馬が牽く鉄路(みち)人が押す鉄路(みち)〜馬車鉄道・人車鉄道の風景〜(交通博物館)

 写真展のタイトルは承知していたのに、実際に会場で人車鉄道の写真を見たときはちょっと驚いた。要するに人車鉄道という言葉から何もイメージが湧かなかったし、想像しようともしていなかった。ただ昔の馬車鉄道の写真展くらいな感じで見に行っていたんだと思う。
 人力車というものもある訳だけれど、人車鉄道というのは今の目から見るとやはりかなり凄い代物だという気がする。5〜6人からせいぜい7〜8人くらいが乗れる車両を2〜3人の押夫という人たちが押して運ぶという鉄道!馬車鉄道は1882年(明治15年)に初めて東京で走り始めた。人車鉄道がいつから始まるのか分かりませんが、とにかく明治中期から大正期にかけて、おもに東日本でたくさんの人車鉄道、人車軌道が走って(?)いたようです。
 身近な生活の場の交通手段として、あるいは温泉地などの観光地への交通手段としも利用されていた。また産業用としての人車鉄道も数多く存在していたようです。ただ戦前までには馬車鉄道とともにほとんど姿を消してしまった。「馬車鉄道は比較的廉価な初期投資で建設できるものの、馬の飼育に多くの費用がかかり、コストは意外に高かったようです」ということらしいが、人車鉄道が新しい動力の普及によって廃れてゆく風景もかなり侘しいものがある。
 しかし歴史に対するイメージなんて常に更新してゆかねばならないとつくづく思う。「人車鉄道のある風景」を知っているのと知らないのとではえらい違いだ。展覧会で紹介されていたことではないですが、人車鉄道について面白い話があった。車両は一両しかないのに、上等、中等、下等に分かれていたという。乗りごこちに差がある訳がない。どこに差があるかというと、坂道で押夫の手に余るような時には中等、下等の客は降りて客車を押すのを手伝わなければならなかったという。また下りの坂道のカーブなどでブレーキの操作を誤り脱線した時などもレールに客車を戻すのを手伝ったという。(議会ゆがわら・わが町を知る)、(湯河原「昔語り」)。「わが町を知る」には脱線・転覆した時にはと書いてあった。しかし転覆したらそれどころではないと思うんですが、いくら速度が遅いとはいえ?(2002年7月7日)

                                目次   

HOME