蕪村 その二つの旅

 昨秋京都で画期的な『若冲展』があった。年が明けても興奮さめやらぬ余韻を随所で感じていたら、立春を迎え何と今度は東京でこれまた本格的な蕪村の絵画に焦点を合わせた展覧会が始まった。若冲と比べると衝撃度という点では一歩を譲るかもしれないが、成し遂げた画業の質という点では勝るとも劣らないものがあると思う。
 しかし今回の展覧会を見て驚いたのは、ほとんどの作品が代表作も含めて個人蔵であったこと。これまでに見た江戸時代の絵師の展覧会を思い出しても、これほど個人蔵という表示が目立ったものはなかった。まず二度とこのような展覧会は見られないのではないか。
 さて展覧会では30代半ばから本格的な画業を開始した蕪村の画風を4つに整理して展示している。
@和画様式
A漢画墨彩様式
B漢画着彩様式
C和様化。
@〜Cは初期〜晩年へという流れだけれど、次の段階へ入った時に前の画風で描かなかったということではなかった。この展覧会の構成者がいう(漢詩的内容に画題を置きながら作風としては漢画の硬さを離れ、蕪村本来の柔らかさと質感表現とを重視する)「漢画発想和風様式の作風」が主流を占める最晩年においてもBの様式の格調高い作品を描いているし、Aの様式でも一種縹渺とした世界を描いている。ちなみに何故@〜Cへという画風の変遷があったかについての本展カタログの解説はいささか牽強付会、深読みの気味があって(失礼)いまひとつ説得力が感じられなかった。
 しかし、画風を整理して展示したことによって、蕪村の画業の全体がより把握しやすくなったように感じられた。そしてなにより、ほぼ年代順に作品を見ることによって、下手とは言わないが決してそんなに上手とも思えない?蕪村が、様々な技法的試み、修練(?)を重ねることによって晩年に得た技術的・芸術的深化が、たんに驚きというばかりでなく、ほとんど驚異的なことであったということが実感できる。
 個々の作品の魅力や面白さをいくつか挙げれば、66歳の作「寒山拾得図」(1781年)は通常の寒山拾得と市井の人物の中間のような寒山拾得図で興味深い。また沈んだ色調の墨彩も見事だし、沈南蘋風の作品も素直に素晴らしいと思える。しかしユニークというか蕪村のセンスが光っているのが「棕櫚に叭々鳥図」(慈照寺[銀閣寺]蔵)で襖12面に棕櫚と叭々鳥のみを描いている。八羽の叭々鳥が描かれているが、岩から飛び立った叭々鳥の時間を追っての軌跡のようにも見え、鳥の配置もリズミカルかつ簡潔。全体を見れば洒落ていて詩情があって明るくて閑かでしかも暢びやか!(笑) また同じ慈照寺の「飲中八仙図」のある場面では、子供の首を腕で抱きかかえるようにして親しげに寄り添った二人が後ろ姿で描かれている。二人が見ている先には霧が立ち込めているのか?何も描かれていない模糊とした世界が広がっている。何とも新鮮な抒情性を感じさせられるシーン。文人画中によく見られる点景人物とは全く異なる清新さがある。やはり「北寿老仙をいたむ」を書いた蕪村ならではだと勝手に納得してしまう。会期中に多数の作品が展示替えされる。もう一度蕪村の世界に浸れると思うと嬉しい。(2001年2月7日)

                                目次   

HOME