HOME  INDEX        

龍神悦子さんの「花火」という作品をアップした。Oギャラリーの年頭企画「コレクターへのすすめ展」で初めて知った作家さん。3点出品されていて他の2点も面白い作品だった。今年Oギャラリーで個展を開かれる予定だそうなので楽しみ。アップした作品はクレヨンと水彩で主に描かれているらしいが、ちょっとそういう印象を受けない。画廊で見たときは、作品のタイプとしてはとくに珍しくもないかなと思ったけれど、身近で日々眺めているとそういう思い込みはきれいに消え、時にじっと見入ってしまったりする。個展で大きな作品が見られる(だろう)のも楽しみだ。

・あいも変わらず東博の写真を撮ってます。しかし展覧会は変われど、行き先はほぼマンネリ。いや展覧会も数年から10年サイクルくらいで同じものを結構見ている。年とったということか。(1/31)


・愚痴ですのであしからず。演奏会の主催者にもかかわらずチケット販売はすべて委託しているところがある。まあそれはそれで事情があるのだから仕方ないと思うが、例えばぴあとかでの発売期間が終わってから演奏会前日までの間に、残券があるにもかかわらず電話予約も受け付けてくれない。これは非常に困る。例えば今夜のことで言えば、残券が10枚あることは2日前に問い合わせて分かっていたが、仕事が終わってからどんなに急いでも虎ノ門に着くのは6時少し前になってしまう。当日券の発売は6時から。着いてみると既に8人ほどの人が並んでいる。1人で2枚買う人が2人いれば万事休す。案の定係りの女性が申し訳なさそうに近寄ってきて、当日券はもう買えませんと言う。もちろんこうなる可能性は承知で来ている訳だけれど、当然非常に不愉快な気分になる。あまり腹が立ったので、紀尾井ホールの演奏会のほうに行くとか金曜夜間延長開館している美術館に行くという選択肢があったことまで忘れてしまった。ここでいろいろ理屈を言うつもりはないけれど、とても不合理なシステムだと思う。というか主催者の姿勢が納得できない。もう演奏会の案内を送るのは止めてもらうように電話するつもり。まあそれでも聴きには行きますが。見苦しいメモですいません。鬱憤晴らしでした。
                                                       (1/30)

・今年初めての東博詣で。31日で終わってしまう《博物館に初もうで》以下、特別展や特集陳列、また今回は平常展でも久しぶりに近世絵画に見ごたえのある作品が揃ったりと、にぎやかで充実した展示がくりひろげられていた。「吉祥−歳寒三友を中心に−」(中国絵画)、「申・猿・さる」「弥生時代の人物表現と絵画」、そして平成館では亀山法皇700年御忌記念特別展 南禅寺』 『「日本の美 日本の心」帰国展』が開かれていた。約2時間半でなんとかざっと見終える。「申・猿・さる」も展示品リストを見てもらえば分かるんですがとても面白かった。埴輪の猿に始まって鎌倉時代の《十二神将立像申神》や狂言面、根付や印籠はもちろん茶釜の装飾の猿まで、さらに南宋の伝毛松の猿図から狩野山雪、森狙仙、奥村政信、橋本雅邦、柴田是真、横山大観(牧渓の模本)、今尾景年、等々の様々な猿図。そして高村光雲の《老猿》とまさに猿ずくし。力作珍品交々、なかなかの見ごたえでした。この特別展示は31日まで。しかしなんといっても今日の東博での見ものは南禅寺展に出品されている障壁画。長谷川等伯と狩野探幽と円山応挙の作が展示されていた部屋はとくに見ごたえあり。探幽の悠揚迫らぬ力量に改めて感心するとともに応挙の傑作にも目を奪われた。応挙が描いた旧帰雲院障壁画のうち《月夜泛舟図》(4面)と《雪景山水図》(1幅)が展示されていたが(会期中大幅に展示替えあり)、大胆斬新で気宇壮大な(というのとは少し違いますが)空間表現が素晴らしいし、しかもその空間には伝統的な水墨山水画の臭味を洗い流したような爽やかな空気が満ちているようにさえ感じられた。またこの展覧会では他に多くの障壁画が出品されていて、なかには永徳筆と思われる作もあって絵画作品を見るだけでもかなり楽しめる展覧会になっている。平成館のもう一つの展覧会は、昨年ドイツで開かれた『「日本の美 日本の心」東京国立博物館所蔵名品展』の帰国展で前期後期に分けて名品優品を展示している。こちらもそれなりに見ごたえあり。あと触れておきたいのは平常陳列の近世絵画で、海北友松、俵屋宗達、狩野探幽、長沢芦雪、英一蝶、池大雅、歌川広重、谷文晁とそれぞれに面白い作品が揃っていてかなり楽しめる。海北友松《琴棋書画図屏風》(六曲一双)の重厚華麗(?)な色彩には驚いた。才気を感じる絵師。池大雅《六遠山水図》(六幅)もいい。大雅44歳の作。六遠とは中国山水画における遠近法を「高遠」「深遠」「平遠」「闊遠」「迷遠」「幽遠」に分類したものとのこと。東博のあとは三鷹に行って、『あるサラリーマン・コレクションの軌跡〜戦後日本美術の場所〜 (三鷹市美術ギャラリー)を見た。銀行員だったコレクター氏が30年間に収集した1000点以上のコレクションの中から美術館学芸員が99作家134点を選んだという。作家名をざっと見てあまり期待していなかったが、想像していたよりはかなり楽しめたし質も高いと思った。さすがに身銭を切って購入した作品だというのが伝わってくる。私が面白いと感じない作家の作品でもわりと好感が持てる作品が多かった。バブル時代に企業オーナーとか資産家が財に物を言わせてむやみに買い漁ったコレクションとは違う(現代作家を多く含んでいる某コレクションみたいな)。しかし同列に論じるのも可笑しいけれど、このコレクションの中で私が欲しいとかつて思ったことのある作家は3人しかいなかった。そのうちの1人は当サイトでも展示させて頂いている菊地武彦さん。しかし展覧会を見てもやはり欲しいと思う作品はなかった。これはずいぶん極端というか面白いというか不思議なことだと思う。(1/29)


