蕪村展ふたたび

 多数展示替えされている『蕪村 その二つの旅』展を最終日直前の今日もう一度見に行ってきた。もちろん「夜色楼台図」を見るのが大きな目的の一つ。会場に入りまずその「夜色楼台図」を見にゆく。この画に関しては夷斎石川淳の有名な文章がある訳だけれど、詳細は忘れたのでほぼ先入観なしに見ることができた。
 まず夜空の墨の濃さに驚く。いろいろな本や画集を見て自分の中で出来ていたイメージと違った(画集の写真は実は私のイメージより原画に忠実だったのですが?)。多少の濃淡のあるこの墨の濃さがほんとうに深い夜の闇を感じさせる。江戸時代の絵画は折に触れて見ているつもりだけれど、こんな夜の情景は見た記憶がない。そして「夜色樓臺雪萬家」というように家々がほんとうに犇めいている。それがかえって雪の夜の静寂を強調している。また写真などで見ているときにはあまり注意が向かわなかったが、目の前で見ると音もなく夜の闇から降ってくる雪が、かなり即興的なタッチで描かれているのに気が付く。そして雪を戴いて闇夜に白く浮かぶ山々にも闇が迫っている。淡彩でほどこされた人家の燈は消え入らんばかりの色だけれど、描かれた時はもう少し濃い色だったのだろうか?まあともあれ、蕪村のこころがそのままこの画になったような、しかしこの情景を遠くからしかと見極めている蕪村もいるような、何ともユニークで魅力的な作品だ。
  まだまだ興味深く印象に残った作品も多い。いくつか挙げると、まず「草花図」(紙本墨画淡彩)は中央に小さな岩を配して風に揺れる草花を描いているが、たんに風に揺れる草花を描くだけでなく、蕪村は風の流れそのもの、ひいては風が吹いて幽かにざわめいている空間そのものまでも表現し得ているように見える。これはこの時期の絵画としては結構珍しいことなのではないか?「山水花鳥人物図」(紙本墨画、六曲押絵貼屏風一双)は「蕪村の多様な画題と技法への模索のあとをうかがうことができる連作」ということらしいが、その模索を蕪村はかなり自由に楽しみながら試みているように感じられる。天明元年66歳の作とされる「武陵桃源図」(紙本着色)は、いつも桃の花が咲いている嬋娟たる風景というよりは、桃源郷自体が老いの華やぎに哄笑しているような感じに見えて面白い。「山水図」(絹本着色、掛幅装一幅 カタログ34)は明代の画家銭貢に倣って画技習得に努めた作品らしいが、画面右手前のなだらかな何でもないような穏やかで平明な田園の描写を見ると逆に却って蕪村独自の世界が感じられてしまう。40歳前後の作という「晩秋飛鴉図」も素晴らしい。すでに夕方なのだろうか、鳴子や稲穂が飛ぶ鴉の濃い墨とは対照的にごくごく淡く描かれている。しかもそれらに何ともいえない実在感がある!ここでも蕪村は画面に空気感を醸成していてその手腕は見事だと思う。「富岳図」(紙本淡彩、掛幅装一幅)は略筆体によって描かれたというリズミカルな松林と動勢のある土地と雪を戴いて堂々とそびえる富岳の巧みな組み合わせのみで出来たような、ある意味でシンプルな絵画。58歳の作という「四季山水図」(絹本着色、掛幅装四幅対)も惚れ惚れと眺めてしまう。俳味というか何というか、深山幽谷(?)を描いてこれほど柔らかい感覚を伝えてくる画も珍しいのではないか。春色は目に優しく匂うかの如く、新緑はあくまでやわらかく風になびき爽やかで、白雲に滝の音も親しげな別天地に憩い、後姿で去るをもって終わる。いやはや豊かな感覚とこころの世界の表現を絵画として見事に実現している。(2001年3月17日)
                                目次   

HOME