タイムスリップ〜目黒雅叙園美術館

 
今日は穏やかな秋晴れで気持ちの良い一日だった。午後からふらっと目黒の雅叙園美術館に行ってきた。7月の雑記帖でちょっと触れたけれど、この美術館、結婚式場の中にあるがそのコレクションといい建物調度といい、大倉集古館と並んで不思議と時間が止ってしまったようなスポットだ。一年に何回かは行きたいお気に入りの場所。
 今回は『昭和前期 日本画全盛期の話題作 1924〜33』という展覧会。もちろん目黒雅叙園のコレクション。しかし今となってはほとんど忘れられた画家たち、西澤笛畝、浅見松江、山田喜作、益田玉城、池上秀畝、榎本千花俊、松林桂月、根上富治、立石春美・・・知っている名前ありますか?(笑)私はかろうじて展示されていた20数人の作家のうち3人は知っていた。しかしそのうちの1人立石春美という画家はこの美術館ではじめて名前を憶えた人。
 また今ではちょっと考えられないような作家名があって、これがまた懐かしい気分にさせてくれる。川船水棹とか松島白虹とか。じゃあ作品はどうか?と言われれば、そりゃあ素晴らしい!みんな確かな技量を持っている上に今回の展示作品は不思議とみな慎ましいという美点を持っていた。しかもそれでいて十分清新かつ印象的かつ耽美的であって(笑)楽しめた。『仙女採薬』、『妍春』、『湖南初夏』、『雪旦』、『池畔春興』、『蔬果』、『扇取』・・・・・・・・何となく気分伝わりますか(笑)。(2000年11月5日)


 ・・・創業者(?)は大パトロンだったらしい。有名画家の絵もあるが、今となってはほとんど忘れられた画家の作品が多く、往時の雰囲気を想像するのに格好のコレクション。また美術館の会場に向かうエレベーターが一見いや一乗りの価値あり。ダイナミックに螺鈿細工をほどこされた大きな大きなエレベーターです。結婚
式場にふさわしい目出度さがあるといえばいえる。しかし何時行っても入館者がほとんどいなくて静まり返っています。現代という時代をしばし忘れられる不思議なスポットです。(2000年7月)


こちらに最近の紹介記事がありました。閉館したのは知っていましたが、「多くの作品群は散逸し個々の所在は不明」とはショックです。以下紹介記事抜粋です。(2012月7月27日)

 昭和初期に建設された木造の旧館においては、敗戦直前の昭和19年頃まで、戦時下の国民が苦しい時局や贅沢禁止令下にもかかわらず、大勢の著名な画家や彫刻家、塗師が出入りし、あるいは泊り込み、部屋ごとに女中と書生付きで数年にわたり内装や絵画作品を完成させたという。金泥の制限で時局の悪化を知ったという画家の逸話もある。その結果、文展やかつて帝展に出品された数多くの作品を所有し館内を飾った。その数は数千点にもおよぶ膨大なコレクションであり、旧館取り壊し時に額装保存された天井画や欄間絵とともに、新館に併設された美術館(目黒雅叙園美術館)で定期的に観覧に供したが、美術館は2002年に閉鎖されて、多くの作品群は散逸し個々の所在は不明。(全国のmuseum〜美術館・博物館・資料館〜

                                               目次   

HOME