『谷中安規の夢 シネマとカフェと怪奇のまぼろし』渋谷区立松濤美術館)をやっと見に行った。早く見にゆこうゆこうと思っているうちに18日にはNHKの「新日曜美術館」で取り上げられてしまい、まずいというかや〜な予感がしていたが、案の定館内は今迄松涛美術館で見たこともないような人だかり。会期終了間近とはいえ平日の午後でこの入りは驚き。しかも多少の混雑は我慢できるとしても(館内は意外に静かでしたが)、なんと、図録完売!・・・ショック!!・・・・・気を取り直して展示を見始めたら、これがまた素晴らしくてますます図録が欲しくなってしまった。作品展示数も大変多く、書簡、雑誌、書籍等の資料も充実していて、決定版というような展覧会。見本の図録を見てもかなり分厚い。しかも1500円らしい。まあ口惜しい話はこれくらいにして、谷中安規のどこがそんなに素晴らしかったかといえば、切り絵というか影絵のような簡略な図柄の作品でも、いくらかくねった様な線の怪異で幻想的な作風の作品でも、暗さもなければ妙な甘さもなく、多くのモチーフが素朴な(時に入り組んだ)奥行きのあ
る空間の中で生き生きと息づいていたこと。暗い情念もなくはないだろうが、優しいユーモアと幻想。ナルシズムの影はない。素朴で簡潔でユーモアを感じさせる造形の中に力強い生命感が感じられる世界。動物を描いた挿絵やカットもみな素晴らしい。作風はいくらか変わってゆくが、ときにシュールな作品もあり、また健やかな命と美への憧憬に満ちたような作品もある。しかしあくまで生命賛歌になっていないところがいい。素朴な木版画のささやかな画面の中で作品自らに静かに語らせている。いやほとんど安規の手を離れたかのように。あ〜それにしても図録が欲しい(^_^; 安規の展覧会に満足したので今日はもう他の展覧会は見たくない気分。お茶でも飲んでぼっ〜としていたい。しかしそうも言っていられないところが悲しい。続けてBunkamuraザ・ミュージアムで『生誕100年記念展 棟方志巧』展を見た。正直なところ棟方志巧はあまり好きではなかったが、今回の展覧会を見て、大まかにいえば中期から後期の棟方が好きでなかったことが分かった。1930年代の棟方は素直に素晴らしいと思えた。《華厳譜》('36)、《東北経鬼門譜》('37)、《善知鳥版画巻》《観音経曼荼羅》('38)など。(1/28)


