橋本雅邦展

 昨日見た、館蔵 橋本雅邦展』(於松岡美術館)について。橋本雅邦の作品をこれだけまとめて(約30件)見たのは、多分山種美術館での展覧会以来。ちなみに山種美術館は雅邦を20点ほど所蔵していて美術館のHPで画像を公開しています(他の美術館も見習ってほしい!)[現在は見られないようです〜2012.7.16]。
 今回の展覧会では雅邦の特徴を様々な画題の作品を通して再確認することができた。従来の狩野派的な絵画に、西洋的な空間表現(空気遠近法など)や明暗法による立体的表現を洗練されたかたちで無理なく導入し、格調の高い作品を描いたということ。そしてまたある作品には雪舟への思いが表れ、さらに琳派的な作風を感じさせるものもあった。
 しかしそういう事実とは別に、橋本雅邦の不思議さを思わずにはいられなかった。江戸時代までの伝統と近代日本の狭間で描かれた、あの異様なまでに夾雑物のない画面は何なんだろうと。塵一つないような清浄さ。多分、雅邦の人となりの現われでもあると思うが、それが作品の、あえて言えば精神性には繋がってはいない。逆に絵画そのものがどんどん透明希薄になって画面から消滅してしまいそうな、まあちょっとオーバーですが、そんな印象を受けないでもない。一般にそう思われているらしいが、どうみても雄渾堅牢な作風には思えない。一見そういう形式で描いてもいるが、悪い意味ではなく、そういう中身はない。そんな単純に、そのような言葉で形容される内容の画が描ける時代でも多分なかった訳だ?
 雅邦には生な自然の描写はないと思うが、だからといって形式的な形骸化した安っぽさもない。形式化されたイメージと実景のどちらでもない、よく言えばどちらをも含み、一つの画の中で反響し合っていると感じられないでもない。伝統と新しい時代の息吹が、精神性や抒情性は決して深いとは言えないものの、ある種の危うい(バランスと衝突霧消してしまいそうなリスクを)伴いつつ、純度の高い清冽な絵画となっている・・・
(そういう光景は)やはりそれなりに見ものではあると思う。(2003年12月21日)


                              目次   

HOME