日本の博物図譜
19世紀から現代まで
午後から、『日本の博物図譜
19世紀から現代まで』(国立科学博物館)を見た。会場に入ったらいきなり「アオウミガメ」の大きな、たぶん原寸大の軸物が目に入りビックリ。しかも見る角度が違う3点セット。ほかに原寸大に描かれたらしいものとしてはクロマグロやサケ、あるいはアカマンボウなどがあった。そしてさすが科学博物館、アオウミガメとアカマンボウは剥製も一緒に展示されていた。あと鯨の骨だけの図も多分原寸大で5〜6mはあった。こういうものばかりだと何となく博物図譜かいな?と思ってしまうが、勿論精密に描かれた図譜もたくさん展示されている。
しかし正確さを期しつつも作者によって微妙に味わいが違うのがこの世界の面白さ。『牧野富太郎と植物画展』の時も展示されていた服部雪斎と関根雲停は静と動で対照的な画風だし、小林重三(1887-1975)の図譜は温かくて柔らかい色彩が情感豊か。また長崎大学に保管されているという『グラバー図譜』は、作者が複数でもみな緻密な筆と鮮やかな色彩で、生き物の威厳のようなものすら伝わってきそうな充実した出来栄え。また筆者不詳で『植物集説』所収の「マルバツユクサ」は本当に小さな作品だが、瑞々しい緑と見逃してしまいそうな白い小さな花が何故かずっと見入ってしまうほど魅力的。又高橋由一や南方熊楠の筆になる作品も展示されている。
あともう一つ可笑しいのが「龍骨之図」というもの。江戸末期に琵琶湖西岸の堅田丘陵で龍骨化石として発見され、巻物に描かれたものが伝えられている。現在ではトウヨウゾウの化石と見なされているが、「龍骨之図」を見るとご丁寧に角まで描かれている。この展覧会というか特集展示(平常展の入場料で入れる)はとても楽しいが、11/11迄の会期中に5回も展示替えをするのはちょっと困る。かなりの数が入れ替わるようです。(2001年10月11日)
目次