・夜、波多野睦美[美しい日本の歌]というコンサートを聴いた。ピアノは野平一郎。同名のタイトルでCDが出ているらしく、今夜のプログラムも間宮芳生「日本民謡集」からの5曲以外はほぼCD収録曲のなかから歌われた。波多野さんがデビューした時はかなり衝撃を受けた方で、以後数年はずいぶん演奏会を聴いていたけれど、微妙に自分の趣味とずれがあって(最終的に幸せな気分になれない)ここ数年は聴いていなかった。しかし今日の演奏会は日本の歌ばかりを集めた演奏会で、しかもプログラムの中に石川啄木の短歌に清瀬保二が作曲した曲があったり、加藤周一の同じ詩に中田喜直と別宮貞雄の2人が別々に作曲した「さくら横ちょう」がどちらも
含まれていたりとなかなか面白そうなので久しぶりに聴きに行ってみた。波多野さんの声は重くはないが軽やかとはいえず、晴朗というか明るい声ではないと思う。先入観かもしれないが微妙に陰影のある声。だから山田耕筰の「からたちの花」とか「この道」はもうひとつしっくりこなかった。しかし、いくらか暗めというか抒情性の強い、表情の彫りの深い作品ではツボに嵌っていた。滝廉太郎の「秋の月」とか梁田貞「城ヶ島の雨」あるいは中田喜直の「霧と話した」なんて曲では素晴らしい歌唱だと思った。「雪の降るまちを」などでは淡々と、雪の降るまちを〜♪と歌い始めただけでも冷え冷えとしてくるから凄い(!?) とにかく表情を無理に作らなくても内から湧いてくる音楽にある種の説得力をもった歌手であることは間違いない。清瀬保二の曲はとても面白く聴けた。
 やわらかに柳あをめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けとごとくに 
 いのちなき砂のかなしさよ/さらさらと/握れば指のあひだより落つ
という啄木の短歌に付けた曲で、はじめの「やわらかに」はあっさりとあっという間に歌い終わって意外だったし、2曲目は今メロディーを思い出せないけれどピアノも(静かに)活躍して音詩のようだった。「さくら横ちょう」の聴き比べも面白かった。どちらの曲も実演で聴いたことはあったが、同じステージでしかも続けて聴くのは初めて。中田喜直作曲の方が有名だし、非常に親しみやすいというか印象的な旋律と詩の展開に(というほどの詩ではないですが)そった曲作り。一方の別宮版の「さくら横ちょう」は一見(聴)地味な感じながら浪漫的な深みがある・・・のですが・・曲の展開に意外性があるというか予断を許さない。ここまでだったかとちょっと驚いた。思いを込めそうなフレーズをあっさり早口でしゃべるように歌わせてしまったり。まあどちらもそれなりに名曲ではあると思う。アンコールは滝廉太郎の「花」とブリテン編曲によるイギリス民謡「O, Waly, Waly」の2曲が歌われた。ちなみに上の写真は会場となったHAKUJU HALL(白寿ホール)があるビルのSKY TERRACE (だそうです)。新宿の夜景が一望できます。中央やや左の背の高いビルが東京オペラシティ。ホールロビーではゆっくり飲食できないと思い、他に場所があるか聞いたところ上の階にあるというのでコーヒー&サンドイッチを買って行ってみたら強い風が吹き込んで寒いのなんの・・・仕方なく踊り場のようなところで食べた。(1/27)


奄美を描いた画家 田中一村展』(そごう美術館)をまたまた展覧会最終日に見に行った。しかも最後の1時間。しかし今リンクを貼るために展覧会紹介ページを検索したら、な〜んと4月に東京の大丸ミュージアムにも巡回して来るんですって! まあそれなりに面白い展覧会だったので不満はないですが、わざわざ横浜まで行くことはなかった。しかし昔見た「田村一村展」も確か横浜会場だったような気がする。横浜高島屋?多分19年前の展覧会。それから2度全国規模の展覧会が開かれ今回が3回目。奄美群島日本復帰50周年記念として開かれるということもあるけれど、全国巡回するほど人気がある作家だということ。しかし今日少し驚いたのは、展覧会場でほとんどの人が非常に熱心に作品を見ていたということ。そういうことはかなり珍しい訳で、熱心なファンが多いのかもしれないが、一村の作品に何かそうさせる理由があるのかも知れない。少なくとも絵画の求道者的としての一村神話が影響しているようには思えない。一つ考えられる理由は、見るものにとって敷居が低いということがあるのではないか。晩年の奄美での作品は幾らか夢幻性や神秘性を帯びた一村独特の世界になっているが、それ以前の作品でも、所謂日本画の決め事というか一種の形式性、型のようなものとほとんど無縁な作品が多く、しかも非常に印象的で感覚的な世界だ。小品やスケッチが多かったということもあるが、襖絵にそのことが端的に現れていた、と思う。小品やスケッチには良い形で現れ、大作ではある意味で悪い形で現れた?後援者のために描いた作品だからかも知れないが。しかし、鮮やかで印象的な色彩は一貫して田村一村の魅力なのだろうと思う。(1/25)


『根岸陽子展』(養清堂画廊)が気になったのでもう一度見る。時間がなかったのであわただしく数分しか見なかったけれど、やはり一昨年の個展とは随分変わられた。技法的には多分あまり変わっていないと思われるが、いくらか抽象的な(具体的な場所でないという意味で)風景を描かれていた。以前の繁茂し波打つ叢とか鬱蒼とした木立といったモチーフから、どちらかというと視界の開けた山岳風景といってもいいような作品が多かった。具象的だけれど抽象的なので風景自体が眼目ではなく、かといって心象風景的でもなく、また「追想の地」とか「遥かなる場所」というタイトルが喚起するよ
うなロマンティックな作品とも言い切れないと思う。たしかにある種のロマン主義の匂いはするけれど作家さんのシンプルだけれど非常な力強さが内向的(退嬰的)なロマンティシズムとは一線を画している(線や画面構成に銅版画によく見られるちまちました緻密さがない)。次回の個展が楽しみ。

