マネ−近代絵画の起源−


 『マネ−近代絵画の起源−』展(府中市美術館)を見た。面白かった。マネの絵の不思議さは「夢」のようだ。もちろん内的な夢ではなくて言わば「絵画」の「夢」。同時展示されていたモネやシスレーにあってピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾにないもの。図録の解説(論文)で三浦篤氏が「マネ、不可解なる画家」について論じている。要点は、「絵画とはイメージを操作し、構成して作り上げるものだとする自由な意識が、マネの中に先駆的に芽生えたことなのではあるまいか。」ということ。過去の模範をなぞるのでもなければ単なる写実でもないし、画家の内的世界の表出でもない。
 しかし見れば見るほど不思議な絵ばかりだ。《草上の昼食》
(小型ヴァージョン)にしても裸の女性には肉体的輝きが皆無だし、画面全体も近くで見るとぱっとしない色彩で人物達を含めて何を描こうとしているのかさっぱり分からない。しかし少し遠目で見ると巧みな構図によって視線は奥へと誘われながら色彩の微妙な響き合いを楽しむことになる。《笛を吹く少年》は現代から見ると奥行きも立体感もそこそこあるなあと思ってしまうが、限られた色彩を巧みに対比させて印象的な効果を上げているのは見事。《カレの港》だって不思議だ。マネには港を描こうなんていう気はサラサラないのでは?と疑ってしまう。一応港らしいものは描かれているが、海水の(非現実的な?)色といい、画面中央遠景にある街並への無関心さといい(色の帯びが横切っているだけのよう)、さりげない絵だけれど結構マネの不思議さがよく出ていると思う。肖像や静物も、《ステファヌ・マラルメの肖像》は別かもしれないが、描いた対象の本質的部分に興味があったのか非常に疑問。いや興味がなかったから素晴らしい絵になった。油彩の他に版画作品(エッチング、アクアチント、リトグラフ)も多数展示されている。必見の展覧会だと思う。(2001年8月9日)

                                目次   

HOME