牧野富太郎と植物画展(小田急美術館)

 日本の「植物学の父」あるいは名著「牧野日本植物図鑑」で令名高い牧野富太郎(1862-1957)の生涯と業績を多数の写真と資料そして博士自筆の植物画(高知県立牧野植物園所蔵の自筆画が県外で初めて多数展示される)によって辿り検証しようという展覧会。また同時に牧野博士の植物画のコレクションも展示され、幕末から昭和にかけての魅力ある植物画の世界も楽しめる。
 植物に興味がなく牧野博士の存在を知らない人も、幕末に高知に生まれ、少年期に植物学を志し欧米に負けない本格的な植物誌を作ろうと自覚的な精進を重ね、着々と実現して行く才能の素晴らしさを見れば、すがすがしくも惚れ惚れとするのではないか。 後年学校教育上の学歴不足のため大学では講師止りで、壮年期には経済的にかなり困窮することになるが、多額の借金をかかえながらも「大日本植物誌」に至る世界に通用する高いレベルの業績をあげた。
 今回の資料展示は博士の生涯を興味深く追ってゆけるような構成で、大変見やすくかつ見応えがあって好感が持てた。しかし何といっても注目すべきはおびただしく展示された博士自筆の植物画の素晴らしさ!徹底した観察に基づく精細・精緻を極めた点にもちろん圧倒されるが(一部の作品の前には拡大鏡が置いてあります)、それにとどまらず知的な眼差しと何に由来するのか?一種、澄み切った典雅さのようなものが画面に漂う。見ているものに訴えかけてくるようなものではなく、画面の中であくまでも控えめにしかし確固とした姿形を通してたち現れている。植物学の本を図も含めて忠実に写本したり、これまた図を含めた抜書き帖(「結網漫録」、筆跡は几帳面ながら後年の植物画に一脈通じるような美しさもある)をせっせと作っていた少年の頃の展示と併せて見るとちょっと感動的でもある。
 ちなみに少年牧野富太郎は、目鼻立ちのきりりとしたなかなかの二枚目。そんな少年時代の牧野富太郎が18〜20才頃にしたためた15ヶ条の勉強心得「赭鞭一撻」というものがありこれが面白い(興味深い)。
ちょっと書き出してみると一、忍耐を要す ニ、精密を要す 三、草木の博覧を要す 四、書籍の博覧を要す 五、植物に関係ある学科は皆学ぶを要す 六、洋書を講ずるを要す 七、当に画図を引くを学ぶべし 八、宜しく師を要すべし 九、吝財者は植物学者たるを得ず 十、跋渉の労を厭うなかれ 十一、植物園を有するを要す 十二、博く交を同志に結ぶ可し 十三、邇言を察するを要す(職業や男女、年齢のいかんは植物知識に関係ありません。・・・云々) 十四、書を家とせずして、友とすべし(・・・書かれている事を信じてばかりいることは、その本の中に安住して、自分の学問を延ばす可能性を失うこと・・・書物は、自分と対等の立場にある友人であると思いなさい。) 十五、造物主あるを信ずるなかれ  
 さて最後の展示コーナーでは牧野博士の植物画のコレクションを見ることができる。関根雲停(1804-1877)以下8人の作家の作品。これがまたそれぞれの個性がまったく違って実に面白い。笑ってしまうほど楽しい。雲停の植物画は正確な描写(らしい)ながらものびのびとした明るい魅力がある。一方展示解説にもいう「動の雲停」に対して写実的で繊細な「静の雪斎」こと服部雪斎(1807-没年不詳)の植物画はどの作品を見ても何ともいえぬ柔らかな感触があって素晴らしい。また牧野博士に見出されたという山田壽雄(1882-1941)の作品は、さすがに精密でしっかりした描写だけれど、牧野博士の植物画に見られる生命力とは違う、何か内向的な性格を想像してしまいそうないささか内に篭った美が感じられる、等々。
 なにか私の主観的な感想ばかりで恐縮です。肝心の牧野博士の業績や「牧野式」ともいわれる植物画の意義などについては、よろしく展覧会で確認してください。(2001年3月14日)

                                目次   

HOME