・午後3時から西山まりえさんのミニコンサートをヤマハ銀座店で聴いた。こういうかたちで西山さんの演奏を聴いたのは初めて。演奏が始まってPAを使っているのにあっと驚いた。て始まる前からマイクとか見えていたのに驚く方が可笑しいけれど、たんなる習慣でいつも聴いている音量と違うので一瞬驚いてしまった。音色は変わらなくても、何というか音の肌触りが、変な例えですが、生の三味線の音とスピーカーで増幅された三味線の音くらいの違いはあったかも知れない。でも西山さんのダブル・ハープについてのお話を挟んでの7〜8曲の演奏は楽しかった。最後にアンコールとして名曲「花咲く年頃にある限り」が演奏されて終わった。しかし、これもあたりまえのことと思い込んでしまっているが、よくよく考えるとチェンバロとハープのどちらの名手でもあるというのは大変なことだと思う。例えばモダン・ハープはそれなりに人に聴かせられるようになるだけでもたいへんなことらしい。ハープを吉野直子さんの演奏で聴き始めたので、あのレベルの演奏がハープ演奏の平均とはいわないがある程度プロフェッショナルな水準だと思っていたら、技術的にも音楽的にもそうではない、ということをその後何人かのハーピストを聴いて知った。それはともかく、西山さんのどちらの楽器でもみせる音楽性はほんとうに素晴らしいと思う。西山さんのディスコグラフィー&インタビュー記事

・ミニコンサートの後、『景徳鎮 千年の歴史展(日本橋三越)を見た。会場の1/3も見ていないうちに宋、元、明の作品展示が終わり、清代の展示になったので、おいおいと思ったら驚くのは早かった。何とその後に中華民国時代と1949年(中共成立)以降の現代の作品が大量に展示されてました。
                                                       (1/24)

ルネサンスから初期バロックまでの音楽の非常にクオリティの高い(と思われる)演奏を常に聴かせてくれる画期的なアンサンブルアントネッロオフィシャル・サイトが(やっと)開設されました。素人なのでどういう風に面白い即興をされているのかとんと分からない訳ですが(^_^; とにかく生気に満ちた演奏だしまた何にもましてその美しい演奏には魅了される。

・夜、陝西歴史博物館所蔵 長安 陶俑の精華展』(日本橋高島屋)を見た。午後6時過ぎだったので半額の400円で見られた。展覧会の内容を考えるとこれは安い! しかもぜんぜん混んでなくてゆっくり見られます。陶俑は中国関係の美術展でも結構見る機会はあるけれど、陶俑だけの展覧会というのは珍しいのではないかと思う。私は初めてでした。非常に魅力的な作品を今までにも何点か見てきたけれど、今回の展覧会はさほど期待していなかった。しかし実際に80点余りの作品を一堂に見てみるとこれが素晴らしく面白かった。この展覧会にも優品が多かったと思うけれど、きっとまだまだ秀作傑作があるんだろうなあと思う。中国美術の厚みに少し圧倒される。今回の展示は前漢から明まで後漢、北魏、南朝時代、西魏、隋、宋、元とあらゆる時代の作品が揃っていますが、中心はなんといっても唐代のもで出品数も一番多い。しかし前漢の作品も次いで多く、この時代の陶俑も唐代の陶俑に負けない強い魅力を持っていた。だいたい最初の《亀座鳳凰》(灰陶加彩、前漢時代)から驚かされる。長く伸びた亀の首も異様ですけど、ぬめっとした造形&生命感はかなり異色。ほかの作品も唐代のような洗練精妙さはないものの、いわゆる古拙というような言葉で形容できるものとはちょっと違うと思う。確かにそういう面もあるが、まず顔の表情がとてもリアリだということ、またシンプルな造形でも、それがシンプルな造形そのものの面白さに向かっているのではなく、シンプルな造形にもかかわらずそこに現実の人や馬やそのほかの動物のリアリティがとても強く息づいているということが大事だと思う。あくまで眼目はある種のリアリティーではないか、と思う。唐代になるとさすがに洗練さが増し芸術的な面が表に出てくるように見えるが、それでもそれぞれの陶俑にはやはり現実の人や動物の存在感が失われているとは思えない。しかし一番驚かされるのは、他の時代の作も含めて(宋以降は?ですが)、リアリズムというか現実主義が卑近なものとは違ったある種の精神性(現実への深い眼差し!?)をすら帯びているということ。中国美術の特徴の一つなのかなあと思う。(1/22)


