所蔵作品展 加山又造

 『所蔵作品展 加山又造』(東京国立近代美術館)を見た。展示数は14点だったけれど、初期から晩年まで代表作を含む素晴らしい作品が揃っていた。実は常設展を先に見て、これがまた今回はさすが近美!という大変に充実した内容で、お目当ての加山又造をゆっくり見ている時間が無くなってしまった。それでも加山又造氏の作風の特徴が形は変わってもそれぞれの時期の作品から明瞭に感じられるような気がして非常に興味深かった。
 《冬》(1957)以前の《月と犀》とか《湖と鹿》というような作品から装飾性は明らか。ただその装飾性が対象を(いくらか)分析的に把握
しようとするベクトルと重なっているところがユニーク。というか、分析的に対象を把握しようとしても結果的に装飾的になってしまったような。ただ生命感の表現としての装飾、というような面はあると思う。そしてそれはさらに、加山又造氏ならではのより洗練された様式の中で実現されてゆくことになり、琳派的な傾向の作品では装飾性と様式が一体になったのかも知れない。今回の展示では、《日月山水図屏風》風の《春秋波濤》(1966)のような作品を見ても、琳派風の抽象性の強い作品ではないが、まったく隙のない画面にほとんど古典がもつような格調を感じた。
 ただそこで終わらないのが加山又造氏で、装飾性の一方でリアリズムをも持ち合わせていたと思う。《煙雲轟々》(1962)なんて作品には写実的な眼がはっきり感じられるし、水墨による《一九八四・東京》(1984)や晩年北宋山水画に倣ったのもそういう資質の現われだと思う。ただそういう傾向は作品で純化されることはなく、そもそも北宋山水画に倣った作品にも加山流の装飾性というか、ある種の表現の過剰があった。
 しかし《雪晴れる》(2000?)や《白雪ノ嶺》(2001)という作品で、そんな加山氏の装飾性やリアリズム(志向)や様式性や表現の鋭さが高いレベルで融合された・・・というのが私の思い込み。まあ行き止まりというような感じの作品でもあるんですが、ちょっと感動的な作品ではあります。ちなみにそれらの作品は展示されていません。(2004年8月5日)

                              目次   

HOME