小磯良平回顧展
〜生誕100年記念〜
『
〜生誕100年記念〜 小磯良平回顧展』
(大丸ミュージアム)を見た。今日が初日。2月4日までの会期中(短過ぎる!)無休だそうです。しかし昨年から今年と何故か展覧会に恵まれている。ここ数年東博やいくつかの美術館で狩野探幽を意識して見るようになり、これはただものの絵師ではないと興味が膨らんできたところでタイミング良く何十年に一度という大きな展覧会を見ることができた。そして今年はさっそく、所謂近代日本洋画の本道(???)の画家にはない魅力に最近惹かれ気になっていた小磯良平の回顧展が東京に巡回してきた。いつかまとめて作品を見たいものだと思っていたが、さすがに神戸まではそうそう行けないと諦めていたところだったので、これは嬉しかった。出品作品が40点余り少なくなっての巡回だけれど、さっそく初日に出かけてきました。
私などが小磯良平の魅力を語ってもまったく説得力がないですが、素人が見てもやはり上手いし特に1930年代から50年代の前半はほんとうに素晴らしい。もちろん30年代以前もいい。50年代後半から10年間ほどのいくらか抽象的な傾向の作品はとくに小磯でなければというほどの作品には見えないし、その後に回帰した室内の人物像などは人物を描きながらも眼はより絵画そのものに向っているので、以前の人物像とは意味合いが違うと思う。女性の顔を見れば一目瞭然で、晩年の作品ではほとんどステレオタイプというか人形じみているといえる。多少モデルの個性が出ていたりしていてもそれはそれ以上のものではない。ある意味で身近な家具や楽器や人体像で見事に構成された抑制の効いた美しい色彩による抽象的絵画と言ってもいいかも知れない。
しかし50年代中頃までの小磯良平は違った。描かれている人々は庶民階級とはいえないが、ごくあたりまえの普通の人々(精神的な特権を主張するような人々でなく)を申し分のない技量で描いている。もちろん写実が基本だが、自在なタッチや色彩の純粋な喜びもある。派手な色遣いはないが、落ち着いた中間色を主調としながらも印象的な瑞々しい色彩効果を上げている。白の浄らかな美しさもたいへん魅力的。人物を慈しむような光がこれほど穏やかに画面に感じられるのもめずらしい。要するに、尋常な世界を対象に尋常(?)に描いてある種の芸術的な高みに達した画家だった、と言えるのかも知れない。
ちなみに図録に掲載されていた小さな写真が面白かった。戦争中に南方に向う船上に4人の画家たちが写っている。左から、秀でた額の影になりながらも睨みつけるようにこちらを見ている宮本三郎、横縞のランニングに短パン姿の憮然とした表情の藤田嗣治、その斜め後ろから穏やかな眼差しを向ける吉岡堅二、そして右端には何か飄々として微笑む小磯良平がいた。(2003年1月23日)
目次
HOME