ルネ・マグリット展
〜Bunkamuraザ・ミュージアム
マグリット展は今までに3、4回見たような記憶があるが、今回はかなり充実した内容だ。代表作が何点も出品されているし、初めて見る作品も面白いものが多い。今回の展覧会は1998年に生誕100年を記念してブリュッセルで開かれた大規模な回顧展が基になっているという。日本での展覧は約90点だがうち52点が日本初公開。なるほど面白い訳だ。
ということで、まったくお勉強ナシで(図録の解説、エセーくらいは読みたいんですが・・・)とりあえず勝手に面白がった内容をいくつか書いておきます。まず一番初めに感じたのは、マグリットの作品の絵画そのものとしての魅力。シュールな謎めい画面やテーマが一種哲学的な考察へと向わせるマグリットではなく、控えめだが素晴らしい色彩家としての、自在な柔軟性を持った筆触をさりげなく駆使する画家としてのマグリットの魅力。作品の完成度の高さは、モチーフがモチーフとしての、色彩が色彩としての魅力を語って完結しえない事もない気配すら感じさせる。そこにはどこかの国のシュルレアリスムのように、言外に何かを表現したくて仕方がないといったようないやらしさが無い。
繊細微妙だがある種清々しいほどの明晰さが、謎を深める作用とともに、観る者を謎(人生、世界?)の圏外に連れ出してくれるようでもある。遠くから世界を眺めるような感覚をともないつつ。マグリットはその謎めいたところだけが魅力なのではない、と以前から確信(?)していたが、今回の展覧会を見てますますそう思うようになった。マグリットの核心に向わず、易きについて日常的な感覚・感性に引き寄せてしまっている鑑賞ですが、それで満足してしまう今日この頃です。
ただその作品のタイトルで哲学者に一冊の本まで書かせてしまうほどのマグリットが、一方でポピュラーな人気すら博しているのは、その画面の中の色彩や光や物の質感が私たちの日常の感覚に基づいていて、しかもそれが見事に精錬され純化されたものとして呈示されているからではないかとも思う。ポール・デルボーの不毛さと比較した時のマグリットの豊かさの起因するところかも知れない。(2002年7月28日)
目次