伊藤若冲展
〜没後200年
ずっしりと重い図録をつらつら眺め、また若冲に言及している本をちょっと読み返したりしていたら、とても何かもっともらしいことを書くような気になれなくなった。ただ今までに見た若冲といえば「動植
綵絵」十数幅と「果蔬涅槃図」、他数点くらいだったから今回、屏風、障壁画、掛け軸、画巻、版画とあらゆるジャンルを網羅した約150点近くの展示を見て、その作風の意外な広さとそれらの作品を描いた若冲の人となりに驚き興味を持った。
「動植綵絵」に見られるように画面全てを埋め尽くさないではいられないような面があると同時に、余白も生かした大胆な構図の中に鳥や動物の特異な姿態を描き込む力技にも吃驚した。またやはりその色彩の尋常でない表出力、江戸時代の二流の文人画家の花鳥画の色彩とははっきり一線を画していた。「群鶏図」はもちろんだけれど、例えば「出山釈迦像」の衣の朱などほんとうに凄い。かと思えば「蓮池図」の幽邃な雰囲気。しかもさらに「樹花鳥獣図屏風」など(これは若冲作でないという説もあるらしいが)江戸時代ではちょっと考えられないような不思議な色彩(じゃないでしょうか?)。
まあ色々な作風がありますが、やはり克明精細に描かれ過ぎてかえって時間が止ってしまったような画面、しかしそこから立ち昇る奇妙な精気。そんな所にシュールなんていわれる理由があるのかも知れない? しかし他にも実に楽しいユーモラスな作品やデザイン感覚に優れた作品などほんとに盛りだくさん、多少無理をしてでも絶対に見て損のない展覧会です。(2000年11月11日)
目次