監督・久松静児

 日本映画ファンには常識かも知れないが、現在上映中の『女優 田中絹代』特集で初めて久松静児監督に出会った。そしてその不思議な魅力に虜にはならなかったけれど深い敬意を抱いた。
 とにかく不思議な才能を持っていると思う。1934年の『暁の合唱』から1965年の『花のお江戸の法界坊』まで生涯に101本の作品を撮ったらしいが、今回の特集のチラシを見ると丁寧な演出に定評があったようだ。わたしは『安宅家の人々』(1952)、『渡り鳥いつ帰る』(1955)、『月夜の傘』(1955)の3本を見たが、それぞれ広大な養豚場を経営する富豪一族の内紛と精神薄弱気味の家長を支える妻(田中絹代)らのヒューマンドラマ、娼家を舞台にした救いのない人間模様、郊外住宅の妻達の井戸端会議をメインに子供たちの世界や世相の変化までを捉えたホームコメディ、と全く題材の異なる作品を見事な完成度で撮り切っている。演出は過不足なし。登場人物の内面は丁寧に描かれるが過剰になることはない。当時ではあたりまえかも知れないが、画面はいつも安定している。変わった面白い演出をしようという色気がほとんど感じられない。匠気なし。しかしそれでつまらない、退屈してしまうという事が一切無い。
 あの控えめな巨匠(!)成瀬巳喜男の作品がこの監督を見た後ではいかにも芸術作品だなあと感じられてしまうから驚く。成瀬作品が時に見せる芸術的な揺らぎやきらめきなどとはほとんど無縁。格調が高いというには構えたところがなく、端正というには気取ったところが全く感じられない。そもそもそのような言葉で形容すること自体が何か恥ずかしくなってしまうような作品。娯楽映画としてもとめられる笑いやいくらかのセンチメンタリズムはもちろんある。しかし映画としての曇りのほとんど感じられないこの透明感は、やはり一種の感動を呼ばずにはいない。1960年代には喜劇・駅前シリーズやクレージーキャッツの映画も撮っているが、今回見た3本だけでも特異な才能を持った監督だということは明らかだと思う。しかしそれにしても、当時の日本映画の層の厚さには底知れないものがある。(2002年7月3日)

                                目次   

HOME