没後八十年 最後の文人 鉄斎−富士山から蓬莱山へ−(出光美術館)を見た。とりあえず清荒神清澄寺の《富士山図》(六曲一双、1898年、63歳)についていえば実際に実物を見てみると、左隻の山頂図の誇張やデフォルメが意外なことにほとんど気にならなかった。(気にならないほど素晴らしいと思った訳ではないですが)そして奇岩重畳する雄渾な景色にしてはこれまた不思議に静けさのようなものを感じてしまった。鉄斎の富士登山の感動が独自の造形で見るものに迫ってくるようには感じなかった。そして鉄斎のほかの作品にもいえることかもしれないが(人物を描いた作品は措いて)、画全体から受ける感銘は弱い。色彩や運筆など個別に見れば魅力は尽きないと思うけれど、鉄斎独自の様式があったかどうか。いや様々な画法を学びながらも何ものにもとらわれない自由闊達さが鉄斎スタイルだというかもしれないが、どうも画中に入れば楽しいが、一歩下がって一つの作品として全体を見ると、完成度というか描法と画面構成のより緊密な画面から受けるカタルシスは感じられない。それは文人画だから、専門の絵師、画家ではないから? その辺は微妙なところだと思う。絵画そのものの奥深さ(即物的な意味で?)という点だけでいえば、円山応挙のある種の作品などの方に遥かに強い感銘を受ける。《富士山図》に戻ると、右隻の金雲棚引く富士の全景図は麓から中腹までは点描風に描かれ、山頂から中腹までは加速度ある筆勢の線の束で描かれていた。線の束による山頂付近の描写は奇妙といえば奇妙で少なくとも私には説得力が感じられなかった。

西山まりえさんのコンサートを聴き逃してしまった。フランス組曲全曲!痛恨事。キャンセルがあったというのに・・・ (1/20)


・16日に見た展覧会のつづきです。銀座で何軒か画廊を見て回った後、生誕130年記念 川合玉堂展 四季を彩る日本の自然と心(松屋銀座)を見た。ちなみにその後、会期が長くてしかも夜間も開館しているというのでずっと後回しになっていた森美術館の開館記念展『ハピネス』も見た。しかし正直こちらは予想をはるかに超えたごった煮的展示で、まともに作品を鑑賞する気が起きなかった。というか作品自体が場違いなところに置かれてしまったという、まあこちらの勝手な思い込みですが、当惑のようなものすら作品から感じられる始末。コンスタブルやターナーは言うに及ばず、ヘンリー・ムーアの作品もまったく会場にマッチしていなかった。無数の作品(と感じられる)の中を通過しながら見る彫刻では基本的にない訳だ。また伊藤若冲の《鳥獣草花図屏風》も2度目だからかもしれないが何故か京都での『若冲展』の時のような驚きはほとんど感じられなかった。だいたい美術館自体のハード面がぱっとしない。従来のいかにも美術館らしい空間や内装を求めはしないけれど、なにかそらぞらしい箱もの的な印象しか受けなかった。だからかどうか、リ・ウファンはますます安っぽく見えてしまうし、ヨーゼフ・ボイスもかなり頑張っていたがいくらか気が抜けて見えてしまった。一方可笑しかったのが、一種躁的な会場の雰囲気の中でジョゼフ・コーネルの作品のひっそりした佇まいがなかなか良かったこと。しかし今日で会期が終わってしまったので不可能だけれど、これだけの作家を集めた展覧会なので、「ハピネス」というテーマとは関係なく、もう一度じっくり個別に作品を見てみたかった。この展覧会を見て思ったことひとつ。ただ自分の構想のために作品を召喚しても良い展覧会にはならないということ。おもわず悪口を並べてしまったので、川合玉堂はまたそのうち。(1/18)
[追記]こちらにじっくり、例えば2〜3時間かけて、作品を見るこころの余裕がなかったのがいけないのかもしれない。まあよく分からないですが、もう一度見てみたいと思ったのは事実。


・16日に見た展覧会について少し。まず『堀正明展−影の祝祭・2−(マキイマサルファインアーツ)。この作家さんの個展はいつも必ず2回見てしまう。今回も含めて過去3回とも何故か2度見ないでは気がすまなかった。しかし今回は少し違うところもあった。鉛筆で大きな画面を描いている訳ですが(←の作品も1×2m以上はあります)前回までは描かれた対象の存在する場自体の静謐さみたいなものが際立っていたのに対して、今回は描かれた対象の形
がより意識された硬質な印象を受ける作品になっていた。もちろん今までの作品も情緒的なところは全くなかったけれど。というか私の好みからすると前回までの作品により惹かれるんですが。 
                                                        
