれのスタイルの中で破綻のない表現、というか軋みなくきれいに描けた作品が多かったように思う。ただ驚かされる作品はなかった。またVOCA展のようにやたらデカイ作品がなく、大きくてもせいぜい80?号くらいで、このくらいのサイズだと妙に和んでしまうのも可笑しかった。印象に残った作品というと、まず当サイトで展示させていただいている金子奈生さんと玉木之子さんの入選作はどちらも興味深い作品だった。金子さんの《無限可ゼロ-A-》という作品は様々な濃淡と筆触、面と生成をはらんだ形(円)、あるいは滲みと明快な輪郭などなどを、黒と白(とキャンバス地)だけで描いた?作品。そこにあるのはイメージでもなければ、キャンバス上に創造された何らかの秩序でもない、と思う。一つの試行作業。だからこの作品は遠目で見るよりも全体が見渡せる限りでできるだけ接近して見たほうが断然面白い。こういう作品を選んだ審査員はなかなか慧眼だ。(^_^; 一方玉木さんのトランスファードローイングによる作品《くぐりなさいとまねくくろい窓》はイメージがとても魅力的な作品。イメージもというべきですが、とりあえずギザギザした体の輪郭に後頭部と鼻と口しか描かれていない人物や宙に浮いた横顔と鷹のような猛禽類の翼、あるいは画面右下の黒い方形(窓)から伸びてくる腕、そして黒い窓の中に舞う蝶など。そのようなイメージが玉木さん独特の抒情に流れない線によって刻印されていた。あと「収蔵作品展示」もあって原田直康、佐藤公一、城所祥という3人の作家が紹介されていたが、原田直康という人はよい画家だと思った。しかしネットで検索しても今回の展示と板橋区立美術館の収蔵品一覧のページしか出てこない。寂しいものですね。(2/3)                  
・トップページに飾っている素描の画家山本蘭村(1907-1977)の展覧会愛と祈りの画家 山本蘭村遺作展』が今月14日から信州新町美術館というところで始まる。油彩作品はほとんど見たことがないのでいまから楽しみ。また画集も発行されるらしく、これも嬉しい。

・すでに昨年のことですが、八王子にもついに公立美術館ができたようです。しかし美術館の名称がなんと八王子市夢美術館とはちょっと驚かされた。都内の公立美術館では府中市美術館が2000年10月に開館していちばん新しいと思うが、こちらは大変充実した企画展が続いている。ちょっと意外なほど。企画展が面白いといえば三鷹市美術ギャラリーもかなり健闘している→。八王子市がどういう構想で美術館を作ったのか知らないが、50万都市の公立美術館の運営にしばらく注目。現在は開館記念展の第2弾『公募展 美術誕生』が開催中。金子奈生さんと玉木之子さんが入選されているので美術館見物かたがた見に行ってみようと思う。(2/1)