河鍋暁斎展〜イスラエル・ゴールドマン コレクション

 昨日見た『河鍋暁斎展』は個人コレクターのコレクションのみによる展覧会。しかし、というか、しかも、展示されている肉筆画、版画の3/4は初公開作品という。また版画作品では現在1枚しか存在が確認されていない作品が12点出品されている。コレクターの名前は、1980年代の初めから暁斎作品の収集を始めたというイスラエル・ゴールドマン。画商でもあるが大学で歌麿の論文も書いたという人らしい。
 暁斎の日本での復権はここ10数年のことという。記憶に間違いがなければ、私も大きな暁斎展を2回、確か東武美術館と江戸東京博物館で見た。そして太田記念美術館でも2回暁斎展が開かれている。大きな暁斎展を見る前にも浮世絵関係の展覧会で何点も見ていてそれなりのイメージは持っていたが、やはり東武美術館の暁斎展から圧倒的な印象を受けた。
 幕末維新の世相を反映したような、狂騒というかエネルギーに満ちてはいるが、いささかお品が悪いというイメージ。しかし暁斎展で夥しい作品に接すると、まずなによりもその並外れた技量にそれこそ圧倒される。題材がなんであれ、描かれたものが少々品性に欠けていても、その技量には純粋に芸術的な美しさがあった。これは通常起こり得るパターンの逆転であって大変「いみじき」ことだと思う。つまり画家の描く技術はどんなに高度でも、それは最終的にその画家の芸術性を保証しない。高度なテクニックで対象を美しく魅力的に描いても、「芸術」はその先にある何物かということになる。
 しかし暁斎は・・・そのような芸術の常識の例外のように見える。まあ仔細に検討すれば、形式と内容において納得できる暁斎理解も得られると思うが、それにしてもその奔放極まりない、しかも対象に寄り添った(捉え切った)筆力はそれだけで作品にある種の芸術的透明感をもたらしている。まあこういう印象は今迄見て来た暁斎作品からの印象で、今回の展覧会を見てどう感じられるかは保証の限りではないです。そもそも暁斎の画域は広く仕上げの精粗もまた幅が広いので、それぞれの作品によってかなり印象が異なることもある。今回の展覧会ではわりと即興的に描かれたような作品が多い。
 しかし図録の最後に付いている参考文献一覧をみると、おしゃべりする閑があったら論文や本を読みなさいと言われているような気になってしまう。(2002年4月17日)

              
*〜下って幕末明治初頭の頃で上手いといえば河鍋暁斎が思い浮かぶが、暁斎の上手さは普通にいう・・・技術はあるけれど、などという批判の枠を遥かに超えたところがあって、上手さそのものが何かもう作品の批評的な力になっている特別なもののような気がする。(2004年2月6日)


                                目次   

HOME