『赤塚祐二展』(コバヤシ画廊)は、昨年の個展で何か降って湧いたように具象的なイメージが画面に現われ少し驚かされたが、今回はまた何もなかったかのように(!?)抽象的な、といっても現実的なものの抽象か純粋に抽象的なものか甚だ曖昧だけれど(そこがまた面白い)、申し分のない豊かな色彩のニュアンスとマチエールの魅力に満ちた非常に絵画的に見て楽しめる作品になっていた。あるいはなってしまっていた。(1/17)


『平賀源内展』(江戸東京博物館)と『東洋文庫名品展』(丸ビルホール)を見た。平賀源内展を見終わって両国国技館の脇を歩いていたら、当日券を発売しています、というアナウンスが聴こえてきた。一瞬相撲を生で見てみようかと思ったが、結局今日が最終日の東洋文庫名品展を見に行った。平賀源内のマルチ振りにはあらためて驚かされたが、青年時代にいっぱしの俳人であったとか(李山)、晩年には浄瑠璃作家福内鬼外として活躍した(浄瑠璃に初めて江戸弁のせりふをいれて好評を博したらしい)とか、鈴木春信とは同じ町内で親しく交友していて錦絵やきめ出し技法に示唆を与えたのではないか(?)とか、かなり面白く興味を惹かれた。とくに春信とどんな会話をしていたのかなんて興味津々。だいたい春信という作家は実在の人物としてのイメージが湧きにくいし。

・昨年12月から開かれている『谷中安規の夢−シネマとカフェと怪奇のまぼろし(渋谷区松涛美術館)はとても気になっている展覧会なんですが、最近面白い評(見聞録)がでました。

・昨日のメモで、『壮麗な屏風絵の世界展』の出品作についてかなりひどいことを書いてしまったので、追記で少しフォローしておきました。(1/12)


・昨夜、山種美術館のコレクションによる『壮麗な屏風絵の世界展−大観、龍子から現代作家まで−(日本橋高島屋)を見た。幕末画壇の平安四名家と称されたという岸連山に始まって浅野均まで約40点ほどの屏風がずらりと並んでいた。しかし、さすがに山種美術館といえども一私立美術館のコレクションだけの展覧会は、もう一つ(ほんとは二つくらい)見ごたえに欠けるきらいがあった。正直なところ会場を一渡り見て、まったく壮麗さを感じなかった。いくらか麗しい作品はあったが、壮なる作品はほとんどないし、壮にして麗なるなる作品は皆無だったような気がする。平福百穂の《富士と筑波》は加山又造の《白雪ノ嶺》を見た目には気の抜けたような作品に見えるし、平山郁夫の《バビロン王城》は何かよくできたテレビゲームの画面のようだし(テレビゲームをしたこないですが)、チラシに使われていた川端龍子の獅子と牡丹を左右に大きく描いた二曲一双の屏風は実につまらないし、横山大観の《陶淵明》は構図にそれなりの工夫は認められるとしても、画の内容ははったりめいて底が浅いし、橋本関雪の六曲二双の長大な《生々流転》も逆巻きうねる波涛(とカモメ一羽)だけを描いて珍しくはあるが、何か永遠の気配はからきし感じられなくて卑近な海景にしか見えない。そんな中で思わず足を止めて見入ってしまったのが横山操《海》(二曲一隻、紙本墨画、1963年)だった。この展覧会で墨だけで描かれた作品はこの一点だけだったと思う。とても不思議な作品で、暗く荒れた海が描かれているようですが、二曲一隻なので横の広がりはない。水平線は画面のかなり上の方に描かれていて、手前の海面まで激しい筆勢と垂らし込みを併用した独特の作品になっていた。手前から水平線に向かって墨色は濃くなるが、漆黒(?)の水平線の彼方からは何かえもいわれぬ光が差してもいる。しかし画面中央では大きなうねりが交差し、海のエネルギーと底知れない深さを感じさせるようでもある。それにしてもこういう画面が多弁にして寡黙な作品とでもいうのだろうかと思ってしまう。麗しさは画面の奥に隠されてでもいるかのように・・・・・な〜んて聞いたこというなって。(1/11)
[追記]下村観山の《老松白藤》と加山又造の《華扇屏風》が横浜会場だけ、また土田麦僊の《大原女》が大阪会場だけでしか見られないのが残念だった。

[追記2]↑でかなりひどいことを言ってますが、平福百穂と川端龍子はとくに興味をもって見たことがないのでなんとも言えないですが、橋本関雪は昔展覧会を見たことがあって面白い画家だと思ったし横山大観については素人なりにかなり評価してます。HPでも何回か書きました。平山郁夫氏については無名の庶民や少女や子羊を描いた作品はそれなりに良いものがあると素直に思っています。
                                                       (1/12)

