加山又造展−か・た・ち−

 昨夜見た
『加山又造展−か・た・ち−』について。この展覧会、規模はさほど大きくなかったが久しぶりに加山又造の作品をある程度まとめて見ることができる良い機会だった。画壇に登場した最初期の作品こそなかったが、1961年の《火の島》(六曲一双)から2001年の《白雪ノ嶺》まで、各創作時期を代表する作品(少なくとも代表する内の一点)が出品され大変充実した展示になっていた。
 いろいろ感想はあるんですが、やはり一番に思うのは、室町時代の日月山水図屏風のような作品でも、琳派風の作品でも、北宋山水画に学んだ作品でも、裸婦像でも、あるいは今回は展示されていなかったブリューゲル風の風景画でも、結局何を描いても加山又造だということ。描く対象が変わり、スタイルも変化しているように見えるが、いわゆる作風が変わった(何か内的な変化成長に伴う)ということとは違うものを感じた。 もちろん画境は深まっている。一般的には、加山又造は日本美術の様式性を現代に甦らせたと評価されている。それはもっともだと思うが、そういう評価だけでは片手落ちな気がしないでもない。ある種表現主義的ともいえるような(間違った言い方かも知れないが)徹底した描写・表現性へのこだわりがある(それが曖昧な情緒性、精神性という陥穽に陥らない理由の一つでもある)と思う。そしてもう一つが写実性、といっては言い過ぎかもしれないが、少なくとも現実のというか自然のリアリティをとても大切にしている作家だと思う。単なる装飾画を描く画家ではないということ。様式性と徹底した表現性(?)と物や事象のリアリティが、様々なヴァリエーションで組み合わされ融合されて非常に魅力的で堅固な作品に結実している、と思う。
 個々の作品の感想もメモしておきたいですが、とりあえず一点
《白雪ノ嶺》(2001年)について言えば、これはほんとうに傑作だと思う。富士と思われる雪化粧した山が、雲ひとつなく晴れ渡った明るい青天のもとに描かれている。麓も空のように青く、白雪ノ嶺がぽっかり浮かんでいるように見えなくもないが、全面に深く細かく刻まれた山襞をもつ山容が、山のどっしりとした量塊をかすかにしかし確かなものとして感じさせてもいる。それにしても、富士と思われる山を、山だけを画面の正面にどんとすえて描き切っているのにはちょっと、いやかなり感銘を受ける。しかも少しオーバーに言えば、その青と白の画面には神秘性ではなく、絵画という虚実皮膜そのものが一種清浄な気配とともに立ち現れている、と感じられないでもなかった。(2004年1月9日)

                                目次   

HOME