川の手・放水路のある風景

 7日の夜、
『川の手・放水路のある風景』葛飾区郷土と天文の博物館)という展示を見に行った。時々覗かせていただいている「本読みの快楽」というサイトの東京物欲見聞欲日録(凄いタイトル!)で、こんな展覧会も開かれているのかと知って見にいってみた。というか「放水路」という言葉に惹かれたんですが。それから昔読んだ永井荷風の「断腸亭日乗」での荒川近辺をうろうろしているような記述、あるいは数年前に見た50年代の映画での荒川と思われる素晴らしい風景、そして地理的なイメージがとんと浮かばない東京低地と呼ばれる、とくに葛飾や江戸川あたりのことを少し知りたいとも思った(浮世絵にもしばしば描かれている。広重!)。
 展示内容はもちろん治水がメインでしたが、地域の暮らしや放水路開削による変貌等々も写真他多数の資料で展示解説されていた。特に「描写された放水路」というコーナーは楽しかった。気になっていた映画の印象深い川べりのシーンの写真が展示してあったのにまず驚いた。さらにその久松静児監督映画『
「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る』が永井荷風の原作だったという繋がりにも。その荷風は「放水路」という随筆も書いていて荒川放水路の荒涼とした風景を好んでいたという。隅田川周辺がだんだん開発されてきたので荒川放水路にまで足をのばしたらしい。「蘆荻と雑草と空との外、何物をも見ぬことである。殆ど人に逢わぬこと・・・」。
 荒川放水路はほかにも、田山花袋、鏑木清方、岡本かの子などの小説、随筆にも取り上げられているらしい。版画家では川瀬巴水、深沢索一、藤森静雄などに荒川を描いた作品がある。そして映画。久松監督作品のほかにも、山本嘉次郎監督『綴方教室』('38)、小津安二郎監督『東京物語』('53)、千葉泰樹監督『下町』('57)、山田洋次監督『下町の太陽』など。さらにTVドラマ『3年B組金八先生』('79〜?)は荒川放水路近くの中学校が舞台だったという。ちなみに某批評家が「スクリーンに映って良い顔とよくない顔があって、武田鉄也は良くない顔だ」みたいなことを言っていたが、その意見に賛成。
 それはどうでもいいんですが、いつからか知りませんが、河川法によって放水路という呼ばれ方がされなくなり、現在では荒川放水路は荒川、中川放水路は新中川と呼ばれるようになったそうです。それから今回の展示でもちょっと触れられていましたが、利根川は江戸時代の河川大改修以前は東京湾に注いでいた。川筋が銚子の海へと変えられたことを
「利根川の東遷」というそうです。(2004年2月10日)


                                目次   

HOME