・昨夜見た『加山又造展−か・た・ち−』について。この展覧会、規模はさほど大きくなかったが久しぶりに加山又造の作品をある程度まとめて見ることができる良い機会だった。画壇に登場した最初期の作品こそなかったが、1961年の《火の島》(六曲一双)から2001年の《白雪ノ嶺》まで、各創作時期を代表する作品(少なくとも代表する内の一点)が出品され大変充実した展示になっていた。いろいろ感想はあるんですが、やはり一番に思うのは、室町時代の日月山水図屏風のような作品でも、琳派風の作品でも、北宋山水画に学んだ作品でも、裸婦像でも、あるいは今回は展示されていなかったブリューゲル風の風景画でも、結局何を描いても加山又造だということ。描く対象が変わり、スタイルも変化しているように見えるが、いわゆる作風が変わった(何か内的な変化成長に伴う)ということとは違うものを感じた。もちろん画境は深まっている。一般的には、加山又造は日本美術の様式性を現代に甦らせたと評価されている。それはもっともだと思うが、そういう評価だけでは片手落ちな気がしないでもない。ある種表現主義的ともいえるような(間違った言い方かも知れないが)徹底した描写・表現性へのこだわりがある(それが曖昧な情緒性、精神性という陥穽に陥らない理由の一つでもある)と思う。そしてもう一つが写実性、といっては言い過ぎかもしれないが、少なくとも現実のというか自然のリアリティをとても大切にしている作家だと思う。単なる装飾画を描く画家ではないということ。様式性と徹底した表現性(?)と物や事象のリアリティが、様々なヴァリエーションで組み合わされ融合されて非常に魅力的で堅固な作品に結実している、と思う。個々の作品の感想もメモしておきたいですが、とりあえず一点《白雪ノ嶺》(2001年)について言えば、これはほんとうに傑作だと思う。富士と思われる雪化粧した山が、雲ひとつなく晴れ渡った明るい青天のもとに描かれている。麓も空のように青く、白雪ノ嶺がぽっかり浮かんでいるように見えなくもないが、全面に深く細かく刻まれた山襞をもつ山容が、山のどっしりとした量塊をかすかにしかし確かなものとして感じさせてもいる。それにしても、富士と思われる山を、山だけを画面の正面にどんとすえて描き切っているのにはちょっと、いやかなり感銘を受ける。しかも少しオーバーに言えば、その青と白の画面には神秘性ではなく、絵画という虚実皮膜そのものが一種清浄な気配とともに立ち現れている、と感じられないでもなかった。(1/9)
                                                        
・夜、『加山又造展−か・た・ち−』『2003両洋の眼展』(どちらも日本橋三越)を見た。加山又造を見てから両洋の眼を見るのはまずいと思い、先に両洋の眼展を見た。毎年恒例の日本画、洋画の中堅から大家(なんていう存在はもういないと思うが)及び人気作家を集めた展覧会。出品作家は79名。半数以上が常連で伊庭靖子、諏訪敦、宮いつき、児玉靖枝、磯江毅、徳永雅之といった作家たちは最近の新顔だと思う。少しずつ新しい傾向も受け入れつつあるが、だからといって特に新鮮な印象もない。それなりに楽しめる作品はあっても驚くような作品はほとんどない。そんな中で、河北倫明賞を受けられた菅原健彦さんの《無名の滝》は素晴らしかった。神代桜シリーズ(?)のあと滝シリーズといってよいほど、ここ数年水墨による滝の作品を描かれている。そして那智の滝(当サイトでも小品ながら《那智》を展示しています)のほかに最近では無名の滝と題した作品もある。今回の作品は高所から一気に滝壺に落ちる滝ではなくて、何か深山で出会ったような(画面は滝だけで背景らしきものは何も描かれていませんが)小さな落差の滝がいくつか連なったような滝で、水流が右に左にと飛沫を上げて迸っている。また脇の緩やかな流れの不思議な描線も面白い。明快に滝の形象を描いてはいないが、作家が滝の造形そのものを捉えようとしているのは明らかだと思う。滝のある風景を描こうとしているのでもないし、滝に滝以外の何かを見ようとしているのでもない、と思う。しかし奔放というのではない大胆かつ力強い筆触、筆勢は(ちなみに超大作での臂力は圧倒的です)いつもながら素晴らしいと思うが、この作品では墨色に非常に心惹かれた。あえて美しいとは言わない。荒々しく凶暴というのは当てはまらないが、作家が絵画という美術の枠の中で操作可能な技術によって、美しいなり、ある種の情感を伴った暗さなりを表現している色彩ではないと思う。ある意味で体得した色彩・・・その意味では非伝統的な、といっても私には菅原健彦作品の中に感じられる濃密な現実のリアリティは、日本美術より中国美術の伝統に連なるような気がしてならない。加山又造の図抜けた力量と近年の傑作《白雪ノ嶺》(2001年)の印象はまた書きます。《白雪ノ嶺》を見たのは今回でたぶん3回目だと思うけれど、大きな画業の流れの中で見られて改めて強い感銘を受けた。(1/8)


・春以降に始まる展覧会の日程を追加しました。けっこう面白そうな展覧会多いのでちょっと驚いた。秋口から始まるマティス展(国立西洋美術館)とピカソ展(都現代美術館)は会場の規模などを考えるとかなり期待できるのでは? ついでに、もうすぐ(10日から)出光美術館で始まる「鉄斎−富士山から蓬莱山へ」展で、例の清荒神清澄寺の屏風絵《富士山図》(六曲一双)が展示されるのは2月8日までだそうです。(1/6)

没後30年 福田平八郎展』(小田急グランドギャラリー)を見た。実にきもちのよい展覧会だった。昔、確か東京国立近代美術館で大きな回顧展を見たように記憶しているが、その時は今日見たような面白さには気が付かなかった。昨年の暮れ、何かの展覧会で福田平八郎の作品を一点見かけ、その温かな奥行きのある画面に、こういう画家だったっけ?と意外な思いをした。そうしたらほどなく、久しぶりに福田平八郎展が開かれると知り、渡りに舟と期待して見に行った訳。昔見た展覧会のことはほとんど覚えていなくて、福田平八郎といえば、あの画面いっぱいに今まさに雨が降り出した瞬間の瓦屋根を描いた作品とか、これまた画面いっぱいに波紋だけを描いた《漣》という作品が浮かび、日本画家としてはかなり抽象性の高い作風の作家という印象が強かった。しかし、福田の故郷の大分県立芸術会館の所蔵品を中心にした今回の展覧会を見ると、所謂福田平八郎のスタイルが確立しだすのは1930年代のようだ。それ以前にはかなり写生的な作品があったり、またいかにも大正時代の日本画のように陰影を強調したいくらか濃い表現の(ロマンティックな?)作品があったり、さらに学生時代には文人画風の作品を描いていたりしていてなかなか面白い。逆に戦後から晩年にかけては、装飾的な作風とともに例の鯉の絵などのような幽玄な作風も示している。そんな中で特に興味を持って見たのが、抽象性を強める前の写実的な作品の何点か。たとえば、《朝顔》(1926)や《茄子》(1927)など。その時期前後に描かれたものでも同じことが言える作品がありますが、非常に緻密、精密に描いたとは言えないものの、かなり細密な筆で描かれている。しかしこれほど嫌味のない画もない。技を衒わず、情に流れず、装飾的な軽さなく、かといって写実の執拗さもなく・・・じゃあどんな画なんだと言われそうですが、これがなんともいえなく心惹かれる作品だった。単なる感覚主義とも違うと思う。こういう作品を描ける人は現代ではなかなかいないのではないか。そしてこれは全時期を通じていえるが、色彩の素晴らしさ。これは展覧会のチラシの謳い文句にもなっていた。ただ「清雅の極み、色彩芸術の世界」っていうのは、確かに間違ってはいないがちょっとはずかしい。福田平八郎の色彩の魅力は、清新なのに温もりや微妙なニュアンスに富んでいるところか。また配色の妙も冴えている。特に《花菖蒲》(1939,1950)などほんとうに素晴らしかった。しかもこの作家は、形態を単純化しても平板な印象を与えない。鮎が苔を食む岩などかなり単純化、平面化して描いているが、あるやわらかな感触がある。また今回の展覧会では写生や下絵もかなり展示されていたがこれらも楽しく見られた。鳩が2羽、羽根を広げて飛んでいる部分的に着彩した素描があったが、欲しいなぁと思った(笑)(1/3)


・新しいページにしたのでとりあえずアップ。昨年は8月からこのページの更新が失速してしまったけれど、ギャラリーはコンスタントに更新できた。2003年を振り返りつつ、今年の目標をいくつか。美術館の展覧会は後半かなり見落としてしまったものもあったが、最低限はなんとか見て回った。それにひきかえ、画廊回りはほとんどその習慣が消滅してしまった。今迄見続けてきた作家さんの個展といくつかの特定のギャラリーを見るだけになってしまった。以前のようにとはいかないし、また興味もいくらか薄れつつある訳だけれど、今年はもう少し新しい作家さんに出会えるように画廊に足を運ぼうと思う。しかしきりがないと言えばきりがないとも言える。自分の生活って何だ?とふと思う。自分自身のことは忘れて、ひたすら外に目を向けてあたふたしているが、休日の一日を自宅でゆっくり過ごせないのはやはりなにかオカシイような気がしないでもない(まあ某所で膨大な時間を浪費しているんですが)。という訳で、さらにむかし消滅した読書の習慣を復活する年にしたいような気もする。う〜ん、どうも「気がする」ばかりで心もとないが、とりあえず今日は、TVでサッカーの天皇杯を見たら、何か一冊、王耀庭『中国絵画のみかた』松浦寿夫・岡崎乾二郎『絵画の準備を!』でも読もうか。(1/1)